
geralt / Pixabay
- 職歴詐称なんてみんなやってるからバレないでしょw
- 履歴書って嘘書いてもバレないよね?
- 俺は嘘書いてもバレなかったけど?
- 職歴ボロボロだから嘘書きたい!
そういった悩みをお持ちの方は今の御時世珍しくないと思います。
特に転職回数が多かったり、空白期間が空いてしまっている方などは、履歴書に嘘でも書かないとなかなか採用されなくなってきます。
そこで嘘を書かずに採用されるのであればいいですが、空白期間があったりすると書類の段階で落ちてしまうことが多く、「履歴書に嘘を書いちゃおう」なんて考える方も珍しくありません。
実際に私も履歴書や職務経歴書にウソや誇張を書いて採用され、その後問題なく働いてバレなかった経験がありますので、説得力のある話ができると思います。
検索すると「嘘は絶対にダメ!」なんていうページが多いですが、そんなこと言ってる人たちも経歴をちょっと盛ったり、見栄え良く演出していたりしますからね…。
特にSNSやってる人たちは盛りまくってますし、「えっ、でもあなたの経歴のコレもちょっと盛りすぎじゃないですか?」と指摘すると歯切れが悪くなったり、痛いところを突かれたからかブロックされることが多いですw
他人には「職歴詐称はダメ!」と言いつつ、自分は経歴を盛ったり多少編集や脚色するような偽善者が多すぎますね。
企業側も平気で求人票に嘘ばかり書いてますから、仕事探しなんて求職者と企業側のウソつき合戦の面が大きいですね…。
しかしウソはバレる可能性がありますので、しっかりと対策していくことが必要です。
この記事では履歴書で嘘を書いてもバレにくくするための方法について解説します。
⇒月30万以上稼いで独立も可能!在宅ワークなら【クラウドワークス】
職歴詐称はみんなやってる?嘘だらけの履歴書を書く人は少なくない
最近はあなたのように、「職歴詐称なんてみんなやってるでしょw」と考え、嘘だらけの履歴書を書く方も少なくありません。
実際ネットやSNSなどを見てみても、






こんな意見が散見されますからね。
検索すると「履歴書にウソ書くのは絶対ダメ!」なんて書いてあるページが多数ヒットしますが…。
だったら空白期間あるニートを雇ってあげたらいかがですかね?w
企業がワガママ言って採用しないから、社会保障費がどんどん上がって我々の負担も増えてるわけですからね。
企業が選り好みをしすぎて働けないブランクがあるニートの方は、自己責任で詐称でもしていかないと働けません。
IT派遣では経歴ねつ造が横行!未経験者を経験者ということにして高単価で派遣している
こんなページを見ている人は、「短期職歴があるから誤魔化したい」とか「空白期間があるからなんとかしたい」程度の人が多いと思いますが…。
IT派遣業界では経歴ねつ造が横行しており、未経験者を経験者ということにして高単価で派遣するという事例が昔から当たり前のように存在します。
IT派遣会社ではこの手の経歴詐称が横行していて、私も自社のスクールに3か月通っていただけの子を実務経験2年と詐称して一緒に行くように営業に言われたことがある。
もう辞めたけど、辞めた決め手もこの手のモラルが全くない会社に居続けることが苦痛になったからだったような気がする。— あきたん (@akitantw2) February 11, 2022
経歴詐称、1日やっただけで「経験あり」なんてのはIT派遣業界は「あたりまえ」だし…経験無いのに「経験あり」と送り込む「それをやっちゃあ、おしまいよ」という、すげーIT派遣会社もあるよ https://t.co/EE9Y44L5Cf
— 柊とんそく@ワサラー団 (@tonsoku_g) April 20, 2022
ここまで来るとマジで正直者がバカを見ますね…。
「詐称はダメ!」なんて言っている連中は、個人ばかり責めていないで先にこういう悪質な会社に文句を言うべきですね。
職歴詐称は駄目なのに、求人票詐称は何でいいの?
— うーろん (@DXKwmeARTVcMQrP) May 7, 2024
左 職歴詐称している!
右 求人詐欺だ https://t.co/xlLeY1kkew— jesse012215 (@jesse012215) May 5, 2023
まぁ検索して出てくるようなページは派遣事業もやっているような企業が運営していたりするため、自分たちのことは棚に上げて「詐称はNG!」なんてしたり顔で言う傾向にあります。
履歴書の嘘がバレる可能性があるのは、社会保険履歴が原因
履歴書に嘘を書いてもバレないようにする方法はあります。
というか履歴書で嘘を書いてバレる可能性があるのは,社会保険履歴が原因のことがほとんどです。
後述しますが、マイナンバーで副業がバレる!なんていうことも言う人がいますが、マイナンバーなんて納税記録しか見れませんし、企業はそんなもの見れません。
なので、通常ばれる心配はありません。
ですが社会保険履歴が残っていると、企業側にバレる可能性があるんです。
具体的にバレる可能性があるのが、
- 厚生年金
- 雇用保険
この二つの履歴です。
この二つの履歴は企業側が場合によっては参照することも可能であり、ここでの辻褄が合わないとバレる可能性が出てくる訳です。
厚生年金は入社の際に年金手帳を提示する時にこれまで勤めた会社の記録が印字されているケースが多いですからね。
そこで履歴書と辻褄が合わず嘘をついていた場合バレる可能性が出てきます。
雇用保険も入社前に雇用保険被保険者証を渡すケースが多いです。
ここに前職の会社などが書いてありますから、バレる可能性も出てきます。
ただ逆に言えばこの二つさえ対策することができればバレる可能性はかなり下げることができます。
履歴書の嘘をバレないようにするため厚生年金記録の対策をする
上でも述べたように履歴書の嘘がバレる可能性があるのは、厚生年金と雇用保険の記録が原因のことが多いです。
厚生年金については年金手帳に印字されているケースが多いですからね。
ですが年金手帳なんて無くしたって言えば年金事務所で再発行することが可能です。
ただ、最近は再発行の際にもこれまでの記録を全部印字するケースが多いようですが…。
私は短期で辞めた履歴が残ってしまっていたことがあったので、職員に印字しないでください!と頼み込んで真っ白な年金手帳を手に入れることができたことはあります。
ただそこの年金事務所は自治体の方針にもよるようなので、滅多なことは言えませんが…。
ただ後述しますが、厚生年金なんて最近は法律が変わりましたので、条件を満たせばバイトやパートでも入れるんですよ。
そこまで気にしなくてもごまかす方法はありますね。
追記:2022年4月からは年金手帳が廃止に!年金手帳からバレるリスクはなくなった
表題の通りですが、2022年4月から年金手帳は廃止になりました。
年金手帳っていつの間にか廃止されてたね
昔はなぜか会社に預けてたんですよね— ぷり (@pu_ri) September 27, 2024
年金手帳持ってないの私が悪いんかと思ってたけどちょうど廃止されてたのね
— Jane(ぬ) (@John73577093) October 27, 2023
年金手帳が去年の4月に廃止されてたと?!
いつの間にΣ(゚д゚;)— さぁ (@saorin0607) September 6, 2023
2022年4月以降は、年金手帳を紛失した場合「基礎年金番号通知書」という年金番号が書かれた紙しか再発行してもらえません。
令和4年4月から年金手帳に代わり基礎年金番号通知書を発行しますpdf|日本年金機構
お疲れ様です☕️
娘の就職先に書類提出に年金コピーとあるんだけど、令和4年4月から年金手帳廃止で、基礎年金通知書になったんだけど、診察券ぐらいの紙系なので、これから届くと言う御家庭は保管に気をつけたほうがよいですよ💳 ないことに気付き再発行した身(トホホ) pic.twitter.com/sjZDwcCzsk— みちこ (@Hi1pI2hufjodtUG) March 17, 2023
国は年金手帳ではなくオンラインの「ねんきんネット」で個人の年金金額を参照できるようにして、ペーパーレス化を進めているためです。
年金番号さえあれば手続きはできるため、年金事務所に行って「年金手帳なくしました」と言って、この紙を貰っておけば良いでしょう。
雇用保険の嘘をバレないようにするには結構簡単
あとは履歴書の嘘がバレる可能性があるのは、雇用保険の履歴です。
会社に採用されたら、入社の際に雇用保険被保険者証というものを渡すのですが…。
そこで前職の会社名が書いてありますので、履歴書の嘘によってはバレる可能性が出てきます。
ただこれについては雇用保険の紙は二枚綴りになっており、右側の「雇用保険被保険者証」だけ切り取って渡せば構いません。

左側には前職の企業名が書いてありますが、こちらは渡さなくてもいいんです。
雇用保険被保険者資格取得等確認通知書の社名をロンダリングしたい場合、今から社保ありバイトでもする手も
しかし切り取って渡すと怪しまれる可能性もありますが、書かれているのはあくまでも前職の会社だけです。
左側に書かれている直近の前職を詐称したい場合は、今から社保ありのバイトでも始めてそこで雇用保険に加入すれば、左側の会社名はその社保ありバイトの社名にできます。
居酒屋のバイトですらずいぶん前から一定時間以上働く場合は社会保険加入義務があるんだけどな?
— たっしー3 (@tassshhhiiii) October 28, 2022
今無職で求職中、前職は短期離職だから履歴書に書きたくない…という場合はその手段を使うのも良いでしょう。
最近は社会保険なんてバイトでも入れますし、バイトしながら仕事探しなんてみんなやってますから特に不自然ではありません。

ハローワークの担当者からの情報漏洩リスクはある
ただ雇用保険の管轄はハローワークですが、ハローワークの担当者はその人の雇用保険の加入履歴を見ることができます。
普通そんな個人情報は企業の担当者になんて見せないんですけど、ハローワークの担当者なんてほとんど臨時職員ですからね。
何があるかはわかりません。
ハローワークの窓口の方々って、非正規・期間雇用が多いと聞く。外回り担当もいらして、案件を集めてくるとともに自身の就活も兼ねているという。 https://t.co/h9aAcfNIL2
— ReSTART閣下 (@restart20141201) January 4, 2024
ただ普通はこういった対策をしておけば履歴書に嘘をついてもバレる可能性は低いでしょう。
ただ社会保険なんて今時バイトでも入れるのであまり気にしなくてもいい
履歴書に嘘を書くと、雇用保険と厚生年金の履歴で嘘がバレる可能性があるというのは、上で述べた通りですが…。
ですが最近は法律が変わりましたからね。
厚生年金と雇用保険は社会保険というくくりに入りますが、社会保険なんて今時条件を満たせば、バイトやパートでも入れるようになってきているんですよ。
2016年に法律が改正され、従業員数501人以上の事業所で、雇用期間一年以上で週20時間以上、月給88000円以上稼いでいる学生以外の方は、社会保険加入義務ができました。
更に2022年10月からは従業員数101人以上で雇用期間二ヶ月以上の短期労働者にも拡大され、2024年10月からは更に従業員数51人以上の事業所にも拡大されていきます。
2025年からは従業員数制限を撤廃して零細企業にも加入させようという話が出ており、今後は働いていれば誰でも加入できるようになっていくでしょう。
正直もはや雇用期間2か月以上の短期バイトでも入れるようになってきた社会保険なんて、嘘をついても辻褄が合わせやすいです。
アルバイトでも一定条件を満たせば雇用保険、社会保険(健康保険と厚生年金)加入の義務があります。
大雑把に言えば本業と同じように毎日バイトで出勤してる人は加入対象です。
アルバイトだから社会保険ありません!とか言ってる会社はブラックなので要注意!
— 保坂@ブラック企業から労働者を守る社労士 (@hosakakiyoshi) April 24, 2023
短期の職歴については「社会保険ありのバイトだったが就職が決まったのですぐ辞めた」とか言えばバレにくいですからね。
こういった事実を把握しておけば、履歴書に嘘を書く際も辻褄が合うバレにくい職歴を作りやすくなります。
そもそも社会保険なしの会社で働いてたことにすれば、履歴がないので嘘はバレにくい
あとはそもそも、社会保険なしの会社で働いていたことにすれば履歴は残りませんね…。
「正社員は全員社会保険入ってる!」なんて勘違いしてる人も多いですが、そうとも限りません。
少し古い調査ですが、厚生労働省の2014年の調査によると社会保険加入義務があるにも関わらず加入していない違法な事業所が約80万社もあったようです。
厚生年金、加入逃れ阻止 本日の日経新聞の1面に「厚生年金、加入逃れ阻止 政府、納税情報で特定 中小など80万社指導へ 」という記事が掲載されました。 7月2日の記事「分母を減らすのか、分子を増やすのか 」 で書 https://t.co/4AN1RxF9rI
— 臨床心理士•社労士•公認心理師 植田健太 (@officecpsr) April 28, 2018
まぁ最近は社会保険の財源が厳しくなってきたこともあって加入が徹底されてきていますが、未だに違法に加入逃れする会社は後を絶ちません。



正社員なのに社会保険に入れてくれないから毎月自分で払ってるし、実家に住んでた時の住民税くるし、会社都合の休みで給料引かれて満額貰ったことないし、残業代入れてこれ!?みたいな金額の給料でもう訴えたいレベル。健康診断もないし。
— yu-ki (@mobumooooon) November 16, 2022
12時間労働休憩ほぼなし座れない24連勤手取り14万の職場よりブラックな企業あります?
ちなみに正社員なのに社会保険なしです💓— ぷらてぃーと (@STcskyomo) July 7, 2022
「詐称はNG!」なんて言っている連中は、こういった違法企業が未だに存在することについてはダンマリですね。
こういった会社で働いていたことにすれば、そもそも社会保険履歴が何も残っていませんので嘘がバレる心配はかなり低いです。
というかむしろそこで働いていたことを証明するほうが難しいでしょう。
当時の同僚にでも証人になってもらうくらいしかありません。
マイナンバーで履歴書のウソがバレる可能性はほとんどない
あとは履歴書の嘘がばれる原因として、マイナンバーを挙げてくる人もいます。
これ専門家を名乗っている方や、ネット上で自信満々にイキっている連中も「マイナンバーでバレるぞ!」なんてしたり顔で言ったりするのでタチが悪いんですけど…。
結論を言えばマイナンバーで履歴書の嘘がバレる可能性はほとんどないと言っていいでしょう。
職歴とか学歴なんかマイナンバーにすら登録されてない情報をどうやって収集するのか🤔
— Gein(Evelyn) (@MaycisPY) September 8, 2023
納税記録や社会保険の履歴は本人、役所の職員や税務署の担当者は見れますが、企業の担当者は見れません。
企業の担当者がこの人のマイナンバーの納税記録を見せてください!なんて言っても見られません。
まぁ役所の担当者なんて最近はほとんど非正規でいい加減ですし、しょっちゅう情報漏えい事件とかも起こってますので、ゼロとは言えないのが怖いところではありますが…。
しかしうるさい会社だと前職調査に同意する書類にサインさせられることもあるため、そういったうるさい会社の場合はしつこく調べてくる可能性が高いです。
ですが最近は人手不足の中小企業が多いため、普通はそこまで調べている余裕はありません。
大抵の人事担当者はそんな知識もないため、あまり気にする必要はないでしょう。
前職の会社を詐称するとバレる可能性がある
あとは履歴書に嘘を書いてもバレないようにしていくことはできるんですが、直近の前職の会社を詐称するとバレる可能性が上がってしまいます。
今は前職調査は個人情報保護法で違法になりましたが、そうは言いましてもまだまだ行なう企業も多いです。
特に信用が重視される金融業や警備業大企業などの堅い仕事ですと、前職調査に同意させられる書類にサインさせられることもありますからね。
ただ調べるのは大抵直近の前職だけで、それ以前の職歴は過去のことなのでいちいち調べない会社が多いです。
経歴詐称の中でも特にバレやすいのは「直近の短期離職を隠すこと」です。
転職先に入社する際に雇用保険被保険者証の提出を求められることが多いですが、そこに前職の社名記載があるからです。
尚、過去の社会保険の加入履歴を調べたらバレる、という話をする人もいますが、実際は無理です。なぜなら↓— もなき(森尚樹)/カナダ🇨🇦暮らしの転職&留学エージェント (@monakix1016) July 14, 2022
そういった手続きを踏むのであればまだいいですが、隠れて前職調査をするような悪質な会社も多いです。
こういったことは調べようと思えば調べられますので、特に前職の会社となると履歴上でも目についたらまず調べようと思いますからね。
まあ最近は人手不足の会社が増えてきていることもあり、あまり現実にはやってる余裕はないと思いますが…。
その年に仕事を探す場合は年末調整でバレる可能性も
あとは納税の都合で履歴書の嘘がバレる可能性もあります。
通常年末になるとその年の所得を確定させるために会社で年末調整というものを行ないます。
副業や資産運用などをしている会社員や個人事業主などは、3月15日までに確定申告を行うのですが…。
会社員となると年末までにそれまでの一年間の給与合算して年末調整をすることになります。
その会社に入る同じ年に前職で働いていた場合、事務や経理の人などに「年末調整するから、前の会社の源泉徴収票を出して」と言われることがあります。
履歴書に嘘を書く場合、年度またいだ方がこういった都合上でもバレる可能性は低いですね。
ただこれはどういった嘘をつくかにもよります。
それに年末調整をしなくても自分で確定申告すれば問題ありません。
国税庁のホームページから簡単に入力項目に記入していくだけで確定申告の書類が作れるようになっています。
私も副業の確定申告などで何年もやっていますが、たいして難しくありません。
「今年は源泉徴収票の出ないウーバーイーツやギグワークで稼いでいたので、自分で確定申告しなければいけません」と言えば不自然ではないので、入社後はそう言っておくと無難かもしれません。
離職してから転職活動する場合、普通にバイトやウーバーイーツなどで稼ぎながら仕事を探す人は多いですからね。
ただこういった事でばれる可能性があるので、頭の片隅には入れておいた方がいいでしょう。
今は人手不足の会社が多いのであまり気にしてられない会社も多い
やはり空白期間などがあると、履歴書に嘘を書いてもバレないだろうと考えてしまいがちなんですが…。
正直今は少子高齢化による生産年齢人口の減少によって、人手不足に陥っている会社が多いですからね。
ただ
- 人手不足は嘘!
- 労働人口は増えている!
- 外国人労働者がたくさん来る!
- 人工知能が普及して人がいらなくなる!
なんてことも言われていますが…。
正直労働人口が増えたことについても高齢者などが増えただけです。
若者が減ってますので、フルタイムで働いてくれる人材が減っていますから、人手不足は本当ですからね。
移民やAIなどもそんなにまだまだ期待できませんし。
依然として特に中小企業や零細企業などは、募集をかけても人が来ないケースが多いです。
今はそういった待遇の悪い会社ですと、正社員で募集をかけてもなかなか人が来なかったりしますからね。
無理しないと現場は回らないのが辛いですよね😅
人手不足で募集をかけても人が来ない悪循環です😶🌫️— じょーじあ@ (@oremjkc) February 18, 2024
なんかウチの会社、その内人手不足で潰れそう💦大事なおばあちゃん達は前は6人くらいいたのが来年には3人になってしまうし😭
だんだん人がいなくなって来てる😥
知名度が無いウチの会社は募集をかけても来ない💧念の為職場見つけて置こうかな😔
— (有)ゆうふぁーむ🥕スタッフhiromi🌽 (@yu_farm_2015) December 16, 2023
正直履歴書に多少嘘が書いてあったとしても、そんなことでいちいち落としてたら人材確保なんて出来ませんからね。
あんまり気にする必要もないと思います。
まあいい会社や金融業警備業とかのうるさい業界ですと、難しいとは思いますが…。
普通のハローワークに出てるような、受ける人が少ない待遇の悪い会社であれば、担当者の質も低いのでバレる可能性は低いと言えるでしょう。
今は仕事はたくさんあるので…
履歴書に嘘を書いてもバレないようにする方法はあります。
というかこういったことは受ける会社次第なんですよ。
大企業だったり堅い業界ですと、ちゃんと調べる傾向にありますけど…。
これが中小零細企業ですと、そもそも正社員で募集をかけてもなかなか人が来ませんので、そんなことでいちいち落としてたら採用なんてできません。
そういった会社はほぼほぼブラックな可能性が高いので入ってくる人よりも辞めていく人の方が多いですからね。
まぁブラックな会社を狙っていくのもどうかと思いますが…。
履歴書に嘘を書かなくてはいけない時点であまりいい会社には入れずブラックな業界しか狙えない方も多いでしょう。
そういった方であれば、どうせ履歴書に嘘を書いてもバレる可能性は結構低いので自己責任でやってしまうもいいと思います。
というかそうしないと、空白期間ある人材なんて書類の段階で落ちるから採用されず生活保護になってしまいます!
まぁ幸い今は仕事はたくさんありますので、今のうちに動いておくといいと思います。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
⇒月30万以上稼いで独立も可能!在宅ワークなら【クラウドワークス】
まとめ
履歴書に嘘を書いてもバレないようにする方法はありますが、やはりその後バレた場合のことが心配ですね。
こういうのはネットで検索すると
- 履歴書の職歴詐称がバレた人のその後w
- 詐称して正社員になったニートの末路w
- 職歴詐称がバレたら解雇されるぞ!
- クビになったらどうするんです!?
こんなクソみたいなことが言われる傾向にありますが…。
じゃあ履歴書にウソを書かないと採用されないような人はどうしたらいいのか、代案を示してなんてくれませんよね。
正直人手不足も中小零細企業はそんなことしてる余裕なんてありませんよ。
今は正社員で募集をかけてもなかなか人が来ない会社が多いですし。
転職がしやすい御時世ですから、募集をかけて人が来てもそれ以上に辞めていく会社が多いですからね。
まぁバレても会社にかばってもらえるぐらいに人1倍仕事を頑張ればいいのではないでしょうか?
特にこれからは少子高齢化で生産年齢人口は急速に減っていくわけですから、あなたには一刻も早く良い会社に入社してもらい、一円でも多くの税金や社会保険料を払って貰わないといけないのです。
岸田総理も財務省も、あなたには早く就職してもらって、高齢者を支えてもらいたいと思っていると思いますよ😁
まぁ一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
