
Alexas_Fotos / Pixabay
- 今の会社辞める人が多すぎ!
- 入ってくる人より辞める人のほうが多い!
そんな悩みをお持ちの方も珍しくないと思います。
最近は特にブラックな会社も多い傾向にあり、離職率が高い会社も多いです。
ただでさえ人手不足に陥っている会社が多いのに、辞める人が多いと更に厳しくなっていくと思います。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
最近は人手不足で倒産する会社も増えているため、あまりに辞める人が多いと事業継続が不可能になってしまいます。
最近は生産年齢人口の減少により、募集をかけても全然応募が無い会社も増えていますからね。
最近は中国や東南アジアも経済発展に伴って人手不足に陥ってきていますし、移民もあまり期待できなくなってきています。
私も何度か転職していますが、辞める人が多すぎて崩壊していく職場を何度も見てきましたので、説得力のある話ができると思います。
今は人手不足の会社が多く、仕事なんていくらでもありますから、さっさと見限って辞めていく人が多いですね。
この記事では辞める人が多い会社の特徴と、あまりに人が辞めていき人手不足な時の対処法について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
辞める人が多い会社で働いている人は少なくない
最近はあなたのように、辞める人が多い会社で働いている人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
…会社の飲み会に出たけど会社辞める人、多すぎじゃないかな……。
— MDZS初心者のスズキ (@IDinvader_szk) October 27, 2023
うちの会社辞める人多すぎて笑ってるけど普通に辞めるの正解なんだよな
— おこわ (@mattyaaisu__) October 8, 2023
今日会社行ったら今日で辞める人多すぎて笑った。
— めちゃん (@mchan10302814) August 31, 2023
あまりに辞める人多すぎて会社から退職することを脱獄って呼んでる
— くりーむ@優しいお兄さん系vtuber (@cream_ir) August 7, 2023
会社1日、2日で辞める人多すぎw
— にか (@NicaNoir) August 3, 2023
会社辞める人多すぎて毎年人手不足なのどうにかならんかなぁ。
— えいよし (@eLKyJFHyXfZYPGl) June 21, 2023
訂正
3月3人
4月3人
5月3人
6月1人
になったよ…
もう辞める人多すぎて数わからんようになる。
ていうか昨日も一人辞めたんだけど…
直近二人、当日に「明日から来ません」で辞めていった。
会社も会社でそれでいいんなら、自分だってそうしたいだけど。
ばっかみたい。
今日もしんどいわ… https://t.co/RC0gMungEH— 能登詞藻庵~のとしそうあん~ (@clado_glomerata) May 19, 2023
こんな意見が散見されますね。
最近は本当に酷いブラック企業が多いため、真面目に働くのがバカバカしくなりさっさと辞めていく人が多いです。
頑張って成果を出しても給料なんて上がらないことがほとんどですから、さっさと辞めたほうが良いでしょう。
辞める人が多い会社の特徴は?
辞める人が多いというのは、良い状態ではありません。
人を採用するのにも求人広告などのお金もかかりますし、教える労力もバカになりません。
特に最近は失業率も低迷しているため、募集をかけてもなかなか人が来ない会社も多いです。
辞める人が多い会社の特徴を解説しますので、参考にしてみてください。
新人がすぐ辞めていく
人が辞める会社で一番辞めやすいのは、入社間もない新人のケースが多いです。
それまで何年も勤めていたベテランであれば、少々きついことがあっても惰性で働き続けるケースも多いです。
ですがまだ入ったばかりですと
- この会社でやっていけるのか?
- この仕事は向いていないのではないか?
- 早めに他の仕事に変えた方が良いのではないか?
などと考えてしまい、早めに辞めていく傾向にあります。
新人がどんどん辞める職場の具体例。一回教えただけで新人が何でも覚えると思っている→そんなにスペック高い新人はいない→新人ができないとキレる。そのときの決まり文句は「一度教えただろ」、「一回で覚えろ」→新人がやる気をなくして(呆れて)辞める→人手不足が永遠に続く。
— ニラが好き (@aECPMahCQ0dYaMZ) June 19, 2023
勤続年数の長いベテランの社員も、新人が気楽に辞めていくことに慣れてしまうと退職に抵抗がなくなります。
結果的に辞める人が多くなってしまうのです。
給料が安すぎる
一人二人ならいいですが、そんなに辞める人が多いと言うことはそもそも待遇面に問題がある可能性が高いです。
一番考えられるのは、給料が安すぎることですね。
我々が何のために働くかといえば、お金のため生活のためです。
仕事がきつくても給料が高ければ報われますが、給料も安いと見返りが少ないので辞めていきます。
入社式?ウチの会社給料安すぎて遂に新卒入社ゼロwwwww 辞めていく人の方が多いwwww くっそwwww
— 奈 良 (@Nara_Prefecture) April 3, 2023
根本的に待遇や給料の底上げをはからないと、どんどん人は辞めていきます。
ベテランが誰もいない
辞める人が多い会社は、新人も辞めますがベテランも辞めていきます。
結果的に仕事を教えられる社員が誰もいなくなり、新人もミスやクレームの嵐で辞めていきます。
テンプレのようなクソ上司とか、前任者がクビになって仕事を教えられる人が誰もいないとかそんなんばっかりだったよ!w
— くろの・しゅぺしゃる (@Kurono_YaehCat) December 26, 2018
人手不足が深刻な会社の共通点は「新人教育制度がない」「業務を教えられる人がいない」「業務内容が複雑で長年勤めないと仕事を理解したり覚えられない状況」が見受けられる。何より深刻な状況を受け止め会社全体で育てようという姿勢が無い限り改善する事は不可能である。
— RYO (@88ryo8) November 4, 2021
勤続年数が長いベテランとなるとそれなりの歳になっているケースも多く、転職も難しい年齢のことが多いです。
それでも多くのベテランが辞めていってしまうということは、よほど労働環境が悪いのでしょうね…。
転職が難しい年齢だろうが、耐えられなければ辞めていきます。
いい人は誰も残らない
辞める人が多い会社は、いい人から真っ先に潰されて辞めていきます。
労働環境も悪く人手不足に陥っているケースが多いため、仕事もでき性格もいい人に仕事が集中してしまうからです。
人手不足で先輩も余裕なくてピリピリした雰囲気…そして、良い人から辞めていく。 #看護師
— おかず (@okazu_dandelion) May 4, 2023
先輩が良い人から辞めていく……合わない苦手な人ばっかり残っちゃうよーーー( ´⌓` )
— 囚人1677♢RNC歌みたMIX依頼受付中〇 (@jnbgl05) November 29, 2023
本来はちゃんと会社が配慮して、負担が集中しないようにすべきなんですが…。
結局残るのは他人に仕事を押しつけることが上手いような、要領だけいい性格の悪い社員だけというパターンです。
新人も仕事をなかなか教えて貰えないため、バンバン辞めていきます。
休みが少なすぎる
或いは待遇が良くても、仕事がきつすぎると耐えられず辞めていくパターンが多いです。
給料が高くても休みが少なすぎると、多くの人は耐えられず辞めていきます。
何のために働いているのかわからなくなるため、バカバカしくなって多くの人は辞めていきます。
- 毎週のように休日出勤させられる
- 祝日も出勤させられる
- 何年も連休をとれたことがない
こんな状態では、お金があっても使う暇がありません。
お金を使う暇がないなんて言ってみたいわ~とか言ってたら、母に「あんたは使う暇がないのが嫌で転職したんじゃないの」って言われてたしかにそうだったと思った。幸せボケか。
— つ( *・ω・)く (@reonosuke10) March 27, 2017
中には激務過ぎて「20代で家が建ち、30代で墓が立つ」なんて言われる会社もあるようですw
キーエンスって20代で家が建って30代で墓が立つイメージのままだわ。
— ハヤテりん (@hayaterin) August 17, 2019
しかし死んだらおしまいですし、いくら金があっても地獄までは持っていけません。
「(使う暇はないけど)年収は高いよ!」というのは騙されてると思いますね…。
人間関係が悪すぎる
退職の原因として一番多いのが、人間関係の悪さです。
人間関係がよければ気持ちよく働けますので、少々待遇が悪くても居場所があるので働き続けるケースが多いです。
ですが人間関係が悪いと愛社精神どころか、会社を憎むケースすらあるため、退職に全く躊躇がなくなります。
建設とか運送は給料はそれほど悪くないのだが職場の雰囲気や人間関係が悪くて人手不足になるのかも:同僚をどなり・蹴る ヤマト運輸で・・・瞬間 https://t.co/DPhPpURKAa pic.twitter.com/22uuKsHqRL
— OfficeShibata@12月1月4月5月 (@officeshibata) November 27, 2019
特に今は人手不足のご時世で仕事もたくさんあるので、留まる理由もなければさっさと辞めていきます。
人間関係が悪いと最悪うつ病になって働けなくなってしまうリスクもありますからね。
辞める人の補充をしない
多くの人が辞めていく会社の場合、その都度求人広告を出していてはキリがありません。
人事や会社上層部も離職率の高さにウンザリしており、なんとかする気力もないケースが多いため、やめる人の補充すらしないケースも珍しくありません。
結果的に入ってくる人よりも辞める人のほうが多くなり、残った人たちも耐えられず辞めていきます。
こういった状況に巻き込まれると、それまで三人でやっていた仕事を一人でやらされるような状況になります。
あまりにも仕事量が多過ぎて「私にも限界があります。」と言ってしまった。だっていままで三人でやっていた仕事を一人でやらなければならなくなったんだもの(¨;)
— sye_haniwa (@jengmei_sye) August 3, 2010
疲れたー
三人でやっていた仕事を一人ですることになり・・・
休憩は出来ないし、もうダメだー— フィ―バーMOGO@継続はチカラなり!! (@0MOGO) April 4, 2023
耐えきれず辞めていってしまうのです。
頑張ってもスキルがつかない
辞める人が多い会社は、やはり人手不足で一人当たりの負担が増えていく傾向にあります。
そんなつらい状況でも、頑張れば報われるなら頑張れるかも知れません。
ですがいくら仕事を頑張っても何のスキルも身につかない、ただ毎日単純作業のルーチンワークをさせられる仕事だとしたら、本当に報われません。
仕事がつまらなすぎて辞めたい。何のスキルも身に付かない。
— あ♀️ (@_munou95) June 14, 2021
人の嫌がる仕事や何のスキルも、身に付かない仕事ばかりさせるから辞めたい
— グラーベ (@isinohito005) June 18, 2020
頑張ってもスキルも身につかずただ歳をとっていくだけなため、早めに辞めていきます。
人が辞めていく!対処法は?
多くの人が辞めていく状況ですと、本当に沈みゆく船状態だと思います。
このままここで働き続けてもいいのか?と迷っている方も多いと思いますが…。
そのままですと確実にじり貧ですし、残った社員もしわ寄せが来て耐えきれずどんどん辞めていきます。
対処法を解説しますので、辞める人が多い状況を打開する参考にしてみてください。
労働環境改善に取り組む
辞める人が多いというのは、言ってみれば単純な理由です。
給料の割に労働環境が悪すぎることが原因です。
今はどこの会社も人件費をケチりますので、その割に労働環境が悪すぎるとバカバカしくなってやめていきます。
なので辞める人を少しでも減らしたいのであれば、労働環境改善に取り組む必要があるでしょう。
- 人を増やす
- 残業を減らす
- 受注を減らしたり営業時間を短縮する
- 交代で有給休暇をとる
などなど。
なんかさあ人手不足人手不足ってウルサイけどまずは給料を上げて労働環境を改善してから騒いでくれよ仕事がキツイのに低賃金だから人が来ないだけじゃん
— TEMA=てま (@Japan1Tokyo) December 10, 2023
人手不足といいながら、労働環境を改善せず、ただだた人手不足を嘆くだけの経営者の犠牲になってはいけない。人手不足でもなんとかもっているのは、今働いてる人のホスピタリティや責任感に甘えてるだけ。そのうち体やメンタル壊れて再起不能になるよ。人を壊すような職場は潰れてなくなった方がいい。
— まる就職氷河期世代 (@marumohyougaki) November 3, 2023
特に人件費を上げられない中小零細企業ほど、こういった風に労働環境改善しないとどんどん辞めていきます。
派遣さんを入れて凌ぐ
辞める人が多いと、人を補充しようとして求人広告を出しても、採用が追いつかなくなることが多いです。
特に今は失業率も3%を切り求職者自体が減ってきていますので、募集をかけてもなかなか応募がない会社も多いです。
ですがなんとかそれでも人を入れないと、残った人に負担が集中し辞める人は更に多くなるでしょう。
一時的にでも、派遣さんを入れて凌ぐという手もあります。
まぁ今は人手不足の影響で良い人材なんてまず来ませんが…。
この時期完全にキャパオーバーだから派遣さんを入れて対応してくれるって言ってくれたんだけど…
なかなか決まらなくて、やっと決まった人が…
1人はぎっくり腰になって来れなくなり(これは仕方ない)
もう1人は”Tシャツじゃなくて襟付きの服で”とお願いしたら辞めてしまった結果人手不足— あおい生海(うみ) (@aoiumi850) January 30, 2018
割高ではありますが、派遣会社に連絡すれば誰かしら派遣してくれます。
しかし最近は派遣も人手不足!潰れる派遣会社も増加!
ですが最近は派遣会社も人手不足のため、良い人材なんてまず期待できません。
人手不足で潰れる派遣会社も増えており、あまり派遣に頼りすぎるのも考え物です。
派遣会社も「人手足りず」 倒産件数が2015年以降で最多に 人件費高騰が経営に重し 派遣料金に転嫁できない業者の倒産増える可能性 https://t.co/Ml7cWZhUZi @PRTIMES_JPより pic.twitter.com/7QO3ds5dZt
— PR TIMESビジネス (@PRTIMES_BIZ) December 10, 2023
業務委託会社と人材派遣会社も倒産しろ。中抜きだけして何も生み出さないし、所詮は口入れ屋というカタギではない職業。
— Mackey (@souzou1973) December 10, 2023
まぁ派遣なんて無責任な働き方ですから、なくなっていくのは良いことかもしれませんね。
新人を大切に育てる
辞める人が多い場合、新人は特に大切に育てましょう。
未だに「代わりはいくらでもいる!」なんて考えて新人につらく当たり、辞めさせる人も多いですが…。
求人広告を出すのにもお金がかかりますし、ハローワークで無料で求人を出すにしても面接から入社手続き、新人教育の労力や時間的コストがかかっています。
新人に辞められてはそれらのコストが全部無駄になりますので、大切に育てて定着してもらうようにしましょう。
Fのコンサルを受けている事務所は、スタッフへのコンサルからの要求が厳しく離職率が高いと聞く。売上が上がってても結局広告費と採用コストが高止まりで利益が低そう。
— F (@lawyer_ff) September 15, 2023
でないといくら頑張って新人教育しても辞めて無駄になり、いつまでも頑張りが報われることはありません。
根本的な労働環境改善に取り組まないと無理!
辞める人が多い会社というのは、やはり会社に根本的に問題があるんだと思います。
- 給料が安い
- 人間関係が悪い
- 休みが少ない
- 人を大切にしない
などなど…。
労働環境を根本から改善していく必要があるのですが、なかなか真剣に取り組もうとする会社は少ないでしょう。
まぁ今は仕事はたくさんある傾向にありますので、あまりに環境が悪い場合は早めに転職を検討してしまうのも手段の一つです。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
辞める人が多いと、残っても負担が集中してどんどんきつくなっていきますので…。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。