
RyanMcGuire / Pixabay
- 職場に頭がおかしい人がいる!
- どうやって対処していったらいいのか分からない!
そんな悩みをお持ちの方は、今のご時世珍しくないと思います。
特に最近は劣悪な環境のブラック職場が多いため、頭がおかしい人も増えているのかもしれません。
どこの職場にも頭がおかしい人の一人や二人いるものですが、ブラック職場となると顕著な傾向にあります。
大抵は頑固だったり思い込みに囚われていて、常識がなく話が通じないケースが多いです。
内勤ならばまだ良いですが、営業など社外の人にも会う職種ですと、クレームに繋がることも珍しくありません。
私も色々な会社を経験してきましたが、同僚に頭がおかしい人がいて苦労した経験がありますので、説得力のある話ができると思います。
まぁ全く赤の他人であれば良いのですが、一緒に職場で働く同僚となるとたまったものではありません。
職場で頭がおかしい人がいる時の対処法について解説しますので、参考にしてみてください。
⇒月30万以上稼いで独立も可能!在宅ワークなら【クラウドワークス】
職場に頭がおかしい人がいて消耗している人は少なくない
最近はあなたのように、職場に頭がおかしい人がいて消耗している人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
前職がこれで、あまりに非合理的すぎて頭おかしいんじゃないかと思ってたけど、新しい職場に来てやっぱり前職は頭がおかしかったと再確認した https://t.co/KcpitOdAOn
— だっせん@リバウンド王(アローラのすがた) (@dassen_2525) October 17, 2025



こんな意見が散見されますね。
特に最近はストレス社会と言われていますから、ストレスに潰されて頭がおかしくなってしまう人が少なくないのかもしれません。
職場に頭おかしい人がいる!どうしたら?
頭がおかしい人は、世間にはたくさんいる傾向にあります。
特にネットやSNSの普及により、極端な意見が発信されるようになりましたから、昔よりももしかしたら増えているのかもしれません。
しかし職場にいる同僚となると関わらないわけにはいきません。
これが完全に赤の他人であれば、無視して関わらないようにすればいいだけの話なのですが…。
職場の頭がおかしい人への対処法を解説しますので、参考にしてみてください。
極力関わらず仕事の話しかしないようにする
そんなに頭がおかしい人ですと、関わるとロクなことにはなりません。
- こちらを一方的に批判してくる
- 人格否定してくる
- 貶めようとしてくる
などなど、大抵はろくな事にはなりません。
なので、極力関わらないようにした方がいいでしょう。
できるだけ仕事の話しかしないようにした方が無難です。
とある担当にクソ舐められてるみたいなのでその人とは仕事の話しかしないようにしたけどめっちゃ楽で草
— だー (@yoyo_A2349) October 22, 2023
プライベートの話をしてしまうと、根掘り葉掘り聞いてきたり、あれこれ批判してきたりして、面倒なことになる傾向にあります。
頭がおかしい人は相手のことを考えない!関わってもあなたが嫌な思いをするだけ
頭がおかしい人というのは、
- 自分の発言がどれだけ相手を傷つけているか?
- 迷惑になっているか?
ということを全く考えない傾向にあります。
特定の発達障害や人格障害を持っている人ですと、そもそも他人への共感能力が低すぎる場合もあり、考えないのではなく考えることができない場合も珍しくありません。
発達障害者、往々にして共感能力が薄いので他人の立場をトレースするの非常に苦手ですが「理解」するのは十分可能なはずで、この利害対立は「俺の立場」をゴリ押すと一番数が多くて声がデカい層が勝ち、他の層が押しつぶされるって理解できますよね。
— 借金玉 (@syakkin_dama) July 5, 2018
深く関わってもあなたがイヤな思いをするだけですから、仕事のことだけ最低限関わっていれば良いでしょう。
馴れ馴れしいタイプの場合はよそよそしく接する
頭がおかしいタイプの人ですと、ものすごく馴れ馴れしいケースも珍しくありません。
人のパーソナルスペースを無視して、ズカズカと踏み込んで接近してくる傾向にあります。
初対面でもタメ口で話してきたり、ものすごく馴れ馴れしくズケズケと人のプライベートに入ってくるケースも多いです。
なので、過剰によそよそしく接するぐらいでちょうど良いかもしれません。
- ひたすら敬語で話す
- ずっと初対面かのように話す
- 距離を詰めてきても距離を置く
こういった風によそよそしく接しましょう。
よそよそしくしたいわけじゃいけど馴れ馴れしいのは不可なので
— 知紗 (@ctisa_) January 27, 2021
そうすればさすがにそんな頭のおかしい人でも「俺はこの人に嫌われているな」と自覚し、自ら身を引いていくと思います。
まぁ本当に頭がおかしい人の場合は通用しない可能性もありますが…。
その場合は「やめてください!」と、ハッキリとNOの意思表示をするしかないでしょう。
早めに転職を検討するのも手
あとはそもそもそんな頭のおかしい人が一人でもいる時点で、かなりやばい職場なのかもしれません。
特に最近はブラックな会社も増えてきていますからね。
特に最近は人手不足に陥っている会社も多く、そんな頭がおかしい人がいると、新人が来ても辞めさせてしまったりするケースも珍しくありません。
正直かなり働きにくいと思いますね…。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べれば転職もしやすい傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
そんな頭がおかしい人がいる職場からはさっさと移ってしまい、もっとマシな会社を探した方が良いかもしれません。
上司に相談して左遷してもらう
そんなに頭がおかしい人がいると、会社にとってはろくなことはないと思います。
- 新人をいびって辞めさせたり
- セクハラして問題になったり
- 若手社員がパワハラで鬱になったり
- 社外からクレームが来たり
などなど、様々なトラブルを引きこす傾向にあります。
なので、上司に相談して他の部署に左遷してもらうというのも手段の一つです。
特にキツイ部署に異動させれば、自ら辞めていく可能性もあります。
モンスター社員のお局様が左遷されたから皆の顔に生気が戻ってる🥹
やっぱりアノ人が原因だったんだ🥺— 〆ッタ坊主 🫠🍜❤ (@Metta_Bozu) October 18, 2022
そこまではいかなくても、他の部署に行けばまた頭を下げて一から仕事覚えなくてはいけないので、あまり頭がおかしい振る舞いをしているわけには行かなくなりますからね。
運が良ければ肩身が狭くなって辞めていく可能性もあります。
陰口を言って孤立させる
あとは陰口を言って孤立させてやるというのも手段の一つです。
そんなに頭がおかしい人ですと、他の同僚も迷惑に感じているケースが多いでしょう。
「あの人おかしくない?」なんて陰口を持ちかければ乗ってくる可能性が高いです。
大抵そういった頭がおかしい人というのは、職場の人全員に嫌われている傾向にありますね。
そうやって肩身が狭くなれば、少しは振る舞いを見直したり、もしかしたら自ら辞めていく可能性もあります。

正面から衝突してみる手も
あとはいっそのこと、正面から衝突してみるというのも手段の一つです。
頭がおかしい人を敵に回すとろくなことにはならないので、あまりオススメできる手段ではありませんが…。
あまりに腹に据えかねているようであれば、それを相手にぶつけてみるのも良いかもしれません。
- お前ムカつくんだよ!
- みんなお前のことムカつくって言ってるよ!
- 自分がいかにおかしいことしてるか考えてみろよ!
- お前が辞めればみんな喜ぶぞ!
このぐらい言ってみるのも良いかもしれません。
職場のクソばば○と喧嘩。先月も上司に言い過ぎたので、着々とモンスター社員化しつつある
— みのっさん((( ⍥ ))) (@HappyMiihiiann) March 20, 2023
うちのモンスター社員が私の同僚に大声で喧嘩を売るという事態発生。あんまりムカついたので「喧嘩するなら外でやってよ!!!(╬◣д◢)。」とわざと社内に響く声で言ってみた。シーンとしてた((((≧∇≦))))
— カメキチ(*´∨`*) (@K6Aworkskame) July 3, 2019
まぁそんなに頭がおかしい人であれば、他の同僚も嫌っているケースが多いでしょうから、味方になってくれる可能性も高いです。
特に頭がおかしい人というのは、自分が周りから見てどのように見えるかを自覚していないことも多いです。
言わないとわからないこともありますので、言葉を選ぶ必要はありますが直接本人に抗議してみるのは良いかもしれません。
じっくり話してみれば理解しあえる可能性も
あとはそんなに頭がおかしい人とは言いましても、特に知的障害があるわけではないというのであれば、単に思い込みが強すぎたりちょっと変わっているだけの可能性もあります。
もしかしたら、じっくり話し合ってみれば理解しあえる可能性もあります。
前勤めてた施設の同僚。態度が悪くて腹立ってだけど、お互い悪口言い合ってたって仕方ないから、現場離れてタバコ吸いながら、「私、あなたの事本当嫌いなんだけど話したい」って話し合ったら、それからお互いすごい理解者に。相手の話聞くって大切だな。
— 介護はは (@sabasukihaha) March 22, 2022
大抵なにかしら、その人本人にとっては本人なりの理屈があって、そういったおかしい行動をしている可能性が高いです。
理由もなく人は行動しませんからね。
私も色々な嫌われ者な人と話してきたことがありますが、大抵はなにかしら理由があってそういったおかしい行動をしています。
しかし、これも人によりますね。
サイコパスのような人格破綻しているタイプですと、自分の利益になるからとわざと頭のおかしい振る舞いをしていることもあります。
頭がおかしい行動をすると周りの人が譲ってくれたり仕事を頼みにくくなりますから、そういったメリットのために自分勝手な行動をしている可能性もあります。
仕事なので、諦めて働く
あとはそんなに頭がおかしい人がいると言いましても、なかなか年齢的に転職などにも踏み切れない人が多いかもしれません。
まぁ仕事と割り切って諦めて働くというのも手段の一つです。
我々がなぜ働くかといえば、お金のため生活のためですからね。
別にそんな頭のおかしい人と仲良しごっこをするために働いているわけではありませんし、まぁお金のためと割り切って働くしかないのではないでしょうか?
頭がおかしいとは言いましても、流石に殴ってきたり人を殺したりはしないでしょう。
そこまで突き抜けた頭のおかしい人の場合は、既に刑務所に服役していたり、トラブルに巻き込まれて亡くなっていたりしますし。
あなたと一緒に働けている時点で、中途半端な頭のおかしさと言えます。
極力関わらないようにして、距離を置いていくのが良いかもしれません。
頭おかしい人に翻弄されてるなら転職も検討すべき
最近は本当にブラックな会社も多いので、そういった頭がおかしい人も珍しくない傾向にあります。
以前はいい人だったのかもしれませんが、環境のせいで悪人になってしまうということもありますからね。
そういった頭のおかしい人でも子供の頃などは、純粋で清い心を持っていたはずですし。
まぁ大抵は環境に問題があるような気がしますが…。
あまりに頭がおかしい人に翻弄されていて環境が悪すぎる場合は、早めに転職を検討するのも手段の一つです。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べればだいぶ転職しやすくなってきています。
今は一つの会社でずっと働き続けるという時代でもなくなってきていますので、今のうちにもっとマシな環境に移っておいた方が良いかもしれません。
