※このページはアフィリエイト広告で商品・サービスを紹介しています。

退職の連鎖で崩壊!芋づる式退職ラッシュで逃げ遅れた時の生き残り策はこれだ!

WenPhotos / Pixabay

  • 退職の連鎖で職場が崩壊してしまった!
  • 芋づる式退職ラッシュで逃げ遅れた!

そういった悩みをお持ちの方は今の御時世珍しくないと思います。

 

最近は人手不足に陥っている会社も多く、転職先の会社なんてたくさんあるため、一度退職の連鎖が起こってしまうと芋づる式に社員が辞めていきます。

帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています

特に給料が低い会社ですと、あまりしがみつく意味もないので、さっさと辞めていってしまう傾向にあります。

最近は最低賃金も上がってきていますので、給料の低いブラック企業で底辺正社員をするよりも、大企業で契約社員でもしたほうが福利厚生や雇用も安定していて稼げる…なんてケースも珍しくありません。

最近は中国やベトナムも経済発展で給料が上がってきているため、30年間給料が上がらず、激しい円安で給料が目減りしている日本なんかに出稼ぎに来る外国人も激減しています。

 

しかしそんな状況ですと、更に人手不足が加速してどんどんきつい状況になっていっているでしょう。

私も色々な会社を経験してきましたが、社員が芋づる式に退職していき酷い目に遭った経験がありますので、説得力のある話ができると思います。

この記事を書いた人
30回転職したヨシオ

大企業正社員やフリーター、自営業など30社以上経験しています。
仕事探しなんてガチャに過ぎません。人間は運と環境で決まるため、ダメな場所で努力なんてしてもムダですから早く辞めましょう。

今は仕事なんてたくさんありますから「この会社はダメだな」と思われたら若手から辞めていきますね…。

 

退職の連鎖が起きてしまった時の対処法について解説しますので、参考にしてください。

⇒月30万以上稼いで独立も可能!在宅ワークなら【クラウドワークス】

退職の連鎖が起こり芋づる式に社員が辞めるケースは多い

最近はあなたのように退職の連鎖が起こってしまい、芋づる式に社員が辞めていく会社に勤めている方も珍しくありません。

日本人に限らず、外国人労働者も円安の影響で母国への送金額が現地通貨で目減りしているため、バカバカしくなって辞めて他国に出稼ぎに行く傾向にあります。

1人辞めるとさらにきつくなるので、「あいつが辞めたんだから、じゃあ俺も…」ということで芋づる式に退職の連鎖が起こってしまうんです。

 

実際ネットやSNSなどを見てみても、

退職ラッシュ 逃げ遅れ

退職ラッシュ 逃げ遅れ

退職ラッシュ 逃げ遅れ

退職ラッシュ 逃げ遅れ

こんな意見が散見されますね…。

 

就職氷河期の頃などは会社にしがみつかざるを得なかったですが、今は人手不足に陥っている会社が多いです。

帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています

転職も一般的になってきているため、不満があるとさっさと辞めていってしまう傾向にあります。

そして残されても大変なので、1人また1人と辞めていってしまうんです。

芋づる式に連鎖退職ラッシュが起きた時の対処法!地獄と化した職場で生き残るにはこれをやれ!

私も色々なブラック企業を渡り歩いてきましたが、ブラックばかり経験しているからか芋づる式に退職ラッシュが起きる光景は何度も見てきました(笑)。

そもそも人間扱いしていないようなブラック企業だと、そもそもこれまで退職ラッシュが起きなかったこと自体が奇跡としか言いようがありませんが…。

特に人望がある人が辞めると「あの人がいなくなったら無理だ!早く逃げないと!」となりがちです。

芋づる式に連鎖退職ラッシュが起きた時の対処法を経験者が解説しますので、参考にしてください。



 
 

 

 

残っても地獄!あなたも転職を考えた方が良いかも…

退職の連鎖が起こってしまうというのは、よくあるパターンではあるんですが…。

まぁ他人が辞めていこうがあなたがどうするかはあなた次第です。

 

ただ一つ覚悟しておかなければならないのは、そんなに芋づる式に社員が辞めていっている状況ですと、残ってもかなり厳しい状況に陥る可能性が高いと思います。

つまりは残っても地獄なんですね。

 

特に最近なんて中小企業などは、正社員で募集をかけても全然応募がない会社も増えていますし。

そんな芋づる式に社員が辞めていった穴を埋めるほど、採用活動がうまくいっている会社はかなり少ないと思いますし。

しかもバカな会社ですと、「人件費を減らすために人は増やさない!」なんて事を言うケースもありますからね。

 

ちょっとそのままですと、更に人が辞めていってジリ貧な状況になることが考えられますので、あなたも転職を考えた方が良いかもしれません。

そういった退職の連鎖が起こると、「この人はやめないだろう」と高をくくっていた人でも辞めていったりしますからね…。

出し抜かれないうちに、あなたも今後の身の振り方を考えた方が良いかもしれません。

減った分の人が全く補充されないケースも!

社員が芋づる式に辞めていっても、やめた分の人員が補充されるのであれば良いのですが…。

残念ですが、減った分の人が全く補充されないケースも珍しくありません。

特にバカな経営陣は、「人件費が減ってラッキー」ぐらいに考えているなんてケースもありますし。

そう言うアホな経営者が経営してる会社ですと、辞めた分の人員補充はしません。

 

  • 残った社員だけで頑張ってくれ!
  • 仕事を効率化して少ない人数で回してくれ!
  • 会社としてはこれ以上人件費は上げません!
  • ついてこれない社員はやめていい!

こんな頭の悪いことを言ってくる可能性もあります。

というか私も何回か転職していますし、そういった状況に陥ったことがありますがこれなったことありますよ…。

ブラックな会社ほど、こういった風に考える傾向にある気がします。

退職者続出なのに人員補充してくれない!仕事がどんどんきつくなる場合の対応策はこれだ
退職者続出なのに人員補充なしで消耗している時の対処法を解説します。

 

…しかしこんなこと言ってると更に芋づる式に社員が辞めていき、慌てて募集をかける…というのはブラック企業あるあるですねw

 

こういった会社の場合、本当にギリギリの人員で回すハメになって、残業も増えて休日も潰されて仕事に人生を捧げる羽目になります。

しかも社員に見限られ、更に人は芋づる式に辞めていきます。

こういった会社の場合は、マジでさっさと抜け出しておいた方がいいと思いますね…。



 
 

 

 

連鎖退職の穴を埋めるため、派遣さんを入れてもらう手も

やはり連鎖退職が起こってしまうと、社員がいなくなった穴がかなり大きいと思います。

1人は2人であればいいですが、そんなに芋づる式に辞めていった場合、そのままですと業務に著しい支障が出る可能性が高いです。

まあそうは言っても今は正社員で募集をかけてもあまり応募がなかったりするんですよね…。

 

そういった会社の場合は、とりあえず派遣さんを入れてもらうというのも手段の一つです。

派遣会社に連絡してお金を払えば、誰かしらよこしてくれると思います。

 

まあそうは言いましても今は派遣社員も集まらなくなってきているので、あまり良い人材は来ないかもしれませんが…。

特にブラック企業だと、せっかく派遣さんが来てくれても耐えられずにバックレて来なくなる可能性が高いです。

まぁいないよりはマシだと思いますので、派遣を利用してみるのも良いかもしれません。

少しでも既存社員の負担を軽くしていく方向で考えないと、残った社員も更に芋づる式に連鎖的に辞めていきますからね…。

退職の連鎖が起こると他の同僚も退職を考え出す

やはりそういった退職の連鎖が起こってしまうと、残った同僚も退職を考え出すと思います。

そもそもそんなに芋づる式に人が辞めていってしまうと、残った社員だけで回せなくてはいけませんし。

そこで人員補充をしたくても、今はそもそも失業率も低く求職者数も減ってきていますからね。

なかなか人がいなくなった穴を埋められない会社も多いんです。

そうなると当然ながら残った社員にしわ寄せがいきます。

 

しかも逃げ遅れてしまうと、なかなかやめられなくなってしまうんですよね。

最近は解雇のトラブルよりも、辞めさせないトラブルが増えてきているんです。

 

そこでどんどん更に同僚が辞めていき、あなたも体力的についていけずに辞めたくなったところで、

  • 後任の人材が来るまでは働け!
  • 引き継ぎしてからやめろ!
  • お前がいなくなったら誰が仕事するんだ!?
  • お前が辞めたら回らなくなるだろ!?
  • 損害賠償請求するぞ!

こんなことを言われ引き止められるに決まっています。

そんなことになったら、いつまで経っても辞められなくなります。

逃げ遅れるとろくなことになりませんので、決断は早い方が良いかもしれません…。



 
 

 

 

そのまま働くなら、残業や休日出勤が増える覚悟を

やはりそういった退職の連鎖が起こってしまうと、負担が増えてきつくなってしまうケースが多いんですが…。

そうは言いましても、家庭の状況などでなかなか転職に踏み切れない方も多いかもしれません。

転職となるとリスクもありますからね。

 

そのまま働き続ける場合は、それ相応の覚悟はしておいた方がいいと思います。

まず確実に残業や休日出勤が増えると思います。

仮に10人辞めたなら、10人新たに入ってきて全員定着するのであればいいですが、そんな理想的な状況はないでしょう。

 

まあ確実に連鎖退職が起こる前よりもきつくなるとは思います。

そうなると当然多く働かないと、これまで通り業務を回していくことは難しくなるでしょう。

そこでなんとか耐えようとしても、同僚は耐えられずに辞めていく可能性も高いですからね…。

結構ジリ貧な状況だと思います。

そういった覚悟はしておいた方がいいですね。

会議で人材確保の案を話し合うべきだが…

そもそもそういった連鎖退職が起こってしまう会社というのは、必ず原因があると思います。

労働環境が悪かったりするものですが…。

まあそうは言いましても、人が減った分の穴を塞がないと業務が回らないと思いますし。

ただ平社員のあなた1人が頑張ったところで、どうにもならないと思います。

 

なので、社内の会議で人材確保の案を話し合うべきだと思います。

そもそもあなたより上の管理職や経営陣が、社員が芋づる式に辞めたことをどのぐらい深刻に捉えているか?も分かりませんし。

大抵の企業は現場は有能でも、上は無能というのがお決まりのパターンですからね。

経営陣は、人手不足を全く深刻に捉えていない可能性もあります。

 

そういう会社ですと、現場に人手不足のしわ寄せがいくだけでどんどん更に人が辞めていってしまうんです。

そういったことを防ぐためにも、被害を最小限に防ぐために人材確保の案を話し合った方がいいと思います。

まぁブラックな会社でワンマン経営な会社ですと、社長も聞く耳を持たないのでなかなか難しいと思いますけども…。



 
 

 

 

これ以上辞めないよう労働環境改善に取り組む

あとはそんなに連鎖退職が起こってしまうのは、労働環境が悪いブラック企業だからではないでしょうか?

今は仕事なんていくらでもありますので、そんな会社にしがみつかなくても仕事はいくらでもあるんです。

なので、あまりにきついとさっさと辞めていってしまう傾向にあります。

連鎖退職が起こったとは言いましても、根本的な問題が解決されたわけではありませんからね。

 

依然として労働環境が悪いのであれば、更にどんどん人が辞めていきます。

しかも辞めた分の穴が埋まっていないのであれば、労働環境は以前よりも更に悪化しているでしょう。

上で述べたように、会議で話し合って労働環境改善に取り組んでいったほうがいいと思いますけどね。

 

まぁこういった経営判断は上の人間が率先してやるべきだと思うんですけどね…。高い給料や役員報酬をもらっている訳ですし。

場合によっては営業時間を短縮したり、儲からない仕事はバッサリと切ったりしていくことも必要だと思います。

儲からない仕事を長時間やっているから給料も上がらず、仕事がきつくなって芋づる式に辞めていく訳ですし。

まぁそのまま働き続けたいのであれば、なんとか上の人間と話し合うしかないですね…。

恐らくこれからもどんどん辞めていくので…

そういった芋づる式に社員が辞めていく会社は、やはり更にどんどん辞めていくと思います。

根本的に労働環境を改善したり社員が辞めたくなる原因を取り除かないことには、どうしようもありません。

こういったことって会社の経営陣やトップが率先して動いていかないとどうしようもないんですけど…。

残念ですが我が国は企業側に甘く労働者に厳しい傾向にありますので、みんな会社のことなんて信用してないんですよ。

だから会社が変わることもなく、さっさと見限って辞めていってしまう傾向にあります。

 

あなたも辞めようかどうか悩んでいるのかもしれませんが…。

まぁそのまま残ったところで、あまりいいことはないと思います。

人がいなくなったということは、そんなブラックな会社でもしかしたらあなたに出世の白羽の矢が立つかもしれませんし。

あんまりブラックな会社で出世しても、残業代が出なくなったりして給料が下がる可能性もありますからね…。

 

まあ今は他にもいい会社はたくさんありますので、今のうちに転職を検討するのも良いかもしれません。

帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています

そのまま残っても更に他の同僚を見送っていく羽目になりジリ貧だと思いますので、今後の身の振り方はよく考えた方が良いかもしれません。

⇒月30万以上稼いで独立も可能!在宅ワークなら【クラウドワークス】



 
 

 

 

まとめ

芋づる式に連鎖退職ラッシュが起こっている時の対処法を解説してきました。

最近は本当にブラックな会社も多いですし、人手不足に陥っている会社も多いです。

その上今は転職がしやすい御時世ですから、キツければさっさと辞めていきます。

 

これが離職率の低い会社であれば、自然と長続きするものですが…。

あまりに多くの人が辞めていくと、退職や転職に抵抗がなくなってきますからね。

「あの人が辞めたんだから俺も…」という風に辞めていってしまう傾向にあるんです。

 

まぁそこで残ったところで、さらにどんどん同僚が辞めていくと思いますけどね…。

幸い今は仕事は他にもある訳ですから、もう少しマシな会社に移っておいた方が良いかもしれません。

テキストのコピーはできません。