
StockSnap / Pixabay
- 会社に居場所がない!
- 同僚にはハブられている…
- 気楽に話せる同僚すらいない…
という悩みをお持ちの、会社に居場所がなくて悩んでいる方のためのページです。
最近はあなたのような人も珍しくはありません。
大企業が専用の追い出し部屋なんてのを作っているくらいですから。
毎日通うことになる会社に居場所がないというのは、かなり辛いですよね…。
毎日不安で胃が痛い毎日を送っていることと思います。
何とか居場所を確保するための方法を解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
ノリと勢いで、積極的に居場所を作るよう頑張る
多分、「仲のいい同僚もいない」っていう感じだと思いますが。
こちらから積極的に行かないと、居場所を作ることは難しいと思います。
社会人じゃなくても学生でもそうです。
人間関係がリセットされる高校や大学進学を機に、友達がいなくなって居場所がなくなってしまう学生も多いですし。
やはりこちらから積極的に行かなければいけないのではないかと思います。
「私はそんなキャラじゃないから」なんて言うかもしれませんが、こういうのはノリと勢いです。
バカになって、子供の時みたいに無邪気になっていったほうが成功すると思います。
というか、その位の社交能力はあなたはこれまでに発揮してきていたはずです。
小学校の時とかなんて、友達作ってたじゃないですか。
忘れてるだけです。
既にこんな能力はあなたの中にあります。
自信を持ちましょう。
親しみやすい、話しかけやすい態度をとる
こちらから行かなくても、話しかけやすい親しみやすい人間だったらむこうから話しかけてくると思います。
あなたは常に仏頂面をしていて、周りの人間をシャットアウトしているのではありませんか?
隙を見せない人間っていうのはやっぱり怖いです。
話しかけにくいです。
間抜けな姿を見せるぐらい親しみを出したい所です。
どこに行ってもすぐに友達を作れる人間もいますが、大抵こういうタイプです。
居場所を作りたいのであれば、あまり頑なに人を遠ざけないようにしましょう。
プライドを捨て、弱みをさらけだし居場所を作る
親しみやすい人間になるというのに近いのですが、無駄にプライドが高い人って絡みづらいです。
そういったプライドが高い人は人から避けられてしまい、居場所もなくなってしまうでしょう。
こういうのって、年齢を重ねるごとに無意識にプライドが高くなっていったりするんですよ。
本人は気づいてなかったりしますから、タチが悪いんですが…。
具体的に、どうやってプライドを捨てるかですが。
やはり自分の弱みを積極的にさらけ出すことではないかと思います。
心をガードしていて心を開いてくれない人は、プライドが高く見えます。
傷つきたくないんだと思いますが…。
まぁ、程度の差があるというだけでみんな同じですけど、あまり過剰だと絡みずらいので居場所もなくなりやすいです。
無駄なプライドを持っていても1円にもなりません。
そんなものは捨ててしまいましょう。
居場所がなくても、仕事が終わった後の事を考えて乗り切る
居場所がないということは、会社にいる時間はかなり辛い時間だと思います。
全く楽しくないでしょう。
だったら、仕事が終わった後、どう楽しい時間を過ごすかを考えて乗り切りましょう。
まあみんな同じだと思います。
居場所がある人でも、みんな仕事なんてイヤイヤやってますから。
なんとか楽しいことを考えて、乗り切っている人が多いと思います。
- 週末遊びに行く事を考える
- 帰宅してからの晩酌を楽しみにする
- 帰ってから何するか考えて乗り切る
などなど。
まぁ悪く言えば居場所を作るのを諦めるということですが、まぁ仕方ないんじゃないですかね…。
こうやってだましだまし働き続けている人も多いと思います。
会社はお金をもらうための場所だと割り切る
そもそも、なんでみんな働くかと言うと生活のため、お金を稼ぐためですね。
なので、会社は仕事をしてお金をもらうためだけの場所だと割り切ればいいのではないでしょうか。
そう考えれば、別に良い同僚と仲良しごっこをしなくても済みます。
仕事の会話だけしとけば。
どうせ、仲良くしたところで、退職したらほとんど会わなくなりますからね…。
寂しいですけど所詮その程度の関係です。
一時的に居場所ができても、会社内だけの話ですし。
あまり気にせずに、割り切ってしまっていいのではないでしょうか?
社内で居場所ができないのであれば、職場と家庭以外のサードプレイスを構築したほうが良いかもしれません。
そのほうが居場所のリスクヘッジができますからね。
職場に居場所がなくても、「こっちに居場所があるからいいや」と割り切れると思います。
さっさと他の会社に転職も手段の一つ
人間関係で居場所がないのであれば。
とっとと辞めてしまって次の会社に行きましょう。
できるだけ若いうちであれば、転職も比較的簡単です。
特に今は人手不足の会社も多いのですから。
あなたの事を、両手を挙げて歓迎してくれる会社はたくさんありますよ、マジで。
会社にはあなたの居場所がないかもしれませんが、他の会社になら居場所はあります。
幸い今は有効求人倍率も高く、転職はかなりしやすくなってきていますからね。
人手不足の会社も多いので、もっといい会社はかなり見つかりやすくなってきているのです。
会社なんてほぼ毎日通わなくてはいけないんです。
居場所がなかったら本当に毎日地獄です。
多少給料が下がってでも、もう少し居心地の良い職場を探した方が良いのではないでしょうか。
自分の得意な仕事を見つけ、社内で頼られるようにする
何でもいいのですが、「このことだったら、あなたが無茶苦茶詳しい!」みたいな武器を持っていると強いですね。
社内で一目置かれますから。
何かにつけて困った時に「じゃああの人に聞こう」みたいな感じで頼りにされます。
当然居場所もできます。
何かありませんか?
社内で詳しい人間が少ないけど、あなたは結構詳しいみたいな分野が。
取り柄があるのであれば、そこを伸ばして行った方がいいかもしれません。
⇒今の仕事は向いてない!仕事が合わないと思った時の6つのヒント
死ぬ気で頑張って存在感をアピール
多分職場で居場所がなくなるっていうのは、今の職場に貢献できていないということなのではないかと思います。
あるいは、貢献はできているけれども周りの人間にその成果と頑張りが認知されていないか。
すごく仕事ができる人であれば、相当性格が悪い人でも一目置かれはします。
なので、死ぬ気で仕事を頑張ってみたらどうでしょうか?
それでも駄目だったら、もう会社辞めるぐらいの勢いです。
⇒妻子持ちだけど仕事辞めたい!?転職成功のための5つの注意点
周りの人はあなたのやる気のなさに呆れているのかもしれません。
であれば、死ぬ気で頑張れば同僚もあなたのことを見直すかもしれません。
居場所がないのはあなただけではないので諦める
正直、会社内に居場所がないって人は、今のご時勢結構いると思います。
最近は社内ニート状態になっている人は数百万人いると言われていますし。
⇒【社内ニート】会社に行っても仕事がない!?現状を変える11の方法
特に2対8の法則というのがあります。
集団は2割の働き者と、8割の怠け者でできているという法則です。
法則に当てはめれば、2割の人が会社を居心地がいいと思っていて、8割の人は居心地が悪いと感じていると思います。
もちろん程度の差はあるでしょう。
あなたはその8割の中で、かなり居場所がないと思っているクラスタというだけです。
一応働けているのですから、居場所はあるんです。
クビになったというわけでもないんですから。
他人の目は無視して居座る
いくら居場所がないと言っても。
今の会社を辞めたら生活していくことができないでしょう。
なので、他人の目を気にせず、クビになるまで居座るくらいの覚悟を持って堂々としていましょう。
別にあなたに悪気があって、今のような状況になっているわけでもないでしょうから。
あまり気にすることではないと思います。
会社員は一度雇ってしまうと、なかなかクビにできないんですから。
堂々としましょう。
まあそんなに嫌であれば、「クビになるのを待つ」というスタンスでいてもいいと思います。
今は地獄の毎日で閉塞感を感じているでしょうから、「いつクビになってもいいや」くらいに考えていたほうが、毎日楽に過ごせると思います。
⇒会社をクビになりたい!辞めるに辞められない会社を辞める8の方法
とは言っても今は人手不足の会社が多いですから、居場所が無いあなたのような人でも、なかなかクビにはならないでしょうけどね…。
どうせクビにならないんなら、もっと好き放題やっちまっていいと思います。
…ただここまでやるのであれば、大人しく転職をしたほうが良いかもしれません。
幸い今は有効求人倍率も高いですし、転職はかなりしやすくなってきていますし。
今は人手不足の会社も多いので、あなたを諸手を上げて歓迎してくれる会社は他にもたくさんありますよ。
居場所がないのであれば、今のうちに新天地を探してしまうのも手段の一つです。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
まとめ
あなたのように、職場で居場所がない方と言うのも多いとは思いますが…。
やはり職場で居場所がないというのは結構まずいかもしれません。
孤立しているということですし、気楽に話せる人もいないとなかなか厳しいと思いますからね…。
幸い今は有効求人倍率も高いですし、仕事はいくらでもあります。
そんな会社にしがみつかなくても今は仕事はたくさんありますので、今のうちにもっと居心地の良い会社に転職するのも良いかもしれません。
今は比較的労働環境の良い会社でも、人手不足になってきていますし。
職場に居場所がなくて辛い思いをしているのであれば、今のうちに動いておいた方が良いでしょう。