
DivvyPixel / Pixabay
- 職場で生意気な人がいる!
- 仕事できないクセに生意気過ぎて腹立つ!
- ムカつくから一泡吹かせてやりたい!
そういった悩みをお持ちの方も珍しくないかもしれません。
特に最近は人手不足が深刻な会社が多いため、そんな生意気な人でも使わざるを得ないケースが多いです。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
会社もその人に辞められたら困るため、更に調子に乗って生意気になっていくのです。
しかし一緒に働くほうとしてはたまったものではありませんね。
私も色々な会社を経験してきましたが、仕事ができない人に限って文句ばかりで生意気…というのはよくあるパターンです。
この記事では職場で仕事できないくせに生意気な人の特徴と対処法について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
仕事ができないくせに生意気でムカつく人に悩む人は多い
最近はあなたのように、生意気な人に悩む人は多いです。
実際ネットやSNSなどを見てみても、
有能なら注意すれば理解してくれるけど、仕事できないのに生意気な言動の部下はどう対処すればいいのか悩む https://t.co/YlzUCIl6HH
— ギリギリ (@gray_buzz1008) October 13, 2024
今週は全て12時間以上勤務の呪縛から逃れられなそうw
自分も覚えることだらけで下の教育もしなければならんのに下が仕事できないくせに生意気でブチ切れそうw
— ほしくず (@stardustering) September 5, 2024
今日は頭弱いポンコツ(上司)(男)に仕事できないくせに生意気なこと言われてムカついたから、明日は生意気な態度で示そう。
— たるこ (@__uknowy__) November 24, 2023
仕事ができない新人さんに我慢できる期間てどれくらい?
半年くらいかなって思うんだけど
新卒ならもう少し耐えるかな
仕事できない以外に気が利かないとか生意気とかも含まれそうだな
— ミモ@愚痴垢 (@mimo_kon) May 21, 2024
相変わらず後輩ちゃんは仕事できないのに生意気で困っちゃうな~。報告も遅いし。指示出しても、なんで私がやらなきゃいけないんですか?って口に出していってくんのやばすぎる😂新人くんは手がかからないし質問とかはベテランパートさんか中堅ちゃんに聞いてるから後輩ちゃんは指導してないのに。
— ちゃむ (@nk_chamcham) April 16, 2024
人間性がとてつもなく嫌いな後輩(くそ生意気)な奴がなんかしらんけど次行く職場についていくとかほざいてくっそなえる
— Noppy. (@noppy_ava) June 28, 2023
職場の若い同僚が生意気で腹が立つ!
— りりぃ🍓 (@TIQrXBZVKF63nyH) June 8, 2023
職場の若い同僚、生意気すぎずくせに、やることやらない。殺意が芽生えるわ!
— bbmoguzo 🇯🇵 🇹🇼 🇨🇳 (@bbmoguzo) June 13, 2023
職場にはいぢわるな同僚いるし。年下のくせに生意気なんだよなー。自分達のほうが前から職場にいるからってさー。
— haneta_usada (@bunny_no_future) December 13, 2009
今働いてる職場の生意気な後輩が、まさかの3年前の職場の上司の弟でした。
気付かず半年以上一緒に働いてたのおもろいし要らんこと出来んくなった笑— こと (@koto_00bn) March 2, 2023
こういった意見が散見されますね。
年下や後輩に対して生意気に感じることが多いようです。
仕事できないくせに生意気な人の特徴!こんなヤツはマジでムカつく!
私も色々な会社を経験してきましたが、生意気な人は結構います。
会話の端々でイラっとさせられますので、一緒に働くほうとしてはたまったものではありません。
仕事できないくせに生意気な人の特徴を解説しますので、参考にしてください。
年下か後輩なのに先輩を敬わない
職場で生意気な人というのは、年下や後輩であるケースが多いです。
口コミを調べていて思いましたが、やはりこのケースが一番多いです。
上司や年上社員がムカつくことを言っていたら老害と言いそうな気がしますし。
生意気な年下社員や後輩は、先輩を敬いません。
日本は長幼の序を重んじる儒教の影響が強いため、先輩を敬わない生意気な後輩にはついイラっとしてしまうのです。
仕事はできないのにやたら自信満々
生意気な人というのは、大して仕事はできないくせになぜか自信満々なケースも珍しくありません。
心理学では「ダニングクルーガー効果」と言われています。
明日の数学テストはダニングクルーガー効果でいうところの「馬鹿の山」状態。 pic.twitter.com/YHlrKf3RkO
— どろ (@RivMouBlu) June 26, 2023
仕事ができて生意気なら実力が伴っているのでマシですが、仕事ができないなら最悪ですね。
生意気な人は声だけはでかいため、職場が間違った方向に突っ走っていく可能性もあります。
隠れて陰口を言う
そういった生意気な人というのは、隠れて陰で陰口を言う傾向にあります。
そもそも性格が悪い人が多いような気がします。
そもそも相手の立場に立って考えると言うことができていない人が多く、陰口など他人を攻撃することを厭わないタイプが多いような気が…。
相手がどう思うか?とか考える人なら、生意気なようなことは言いませんからね…。
この手のタイプは、精神的に幼いのかもしれません…。
このタイプはどうしようもないので、放っておくしかないですね…。
ただ新人がきたらいじめて辞めさせたりするので、こういう人がいる職場は離職率が悪かったりしますが…。
対処法としては無視するか、転職でも検討するしかないかもしれません…。
堂々と嫌味を言ってくることも
そういった生意気な人ほど、堂々と嫌味を言ってくることもあります。
陰口だけ言ってることもあれば、陰口も両方言ってくる可能性もあります。
そのへんは本人の性格によっても変わってきますが…。
こういうタイプは、本当いちいち発言にトゲがあるので、ムカつきます。
職場でも大抵嫌われていたりしますね…。
こういう堂々と生意気なようなことを言うタイプの人は、上司もあまり手が出せなかったりしますね…。
割と仕事はできるタイプも多いですし。
こういうタイプは女性だと、自称サバサバ系になったりしますが…。
無意識に他人を傷つけるので、人間関係も悪くなります。
こちらを見下してくる
そういった生意気な人というのは、基本的にこちらを見下してくる傾向にあります。
発言の端々でそういった意識が見え隠れするので、話を聞くたびにいちいちイラッとさせられる機会も多いですね…。
例えば、
- 「こんなのもできないんですか?」
- 「そのくらいできるのがふつうですよ」
- 「本当ですかー?ちょっとおかしいんじゃないですかぁ」
こんな風に言ってくる傾向にありますね。
最近よく聞く、マウンティングってやつかもしれません。
「私はあなたよりもこんなに凄いです!」みたいな、いちいち生意気なようなことを言ってきます。
こういう奴は、陰で嫌われてたりしますね…。
放っておくのがいいかもしれません。
職場で生意気な人への対処法!これで泣くまで追い詰めて一泡吹かせてやろう
職場で生意気な人の特徴を解説してきました。
しかし私も経験がありますが、生意気な人はマジでムカつきますし、夢に出てきたこともあります。
なんとかギャフンと言わせてやりたいところですね。
職場で生意気な人への対処法を解説しますので、参考にしてください。
その人が仕事でミスしたら細かく追求してみる
そういった生意気な人というのは、本当にムカつきます。
いちいち発言や言動が鼻につきますし、職場でも結構嫌われる傾向にありますね…。
酷い目にあわせてやりたい!と思っている方も多いのではないでしょうか?
なので、その人がミスをしたら細かく徹底的に追及してやるというのも手段の一つです。
そうやれば、そいつの鼻をあかすことができるかもしれませんし。
鼻っ柱を折ってやりましょうw
- 「おいおい、それは違うぞ」
- 「なんでここ間違えたの?頭おかしいんじゃないの?」
- 「こんなのもわからないの?バカだね君」
- 「普段は威勢のいいこと言ってるくせに、大したことないね」
などなど。
日頃の鬱憤をはらしてやりましょう。
あまりにムカつくのであれば、辞めさせる勢いで徹底的に糾弾してやるのも手段の一つですね。

承認欲求に飢えてる人なら逆に褒めてみるのも効果的
そういった生意気な人って、プライドが高いんじゃないですか?
いちいち自慢話してきたりとか、なんかムカつきますよね…。
たぶん承認欲求に飢えている人な気がしますが…。
私生活があまり上手くいっていないんじゃないですかね…。
その場合は、あえて褒めまくってみるのも手段の一つです。
そういった承認欲求が満たされていない、いちいち生意気な人というのは、案外病んでいるケースなども多いです。
そこで褒めてくれる人というのは、その人にとってはかなり貴重なのです。
かなり喜ぶ可能性もあります。
まぁあんまり褒めたくないかもしれませんが、内心ちょっとバカにしつつでもいいから、やってみてもいいかもしれません。
「こいつ案外チョロいぞww」となるかもしれませんからねw
褒めるだけでこちらの思うとおりに動いてくれるなら、これほど楽なこともありませんし。
あまりに生意気なようなら一度キレてみるのも手
そんなに生意気なようなら、一旦キレてしまうというのも手段の一つです。
そういった生意気な人というのは、自分でどれだけ不快なことを言っているか、気づいていないケースも多いですし。
やはり世の中、直接言わなければわからないことというのもありますからね。
今度生意気なようなことを言ってきたら、
- 「○○さんって、性格悪くないですか!?」
- 「○○さんと話してると、なんかイライラしてきますね!」
- 「いちいち生意気なこと言うんじゃねぇよ!」
とか言ってみるのも手段の一つです。
さすがにここまで言えば、行動を見直すきっかけにはなると思うんですが…。
まぁプライドが高いタイプだと、嫌われて終わる可能性もありますが…。
あまりに腹に据えかねているのであれば、このくらい言っても良いかもしれません。
性格の悪い人はなかなか変われない!環境を変えてみるのも手
そういったいちいち生意気な人というのも、多いとは思いますが…。
やはりそういった人が変わることを期待しても無駄だと思いますね…。
人間そう簡単に変われるものではありませんし、まず本人がそれを問題だと思っているか?から始めないといけないかもしれませんし。
そういった人は自分のふるまいが相手をどれだけ不快にさせているか?なんて考えたこともないのかもしれません…。
まぁ幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
そんな生意気な人がいて人間関係が悪い会社からは、早めに転職してしまうのも手段の一つです。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
まとめ
職場で生意気な人の特徴と対処法を解説してきました。
仕事ができる人であればいいですが、案外仕事ができないのに声だけはでかいケースも多いです。
まぁ幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
そんなに性格の悪い人ばかりの職場で働いていると病んできますので、今のうちに転職を検討するのも良いかもしれません。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。