※このページはアフィリエイト広告で商品・サービスを紹介しています。

入社初日だけど辞めたい!経験者が一日で辞めたくなった時の撤退戦略を教えます

darkmoon1968 / Pixabay

 

  • 入社初日だけどもう辞めたい!
  • 一日目だけど、この会社ではやっていけそうにない…

酷い会社ですと、そういったことも十分考えられます。

 

特に最近は人手不足のブラックな会社が多いですから、初日で嫌気がさしてしまう…なんてことも普通にあります。

帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています

最近は人材がなかなか集まらないからか、「求人票にウソを書いてまで人を集めよう!」なんて考える悪質な会社も増えています。

まぁ労働基準法第15条2項では「労働条件に相違があった場合、即刻労働契約の解除ができる」とされていますので、求人の条件が嘘だった場合は初日に辞めても問題ありませんが…。

 

私も色々な会社を経験してきましたが、話が違ったり仕事がきつすぎて入社初日~一週間以内とかで辞めた会社はたくさんありますので、説得力のある話ができると思います。

この記事を書いた人
30回転職したヨシオ

大企業正社員やフリーター、自営業など30社以上経験しています。
仕事探しなんてガチャに過ぎません。人間は運と環境で決まるため、ダメな場所で努力なんてしてもムダですから早く辞めましょう。

その後も問題なく正社員の仕事が見つかって働けていますし、今は人手不足の会社も多いので、入社初日で辞めても働く意思さえあれば仕事などいくらでも見つかります。

ダメな会社はさっさと初日で辞めて次に行きましょう。

 

この記事では、入社初日で辞めたくなった時の対応策を解説します。

⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】

⇒月5万円の副収入ゲット!最強ポイントサイト【モッピー】

 
 

 

 

入社初日で辞めたい人は以外に多い!

最近はあなたのように、入社初日で辞めたくなる人は少なくありません。

ネットやSNSを見てみても、

こんな意見が散見されますね。

 

私も1日で辞めたことはありますし、1日で来なくなった人は何人も見送ったことがありますw

毎年4月には退職RTAで速攻辞める新人が多い

4月には毎年入社式が行われますが、初日や二日目などで速攻辞める「退職RTA」がネットで開催?されていますw

まぁ今は若ければ仕事はたくさん見つかりますので、その後普通に再就職して働いている人も多いですね。



 
 

 

 

入社初日で辞めたい時の対処法!これでさっさと次に行こう

私も入社初日で辞めたことがありますが、別にその後普通に転職できたので特に問題ありません。

むしろ三か月とか中途半端に続けたほうが履歴書を書くのに苦労しますし、辞めるなら早い方がいいです。

入社初日で辞めたい時の対処法を解説しますので、参考にしてください。

求人票のウソがあった場合、初日でも即刻労働契約を解除できる(労働基準法第15条2項)

こういう「入社初日だけど辞めたい」みたいな話になりますと、大抵あなたのような新人側の責任にされる傾向にあります。

  • 「初日で辞めるなんて、常識がない」
  • 「そんなんじゃどこに行っても働けないよ?」
  • 「社会不適合者はどうしようもないな」
  • 「初日で辞める人なんて、見たことないよ!」

こんな風に言われる傾向にあるのです。

 

ですが今は人材難の企業も多く、「求人票にウソを書いてでも求職者を集めよう!」なんて考える悪質な企業も増えています。

もし今の入社初日で辞めたくなっている会社がそういった悪質な会社で会れば、すぐに辞めた方が良いでしょう。

 

労働基準法第15条2項では、労働条件の相違があった場合、直ちに契約解除ができるとされています。

なお、明示された労働条件が事実と異なっていた場合には、労働者は、労働基準法第15条第2項の規定により、即時に労働契約を解除することができるとされています。

労働契約(契約の締結、労働条件の変更、解雇等) |厚生労働省 (mhlw.go.jp)

 

そのまま働き続けてしまうと会社も味を占めてしまい、第二第三の被害者が出るでしょう。

初日で辞めて思い知らせてやらないと、調子に乗ってしまう可能性が高いのです。

 

私もそういった求人票のウソに騙されて入社してしまった時は、速攻でバックレてでも辞めてましたね…。

酷いと正社員じゃなくバイトだったりするレベルなので、躊躇する必要はないと思います。



 
 

 

 

初日で辞めれば職歴にせず済む!辞めるなら早い方がいい

入社初日に辞めたいあなたのような方は、特に珍しくもありません。

しかも、すぐに辞めておけば職歴にしなくても済む可能性すらあります。

まぁあくまでも自己責任で、ということにはなるのですが…。

入社初日なら社会保険の履歴も残らない可能性が高い

入社初日では、まだ社会保険の手続きもしていないことが多いでしょう。

我が国で職歴を辿れる公的な記録は、現状社会保険履歴しかありません。

 

具体的には、

  • 厚生年金履歴
  • 雇用保険履歴

この二つだけです。

社会保険入ってないならこの二つの履歴もないため、バレようがありません。

そもそも最近はバイトすら社会保険くらいは入れるようになってきているため、別に「社保ありバイトしてたが就職が決まったので辞めた」みたいな体にすれば問題ありません。

 

私も一日で辞めたとか一ヶ月で辞めた履歴はありますが、履歴書には書いてないですね…。

そんなの書いたらまず落ちますし、ハローワークの担当者や転職エージェントにも「三ヶ月未満なら、無理に書かなくてもいい」とは言われたことあります。

こちらで詳しく解説していますので、参考にしてください。

一ヶ月で退職したら履歴書に書かない?経験者がバレない方法を教えます
一ヶ月で退職した職歴への対処法を解説します。



 
 

 

 

いまどき2か月以上の短期バイトすら社会保険くらい入れる!別に社会保険履歴が残っても問題ない

検索すると「社会保険履歴で職歴詐称がバレる!」なんてドヤ顔で言っているサイトが多いですが、社会保険なんていまどき雇用期間2か月以上の短期バイトすら入れます。

なので初日で辞めても社会保険履歴が残ってしまった場合、社保ありバイトしてたことにすれば問題ありません。

 

そもそも最近は年金手帳が廃止になった影響で、社会保険履歴が発覚するリスクも以前より減ったため、うるさい企業じゃないと問題にはあまりならないと思いますけどね。

ハローワーク求人にウソがあって初日で辞めたい場合、ホットラインに告発しておく

最近はあまりにウソ求人が多すぎるため、国も告発するホットラインを設けています。

ハローワーク求人の場合は、あまりにクレームが多い会社は求人を出せなくなります。

求人票と違う!と思ったら「ハローワーク求人ホットライン」にお申し出ください!|ハローワークインターネットサービス(mhlw.go.jp)

まぁこれも担当者次第で、結局は管轄のハローワークに言った方が早かったりするようですが…。

何もしないよりはマシかもしれません。



 
 

 

 

酷いブラック企業だった場合、転職口コミサイトで注意喚起しておこう

忍耐強いあなたが初日で会社を辞めたなんて、よほどひどいブラック企業だったのかもしれません。

第二第三の被害者が出ないよう、転職口コミサイトに書き込んで注意喚起しておいたほうが良いでしょう。

【転職会議】企業の口コミ・評判・求人が豊富な転職サイト (jobtalk.jp)

OpenWork 「社員による会社評価」 就職・転職クチコミ

配属先にもよる!研修中ならもう少し働いてみるのも手

あとは、こういうのは配属先にもよると思いますね。

入社初日にみたのは、まだただの研修での風景かもしれませんし。

  • 外部の鬼研修だった
  • たまたまキツい部署で研修させられた
  • 研修が終われば、楽な部署にいける

こんなことも考えられます。

 

どんな会社にも、そりゃ理不尽なことはありますからね。

結局は自分が我慢できる会社かどうか?を見極めなくてはいけないのです。

全てを満たす会社なんて、世の中には存在しませんからね…。

もう少し様子を見てみるのも良いかもしれません。

 

…ただOJTで、いきなり配属先で初日から働かされてるなら、この限りではありませんが…。

その場合は初日で辞めたくなるなんて相当だと思うので、無理に続けるのも考え物かもしれません。



 
 

 

 

人間関係が良いなら思い留まってみるのも手

初日で辞めたくなるような会社だったとしても、まだ人間関係には救いがある可能性もあります。

人間関係が良い会社はやはり貴重ですから、初日で辞めてしまうのは少し勿体ないかもしれません。

  • 面倒見のいい先輩がいる
  • 先輩社員は仲がよい
  • 慣れれば上手くやっていけそう

こんな感じであれば、少し思いとどまってみたほうがいいかもしれません。

世の中には、これすらない魔界のような人間関係の会社も多くありますので…。

 

仕事で辞めたくなる要因の一番は、人間関係です。

逆に言えばそれすら良ければ、なんとかやっていける可能性も高いのです。

初日で辞めて後悔したくなければ、そのあたりを見極めてみた方が良いでしょう。

直感は結構当たる!初日に辞めたいなら何年勤めても変わらないかも…

「初日に辞めたい!」なんて話になると絶対、

  • 「入社初日なんて、一体何がわかるんだ」
  • 「もう少し頑張ってみた方が良いんじゃないの?」
  • 「次も初日で辞めちゃうよ?」

こんなことを言われる傾向にありますが…。

 

残念ですが、初日で辞めたいなら、何年勤めても変わらない可能性が高いですね…。

一番上で紹介したTwitterの先輩たちの声を見ても、

こんな感じの意見が散見されます。

 

面白いのは、

  • 「嫌々続けてたら何かが見えてきた」
  • 「初日に辞めたかったけど、続けて良かった」
  • 「後から実はいい会社だったことがわかった」

こんな意見はほとんどなかったことですね…。

 

一応中にはいますが、経験を元に同業他社に転職できたケースや、経験を元に独立した意識が高すぎる人たちが目立ちます。

こういった人たちは生存者バイアスがかかっていてあまり参考にならないので、割り引いて考えた方がいいでしょう。

長く勤める会社かどうか?は、よく考えた方が良いかもしれません。

 

今は人手不足の会社が多いため、仕事なんていくらでもあります。

帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています

一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。

⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】

⇒月5万円の副収入ゲット!最強ポイントサイト【モッピー】

 
 

 

 



 
 

 

 

まとめ

入社初日で辞めたい時の対処法を解説してきました。

私も初日で辞めたことはありますし、一ヶ月以内に辞めたことは何回かあります。

履歴書には書いてませんし、そのくらいの短期なら短期バイトでもしてたことにすればまぁバレません。

社会保険履歴があっても、最近は条件満たせばバイトでも社会保険くらいは入れますからね。

ただあくまでも自己責任で、ってことになりますが。

 

初日で辞めたくなるなんてのは、大抵企業側の労働環境に原因があるような気がします。

我が国の労働環境は基本的に悪いですし、政府も基本的には企業側の味方ですからね…。

入社初日に辞めたいなんて言っても、ほぼ確実に我々労働者側に原因があるように言われることが多いです。

 

まぁ幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。

帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています

今のうちにもっと労働環境のいい会社を探してみるのも良いと思いますね。

一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。

この記事を書いた人
30回転職したヨシオ

大企業正社員やフリーター、自営業など30社以上経験しています。
仕事探しなんてガチャに過ぎません。人間は運と環境で決まるため、ダメな場所で努力なんてしてもムダですから早く辞めましょう。

【PR】スマホで数万円~10万円程度なら稼げます!

 

ポイントサイトを使えば、無料会員登録や口座開設などの案件をこなすことで、一時的に数万円~10万円程度なら稼げます。

最近は生活が苦しい世帯が増えているため、こういった副業で賢く稼いでいきましょう。

「ネットで手軽に稼いで生活を楽にしたい!」という方にお勧めのポイントサイトはこちら!

▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽

 

■モッピー

モッピー!お金がたまるポイントサイト

業界トップクラスの最強ポイントサイト。

他社ポイントサイトに比べて還元率が高く、案件数も業界最大級に多いのがメリットです。

この業界はポイントを貯めても換金できない詐欺サイトが多いですが、東証一部上場企業のセレスが運営しているため、確実に換金できるので安心です

私も何度も換金していますし、安心して利用できます。

 

FX口座作成やクレジットカード作成などの高額案件をいくつかやるだけでも数万円~10万円前後は稼げます。

稼げないネット副業が多い中、やれば誰でも稼げますので、お金に困っている方は気楽に始めてみると良いでしょう。

⇒月5万円の副収入ゲット!最強ポイントサイト【モッピー】

 
 

 

 

きつい会社員生活人生戦略仕事をやめるべきか仕事をやめる方法仕事を今すぐやめたい仕事術劣悪な職場環境求人票のウソ・話が違う社会不適合者退職準備
いつもシェアありがとうございます!お気軽にどうぞ
テキストのコピーはできません。