- 今の仕事に満足できない!
- というか待遇が悪い!
- 生活のためにやりたくもない不本意な仕事をしている!
そういった悩みをお持ちの方は今のご時世珍しくないかもしれません。
生活のためにつまらない仕事に就いてしまったり、待遇の悪い仕事だと満足できなくなりがちです。
特に最近は労働環境の悪いブラック企業が増えているため、今の仕事に満足していない方は多いでしょう。
家族がいるとなかなか転職にも及び腰になってしまったりして、仕方なく今の仕事で働いている人も多いです。
この記事では、今の仕事に満足できない時の対処法について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
今の仕事に満足できず不本意な仕事に就いている人は多い!
最近はあなたのように、今の仕事に満足できず不本意な仕事に就いている方というのは珍しくありません。
実際にネットやSNSなどを見てみても、
今の仕事じゃ満足できない
もっとギリギリの命を賭けた勝負がしたい— まらぼー (@marabo110) February 1, 2022
とにかくクリエイティブな仕事したい。
やっぱ、今の仕事じゃ満足できない。
企画力もないけど、クリエイティブな仕事、したい。— ちょびぃ (@tyobiki_ntoki) October 30, 2021
夢かぁ、すでに、忘れかけてたなぁ
そーいえばやりたいことあるもんな
今の仕事じゃ、満足できないし— ウー (@07250420) July 30, 2015
なんかしたいな
今の仕事じゃ満足できない— ラズ (@Lazz_tk123) December 23, 2014
もっともっともっともっと仕事をやりたいのに 今の仕事じゃ満足できないもっと仕事覚えなきゃいけないのに 後輩が伸びない ぜんぜん楽にならない 仕事は増える一方……先輩からの要求もあがってくるし自分でハードルもあげてるし 苦しくなってきたな…
— 和尚 (@caffein0609) June 27, 2013
こんな意見が散見されますからね。
最近は転職も一般的になってきているため、やがては辞めていく人も多いですね。
日本人の仕事への意欲や満足度は世界最低レベル!悩んでいるのはあなただけではない
あなたが今の仕事に満足できないのは当たり前かもしれません。
そもそも日本人全体で仕事への意欲が低く、仕事への満足度も世界最低レベルだからです。
米大手ギャラップ社の調査によると、熱意あふれる日本人会社員はわずか5%と世界最低レベルだったようです。

人材サービス会社ランスタッドの調査でも、日本人の仕事満足度は42%と世界最低レベルだったようです。




なんか日本の会社って、改善点を言ったりしても「甘えるな!」みたいに意味不明なことを言われ、問題があっても封殺されるんですよね。
現実を見ない認めない姿勢は、第二次世界大戦の頃から変わっていないのだと思います。
結局ヒラの会社員は自分の裁量や創意工夫なども全くできず、改善点を指摘しても無視されるので、やる気をなくし生活のためだけにイヤイヤ働くことになります。
今の仕事に満足できない時の対処法!これをやれば問題なし
これからは年金も貰えるか怪しいですし、「人生100年時代」なんて恐ろしいことも言われています。
仕事と付き合う時間が長くなってきているため、仕事に満足できないというのは死活問題です。
今の仕事に満足できない時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
給料に満足できないなら給料アップ交渉してみる手も
あなたのような仕事に満足できない方というのは、給料に満足していない方が多いのではないでしょうか?
特に最近はワーキングプアの方も増えてきていますし、格差も広がってきていますからね。
家族を養えるほどの満足な給料をもらえない会社も増えてきているのです。
そういった方の場合はとりあえず給料アップ交渉をしてみるのもいいかもしれません。
今の給料よりも上がることができれば、もしかしたら今の仕事に満足するかもしれません。
転職となるとリスクもありますので、今の会社にいながら給料に満足できるのであれば、それに越したことはないかもしれません。
まああなたの給料を上げてしまうと、他の同僚の給料も上げなくてはいけなくなったりするので、難しいかもしれませんが…。
可能であればやってみるのも良いかもしれません。
あまりに満足できないなら早めに転職を検討
やはりあなたのように今の仕事に満足できない方というのは、実際多い傾向にあると思います。
特に最近は労働環境の悪いブラック企業が増えているため、安い賃金で労働者をこき使って儲けようと考える悪質な経営者も増えてきています。
そんなひどい会社に勤めていて今の仕事に満足できないと考えているのであれば、今のうちに転職も検討した方がいいかもしれません。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
人間関係に満足できない場合、今の職場でなんとかするのは難しいかも…
あなたのように仕事に満足できないという方も多いと思いますが…。
仕事に満足できないということは、もしかしたら会社の人間関係に満足できないということではないでしょうか?
人間関係の悪さは退職の際の1番の理由になることが多いです。
人間関係が酷すぎる会社ですと、なかなか長続きもしませんからね。
毎日会社に行くのも憂鬱になってしまうかもしれません。
人間関係が悪い場合はどうしようもありませんね。
これを改善するには人間関係を悪くしている原因のお局を辞めさせたり、そこで働いている人達の意識改革をしていく必要があります。
しかし自分すら変えるのが大変なのに、他人を変えるのは無理です。
この場合はどう足掻いたところで、満足する職場にすることは難しいでしょう。
大人しく転職するしかないかもしれませんね。
休みの少なさに満足できないなら、有給を積極的に取っていく手も
仕事に満足できない原因としては休みの少なさも挙げられます。
実際退職の際の1番の原因になるのは人間関係もありますが、休みの少なさもありますからね。
特に最近の若者はワークライフバランスを重視することもあり、給料の高さよりも休みの多さなどを重視して仕事を探すことも多いです。
でないとなかなか仕事にも人生に満足できないんですね。
ならばいっそのこと、もっと積極的に有給休暇を取っていくのも手段の一つです。
有給休暇はわれわれ労働者の当然の権利ですからね。
中小企業にも有給休暇の取得が義務化されましたし、積極的に取得していきましょう。
やりがいに満足できない場合、部署異動などを検討してみる手も
仕事に満足できない方は、仕事内容そのものに満足できない方も多いかもしれません。
最近は仕事にやりがいを求める若者も増えてきています。
しかし転職となるとやはりリスクはありますから、部署異動で対応するのもいいかもしれません。
もしかしたら今の部署の仕事に満足できないだけかもしれませんからね。
そこそこ大きい会社であれば、色々な部署や支店などがあるはずです。
今は本当に人手不足の会社が多いので、あなたに辞められてしまうよりは部署異動で対応できるなら会社もそのほうがいいはずです。
一度上司に相談してみるのも良いでしょう。
まとめ 仕事に満足できない!なんて相談しても「嫌なら辞めろ!」と言われるのがオチなので…
あなたのように仕事に満足できないという悩みを抱えて、悶々とした思いで働いている方も多いとは思いますが…。
こういったことを誰かに相談すると、言われることはだいたい決まってるんですよね。
- 嫌ならやめろ!
- 仕事に満足感なんて求めるんじゃない!
- 仕事はつまらなくて当たり前!
こんなことを言われるに決まっています。
こんなことを言っているから、日本人の仕事満足度は世界最低レベルなのですが…。
ですが今の中高年以上の世代ならまだいいですが、我々若者はまだまだあと何十年も働いていく必要があります。
これからは年金も貰えるか怪しいですし、「人生100年時代」なんて恐ろしいことも言われています。
つまり自分から他の仕事に転職しないと、満足できない仕事を死ぬまでやっていく恐れもある訳です。
必然的に仕事と付き合っていく時間が長くなってきていますので、今の仕事に満足できないのであれば、転職を検討するのもいいかもしれません。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
今の仕事に満足できないのであれば、今のうちに動いておくのもいいかもしれません。