
geralt / Pixabay
- 上司に退職の意思を告げたら引き留められた
- 今は忙しいから何ヶ月か待ってくれと言われた…
- すぐには辞められそうにない…
という悩みをお持ちの、仕事を辞めたいと言い出したが引き止められてどうしようか悩んでいる方のためのページです。
確かに引き留めにあうのはよくあることですが…。
私も何回か転職経験ありますが、毎回引き留められました。
むしろ引き留められない人のほうが珍しいと思いますけどね…。
ですが、引き留められたところで労働環境が改善されたり、会社への不満が消えるわけではありませんからね…。
そんな時の対処法について紹介します。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
大体誰でも引き留められる
こう言ってはなんですが、よほど酷い社員でもない限り、大体誰でも引き止められると思いますよ…。
引き留められると「俺がいないと会社が回らないんだ」みたいに勘違いする人もいますが…。
恐らくその会社でこれまで「会社を辞める」と言い出した人は、ほぼ全員引き留めにあっていたと思います。
何もあなただけが特別で引き留められているわけではありません。
私も今までやめてきた会社は正社員バイト問わず、全て引き止められました。
別に私が優秀だからとかそんなわけではありません。
他の辞めていく同僚を見ていても、引き止められていない人の方が珍しかったですよ。
あなたが辞めたら、その穴を他の人員を補充して埋めなければいけません。
会社としては面倒くさいんです。
新しい人員を雇ったら、また一から研修をしなければなりません。
それならば、既に仕事の勝手が分かっているあなたにそのまま働き続けてもらった方が都合がいいんです。
特に、辞めてから次の仕事が決まっていない人ですと、「だったら次が見つかるまで働いてくれよ。お互いにそのほうがいいだろう」みたいに言ってきます。
ただ、在職中に転職先を見つけるというのは結構難しいです。
焦りがあるので、納得いく転職先が見つかる保証もありません。
ある程度貯金があり、辞めてから転職活動をするつもりなら、さっさと辞めちゃっていいと思いますよ。
⇒会社を辞める前に貯金はいくら必要?最低必要額と5つの注意点
他にやりたい仕事があるなら辞めた方がいい

jill111 / Pixabay
- 今の会社を辞めてから特に何もやるつもりはない
- 仕事を探すかどうかもわからない
- とりあえずフラフラするつもりだ…
というのであれば、会社の言う通り留まった方がいいかもしれません。
ですが、会社をやめて他に何かやりたい事があるとか、もう次の仕事が決まっているというのであれば、もう辞めるべきですよ。
「引き止められる自分カッコいい」とか自分に酔っているのかもしれませんが、やると決めたのであればやるべきです。
ここで引き下がったとして、後悔しませんか?
絶対しますよ。
その時に、引き止めてきた上司を恨みませんか?
自分で決めたことならば、後悔は少ないです。
が、他人の言う事に従った場合、後悔する可能性が高いと思います。
とりあえず転職サイトにでも登録して、求人を眺めてみるといいと思います。
私もそうですが、大抵の人は「会社を辞めたい」と考えたら、求人を眺めるところから始めますからね。
いい会社に行けるか?は求人がでるタイミング次第なので、登録だけはしておくべきです。
こちらの転職サイトは、自分の転職市場価値を診断してくれたり、リモートワークに特化していたりするので、「今の働き方でいいのかな…?」と考えたら気楽に登録してみるといいかもしれません。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
決めるのも、責任を引き受けるのも自分
ここで上司が引き止めてくるのに従ったところで、結局決めたのはあなたです。
当然会社もそう判断しますよ。
あなたは「上司がしつこく引き止めてくるから仕方なく…」なんて被害者ヅラしてるかもしれません。
ですが客観的に見れば本人が納得して思い留まったということになります。
なので後々、絶対不本意な事が引き起こると思いますよ。
多分、「仕方なくこの会社に残ってやったんだ」みたいな気持ちが絶対心のどこかに出てくるでしょう。
態度がデカくなって他の社員と衝突する機会も増えるでしょう。
「あの時会社をやめておけばよかった」という後悔にさいなまれる可能性もあります。
というか、上司に引き止められたからと言って簡単に引き下がる程度の思いで会社を辞めようとしていたんですか?
会社を辞めるとか転職するとなると、当然リスクがあります。
安易に「辞めたい」とか言ってしまうと、本気ではなくても
- リストラ候補に挙げられたり
- やる気がない社員と思われて査定が下がったり
しますからね。
留まったとしても…

Pixel-mixer / Pixabay
ここで思いとどまったところで、「一回会社を辞めると言い出した奴」というのは他の同僚や上司の記憶に残っています。
何か重要な役割を任せる時や、ボーナスの査定の時などはあなたの評価はあまりいいものではなくなるでしょう。
事あるごとに「あいつは一回やめようとした奴だから」と陰口を言われる可能性もあります。
あまり気持ちのいいものではないと思いますよ。
というか私の経験上、一度離れた心は戻りにくい傾向にあります。
あなたは一度会社を辞めたいと言い出したワケです。
上司に引き止められたところで、会社に幻滅した気持ちは戻らないと思います。
今は自分の気持ちを落ち着けることができても、後々絶対また辞めたいと言い出すに決まっています。
でしたら、まだ若くて別の会社に行ける可能性があるのですから、今やめておいた方がいいかもしれません。
辞めてどうするか決まっていますか?
辞めてからの方針が決まっているのであれば、別に辞めても構わないと思います。
ただ、辞めてしばらくゆっくりするとか、ブラブラするとか言うのはさすがにやめた方が良いかとは思いますが。
辞めてから次の会社を探すつもりであれば、その間の生活費の算段もついているでしょうから、別に辞めても構わないと思います。
⇒会社を辞める前に貯金はいくら必要?最低必要額と5つの注意点
会社を辞めると自由になってしまいます。
- 注意してくれる上司も
- 下らない愚痴を聞いてくれる同僚も
- ミスを煩く指摘してくれるパートさんも
- 保険や税金について教えてくれる事務員も
いなくなってしまいます。
会社員って実はかなり恵まれていて、会社を辞めるということはその居場所を一つ失うことを意味します。
無職になって一ヶ月ぐらいは開放感から面白いと感じるかもしれませんが、すぐに飽きます。
その時あなたは、孤独の真の意味を思い知ることになるでしょう。
会社をやめてすぐに転職活動をするつもりがないのであれば、もう少し今の会社に留まった方がいいかもしれませんね。
次の仕事が決まっていれば強引にでも辞めるべき

Peggy_Marco / Pixabay
これが、次の仕事が決まっているのに引き止められている場合、もう強引に辞めたほうがいいと思います。
⇒今すぐ仕事をやめたい!会社を確実に辞める方法2つと5つの注意点
というか、他に行きたいから転職活動して内定得たんです。
今更思いとどまるのは先方に失礼かと…。
引き止めに応じた途端、目の前で内定先の会社に辞退の電話をかけさせられた人もいます。
で、次の瞬間クビを言い渡された人の話を聞いたことがありますので…。
さすがにそんな会社も少ないとは思いますけどね。
ですがもう辞めるつもりで転職活動をしてたんですから、次が決まってるんだったらもうそれに従うべきですよ。
上司の引き止めで留まったなら、上司のせいにはできるかもしれませんけど。
誰かのせいにしたいだけなのではないでしょうか?
それはあなたが納得して選んだ道ではないですよね。
それだと、後悔してしまう可能性が高いと思います。
会社なんて信用できないので…
何度も言いますが、会社なんて基本的に信用できません。
引き止めたからといっても、別にあなた自身に留まってもらいたいわけではなく、単に面倒くさいから辞めて欲しくないだけです。
単純に「他の会社に逃げるなんて許さない」みたいな嫉妬もあるかもしれません。
会社なんて信用できませんから、安易に信用してしまうと何されるかわかりませんよ。
まああなたの人生ですから、あなたが決めることですが…。
私なら、ちょっと引き留められたくらいで思いとどまるようなら、最初から「辞める」なんて言わないと思いますね…。
まぁ幸い今は有効求人倍率も高く、人手不足の影響で仕事はかなり見つかりやすいです。
引き留めを振り切って会社を辞めても、仕事はすぐ見つかる可能性が高いです。
今は本当に人手不足の会社が多く、「正社員が不足している」と回答した企業が半数以上にのぼりますからね。
そのまま引き留めに応じても不満が消えるわけではありませんので、今のうちに転職してしまうのも良いと思います。
あんまりそんな会社にしがみついても、トラブルの元ですからね…。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
まとめ
最近は特に人手不足の会社が多いので、退職を言い出した社員を引き留めてこようとする会社が多いです。
「だったらもっと労働環境や待遇を良くしろよ!」と思いますが…。
これまでは団塊世代の労働者がゴミほどいましたので、「お前の変わりはいくらでもいるんだ!」なんて強気でいられましたけどね。
これからは少子高齢化で更に労働人口は減っていきますから、そんな上から目線ではいられませんよ。
引き留めに応じたところで、どうせ待遇が上がるわけではないですし、企業なんて「できるだけ安い賃金でコキ使って搾取してやろう!」としか考えてません。
一度手に入れた奴隷を、手放したくないだけです。
まぁ今は仕事なんていくらでもありますから、退職を言い出したのであればさっさと辞めたほうが良いと思いますよ。
どうせ残っても、「一度退職を言い出したけど辞める勇気がなかった奴」なんてレッテルを貼られる可能性が高いですし…。
今はそんな会社にしがみつかなくても仕事なんていくらでも見つかりますので、今のうちに動いておくと良いでしょう。