
paulbr75 / Pixabay
- 職場で悪いことが続いている!
- 同僚に不幸が続いている!
そんな悩みをお持ちの方は今のご時世珍しくないと思います。
特に最近は労働環境の悪いブラック企業が多いため、あなたのような悩みを持つ方は珍しくありません。
ブラック企業は社員や元社員の恨みや悲しみなどのネガティブな感情が渦巻いていますから、悪いことを引き寄せてしまう傾向にあります。
「呪われてんじゃねーのか?」という位に立て続けに不幸が訪れるなんていうのも珍しくありません。
一つの職場でずっと悪いことが続いている場合、何かあるんじゃないかと勘ぐってしまう気持ちもわかります。
私も色々な会社を経験してきましたが、悪いことが続き職場でお払いに行った経験がありますので、説得力のある話ができると思います。
職場で悪いことが続くときの対処法について解説しますので、参考にしてみてください。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
職場で悪いことが続いている人は少なくない
最近はあなたのように、職場で悪いことが続いている人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
こんな意見が散見されますね。
悪いことは連鎖しますから、悪いことが続いてしまう状況に陥っている人も少なくありません。
令和になってから悪いことが続くという意見も…
職場で悪いことが続くというか、そもそも「令和になってから悪いことが続いている。改元すべき!」なんて意見もありますね。
令和になってたった数年でたくさんの不幸が起きまくった。
伝染病による多くの死・立て続く著名人の死・戦争・隣国の暴走など etc..
その昔、天皇崩御に関わらず、悪いことが続くと元号を変えていたらしいけど「令和」の元号ってどうなん?
って思い始めてきた今この頃。。🙇♂️
— まぐわいあ (@MagWire1000) October 19, 2022
令和6年さん荒ぶりすぎ
これだけ悪いことが続くと昔なら時の為政者が大仏建立とか改元すると言い始めそう— そのかわ@趣味垢 (@katanikonishiki) January 3, 2024
まぁ昭和や平成も様々なことがあり悪いことが続いていましたので、世の中は常に激しく動いているという話なのかもしれません。
令和これだけ悪いことが続くと平成の方がよかったのでは?となるけど、よく考えたら平成の最初もソ連とバブルの崩壊から始まって阪神大震災とか地下鉄サリンまでけっこう激動だったんだよな
— くまじゅん (@basashinofu) January 2, 2024
職場で悪いことが続く!一体どうしたら?
職場で悪い事が立て続けに起こってしまうと、かなり不安になってしまうかもしれません。
「次は私の番なのではないだろうか?」なんて萎縮してしまうケースもあるでしょうし。
まあちょっと怪我したり一時的に売り上げが落ち込む程度であればまだ良いかもしれませんが、最悪事故に巻き込まれて死んでしまったりしたら最悪ですからね。
職場で悪いことが続いている時の対処法について解説しますので、参考にしてみてください。
迂闊な行動は危険!大人しくしている
職場で悪いことが続くとは言いましても、具体的にどのようなことが起こっているのか分かりませんが、けが人が出たり左遷されたり売上が落ち込んだりしているのかもしれません。
そういった不幸が続いている状況で迂闊な行動を起こすと、あなたも巻き込まれてしまいかねません。
職場で深刻な人間関係トラブルが発生中のようですが、巻き込まれないように大人の鈍感力を駆使して嵐が過ぎ去るまで壮絶な死んだふり。
— ういん★ 茶☆追人 (@y_madam_win) September 4, 2020
何か不思議な力が働いているわけではなくても、他の同僚が精神的に動揺して何かをしでかしてしまうというケースもあります。
「座して死を待つよりは…」なんて言って余計な行動を起こし、死期を早めてしまうケースも少なくありません。
なるほどなあ。「座して死を待つより出でて活路を…」なんて言葉もあるけど自軍に孔明が居ないなら活路を見出せずに死期を早めるだけだわな。
— マエカワクリムゾン(エピタフ) (@Kawamae1224) August 13, 2018
「座して死を待つより」といって始めたことで死期を早める。
— 渡邊芳之 (@ynabe39) July 28, 2014
まぁ潮目が変わってくるまで大人しくしておいた方がいいのではないでしょうか?
あまり迂闊に変な行動をとってしまうと、何が起こるかわかりませんからね…。
じっとしていれば、嵐が過ぎ去る可能性はあります。
他の部署に逃げる
あとは職場で悪いことが続くとは言いましても、今の部署で悪いことが続いているだけなのではないでしょうか?
いっその事他の部署に異動して逃げるというのも手段の一つです。
異動して環境を変えれば、心機一転一からスタートすることができると思います。
今までの職場での仕事が昨日で終わりました。
わざわざ送別会までして頂き送別品もいっぱい頂いてしまった😭
明日から新しい部署で心機一転働くことになります。
凄く不安😥けど頑張らないとなぁ。— hokukuro (@hokukuro1) July 2, 2018
そこそこ大きい会社であれば、色々な部署があると思います。
結局はそういった悪いことが続いている場合は、環境を変えたり新たなことにチャレンジしたりして気分を一新して切り替えている人が多いと思いますね。
お祓いをしにいく
あとはオカルト的なことを信じている人であれば、お祓いをしに行くというのも有効かもしれません。
そんなに悪いことが続いているということは、本当にもしかしたら何か見えない力が働いているのかもしれません。
今年の職場色々ありすぎて、ついに上司がお祓いに行って、職員みんな塩まかれたんだけど……怖すぎる
— カナコ☆No.246 (@kanako520) November 20, 2017
現在会社で謎な事が立て続けに起こってて今日急遽お祓いに行ってきた…
— 杏仁(あーにん)🌙 (@152aNnin) April 20, 2023
私は幽霊などは見たことはありませんが、実際に見たことがある、何か不思議な力を感じたことがあるという方もいらっしゃいます。
オカルトを信じている人ほど、こういったことは気休めかもしれませんが有効かもしれません。
悪いことが続いていると思い込んでいるだけでも、仕事のパフォーマンスにも悪い影響が出るでしょうからね。
席替えや配置換えで環境をリセットする
あとはそういった悪いことが続くというのは、会社の環境が悪い可能性もあります。
ただ環境というのは、物理的な席の配置なども関わってきます。
風水的な視点ですと、こういった事で不幸が続いたりいいことが起こったりするようです。
なので、席替えや配置替えをして環境をリセットしてみるというのも良いかもしれません。
先週 オフィスの席替えがあったんですよ。
今までの席は恐らく風水学上とても良くなくて、本当にろくなことがなかった。
今週に入ってから運気が巡ってくることは間違いなく 肌で実感👍
今日がスーパーラッキーデーなら尚更 宝くじ買わないと!
新しい席はYouTube見れないんだよな〜🥺#ヨリミチトソラ— かごしまのてっぺん (@teppencangoxina) December 19, 2023
チーム内に不穏な空気が流れはじめたとき、風水師のメンバーさんに席替えの指南を受けたら途端に業績が伸びたという過去を思い出した。
— Tom (@tomoya55) May 16, 2019
結局悪いことが続くというのは、人が悪いことを運んできたり、悪いことを起こしているケースが多いでしょう。
席替えなどをすれば人の流れが変わりますので、運の良し悪しも変わってくると思いますからね。
風水については完全にオカルトとも言えず「風や水の流れ、人の流れ次第で色々変わるよね」って話なので、ある程度根拠があったりします。
模様替えをして雰囲気を変える
後はその職場、その部署の模様替えをして、雰囲気を変えるという手もあります。
手軽にできることとしては、
- 壁の色を塗り替えてみる
- カーテンの色を変えてみる
- 観葉植物を置いてみる
などなど。
こういったちょっとしたことでも環境を変えることができますので、悪いことが続いている流れを変えることができるかもしれません。
結局今ある環境だからこそ悪いことが続いている可能性が高いので、何か新しいことをして心機一転することができれば、流れも変わってくるかもしれません。
特定の人が原因なら異動させるなど対応する
あとはそういった悪いことが続くというのは、特定の人間が原因というケースも珍しくありません。
- 人がどんどん辞めていく
- うつ病患者が量産されている
- 社員同士の喧嘩が絶えない
などなど。
こういったことは大抵、特定の人物が原因というケースも珍しくありません。
もし人が原因の場合は異動させるなど、何かしらの対応をした方が良いかもしれません。
上司などに相談すれば、他の部署に異動させたりしてくれるかもしれませんし。
結局こうやって人を変えていかなくては、流れを変えていくことは難しいのではないでしょうか?
労働環境改善に取り組む
あとは単に労働環境が悪いから、悪いことが続く状況に陥っている可能性もあります。
- 人がどんどん辞めていく
- 過労で倒れる社員が出てくる
- うつ病になる社員が出てきた
こういったことであれば、単に労働環境が悪いことが原因の可能性もありますね。
特に最近はブラックな会社も多いですし、人手不足に陥っておりギリギリの人員で回している会社も増えてきています。
そんな状況で働いていては働いている人も消耗して悪いことが続いてしまうのは当たり前です。
まぁ抜本的に人を増やしたり給料を上げたりして、労働環境改善に取り組んでいく必要があるかもしれませんね。
早めに転職を検討する
あとやはりそんな悪い事が続くような職場というのは、長く働くべきではないのかもしれません。
更に悪いことが続く可能性もありますし、命に関わるような大事件が起こるような可能性もあります。
「三十六計逃げるに如かず」という言葉もありますからね。
三十六計逃げるに如かず、よなあ。ブラック企業も。
— 帆波 (@honami) April 17, 2023
ブラック会社でよくあるのが、ここで逃げたらいかんと言われるやつ
孫子はこう言っている
勝てないときは逃げろと
三十六計逃げるに如かずってやつですね愚痴ってもぼやいてもいいじゃない
人間だもの(*´-`)— 響恭也@作家業のお仕事募集中 (@kyoya_hibiki331) September 12, 2019
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
今ならまだマシな環境にも行きやすくなってきていますので、今のうちに動いておくと良いかもしれません。
まとめ
やはりそんなに悪いことが続くというのは、職場の環境が悪すぎることが原因かもしれません。
人間関係が悪すぎたり労働環境が悪かったりするのかもしれませんが…。
まぁオカルト的なことはあまりないとは思いますが、それもわかりませんからね。
その職場があった場所で昔人がたくさん死んだりとか、そういったことももしかしたらあるかもしれませんし。
ただあなたがこんなページを見てる時点で、「何かあるのではないか?」とかなり不安になっていて、実際仕事にも悪影響が出ているんだと思います。
いっそのこと働く環境を変えて、心機一転一からスタートするのも良いかもしれません。
幸い今は仕事もたくさんある傾向にありますし、転職もしやすくなってきています。
何か起こる前に、早めに新しい環境に移ってしまうのも良いかもしれません。