
089photoshootings / Pixabay
- 職場に空気読めない人がいる!
- 対応策が知りたい!
そんな悩みをお持ちの方は今のご時世珍しくないと思います。
特に最近は発達障害系の人が増えていることもあってか、空気を読めない人というのも珍しくありません。
まぁ本人の性格の問題などもあると思いますが…。
空気が読めない人がいると協調性がないということですから、職場の雰囲気をぶち壊したりして働きにくくなってしまう傾向にあります。
この記事では職場で空気が読めない人の特徴と対応策について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
職場の空気が読めない人に悩まされる人は少なくない
最近はあなたのように、職場の空気が読めない人に悩まされる人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
職場に空気読めないちょっと頭のおかしいおばさんがいるんだけど急に昼休み私のとこ来て「旦那さんとどこで出会ったの〜」から始まり「子どもは作らないのー?」とか言われてまじではやく消えてって思った😭イヤホンしてドラマ見てたのにわざわざイヤホン外させてまで言うこと?😭無理しんどい😭
— Naaaa✴︎一人目妊活✴︎ (@yuuuuta_kishi) April 3, 2024
おばさんってどうしてあんなに空気読めない人が多いんだろう???うちの職場にいる女性(派遣)、40代以降は全員空気読めないお節介ばばあなんだが….。若者の方がまとも。というか、若者の方が相手が傷つくとか相手に失礼とか、言っちゃいけない言葉を理解して発言してる。派遣BBAはそんなもんか。
— 無能なアラサー女ハルミ (@munou__onna) March 28, 2024
職場の同僚が発達障害っぽくて、グレーゾーンのわたしでさえイライラする。
・一言多い
・空気読めない
・相手の話している意図が分からない
・相手の質問の意味が分からない(質問に対する回答がおかしい)
・話聞いてる?って思わせる
・目の前のことしか見えない、まわりが見えない
・猪突猛進— まこと (@tommyhoneymkt) February 23, 2024
仕事が忙しすぎてめちゃくちゃイライラして疲れまくって帰ってきたらこれでもっと疲れた…
職場ほんと空気読めない人多すぎてだね…
入社があんま変わんない同僚がめちゃくちゃきつく注意されてて…でもその子のせいだけじゃないからみんなに言えばいいことだしそもそも言い方よっていう💢— ろ★こ(🎄🎄永遠にKinKi派⛄⛄) (@ro_ko_kix3) December 8, 2023
同僚が長期入院することになって、時間もない中で仕事の引き継ぎでてんやわんやだったのに、空気読めない職場のおじさんが「梨3個持ってきたからむいて配ってくれ!」と。
あのさぁ~!そもそも3個しか持ってこれないなら、適当に3人選んでその人にあげればいいやん。どうしても皆に配りたいなら、数
— mikoro*223 (@mikoro_223) September 11, 2023
こんな意見が散見されますね。
空気が読めない人がいると職場の雰囲気もギスギスしてしまいますから、なかなか厳しいかもしれません。
職場で空気読めない人の特徴は?
そういった空気が読めない人というのも珍しくありません。
本人の性格の問題もあるのかもしれませんが、あまり人のことを考えないような人も増えてきていますし。
個人主義の浸透で自分さえ良ければいいなんていう人は珍しくありませんからね。
職場で空気が読めない人の特徴を解説しますので、参考にしてみてください。
みんなに嫌われている
そんなに空気が読めない人というのは、まずみんなに嫌われている傾向にあります。
空気が読めず雰囲気もぶち壊し、人の話を聞かないような人が好かれるわけがありませんからね。
影ではみんなに色々言われていたりする傾向にあります。
ただ空気を読まないということは鈍感力があるということですから、みんなに嫌われていようがあまり気にしなかったり、そもそも気づいていない可能性もありますね。
仕事ができない
そんなに空気が読めない人ですと、仕事ができない傾向にあります。
仕事ができる人というのは、人の人情の機微や顔色を伺って最適な行動を選択して仕事をしていく傾向にあります。
空気が読めない人というのは、そういった細かいことに神経を全く使えません。
当然ながら仕事もできない傾向にあるんです。
まあメンタルは強いとも言えますので、仕事によっては才能を発揮して仕事ができるようになる可能性もありますが…。
自分の話をしたがる
空気が読めない人と言えば、やたら自分の話をしたがる傾向にあります。
相手の話なんて全く聞かずに俺が俺がということで自分の話ばっかりしたがる傾向にあります。
人間というのは、人の話を聞くよりも自分の話をしたがる生き物ですからね。
こんな風に自分の話しかしないような人というのは、まず嫌われますよ。
黙って人の話を聞くべきところでも自分の話しかしない為、猛烈に嫌われてしまう傾向にありますし、仕事もできません。
頭が悪い
空気が読めない人というのは、当たり前ですが頭が悪い傾向にあるのは事実だと思います。
というか頭が良ければ空気を読みます。
空気を読むべきところで読まずにみんなに嫌われているのであれば、あまりいい行動とは思えません。
単に空気を読まないだけであれば良いですが、本当に頭が悪く仕事を覚えるのも遅いというケースも珍しくありません。
いくら仕事を教えたところで、習得も遅く何度も同じミスを繰り返してしまう傾向にあります。
発達障害の可能性も
空気が読めない人というのは、やはり発達障害の可能性も高いのではないでしょうか?
最近は高齢出産や家庭環境に恵まれない人も多く、発達障害になってしまう方も珍しくありません。
発達障害ですと、空気が読めなかったりずっとしていることができなかったりして社会生活を送るのがかなり支障が出たりします。
ただ発達障害の診断ができる医療機関というのはまだまだ少ないのが現状ですので、本人は気づいていない可能性も高いです。
空気読めない人への対応策は?
そんな空気読めない人が職場に居るとたまったものではないと思います。
雰囲気をぶち壊しにしてしまうと思いますし、客商売であればクレームに繋がる可能性が高いです。
何とか対策をとっていきたいところですが…。
空気読めない人がいる場合の対応策について解説しますので、参考にしてみてください。
空気読めよ!と強く言う
空気が読めない人というのは、自分がどう思われているのか全く考えない傾向にあります。
空気が読めないとまず嫌われる傾向にありますが、それにすら気づいていないというケースも珍しくありません。
やはり言わないとわからないこともありますので、本人に堂々と言った方がいいのではないでしょうか?
空気読めよ!と強く本人に言ってみるのも手段の一つです。
日本人なんて優しい人が多いので、面と向かって言わない傾向にありますが、だからダメなんだと思います。
本人も文句があるなら直接言ってよと思っているかもしれませんし。
結構こうやって直接的な手段に出ることで状況が変わるというのもよくあるパターンです。
まぁそんなに空気が読めない人ですと、あなたかわ強く言っても周りの人はあなたに味方してくれる可能性が高いと思います。
いっそこのぐらいやってしまうのも良いかもしれませんね。
極力関わらないようにする
あとは大人な対応としては極力関わらないようにするというのも手段の一つです。
職場でのことですから、何も仲良しごっこをするために職場に来ているわけではありませんからね。
仕事の間だけ問題なくコミュニケーションを取れればそれで十分なのではないでしょうか?
空気を読めなければ困るのは本人ですからね。
何とか治そうと努力するのも良いかもしれませんが、恐らく難しいと思います。
極力関わらずに無視した方がいいと思います。
向こうが空気を読まないのですから、こちらも相手のことを察してあげたりする必要はありません。
孤立させて辞めさせるよう仕向ける
あまりに空気が読めなくて職場の害にしかならないような人の場合は、辞めさせるように仕向けるというのも手段の一つです。
孤立すれば逃げるように辞めていくケースも多いですし。
そんな空気が読めない人ですと、周りの同僚にも嫌われているでしょう。
陰口を言ったり孤立させるように仕向けたりしていけばもしかしたら辞めていくかもしれません。
居心地が悪ければこの転職しやすいご時世辞めていく可能性も高いですからね。
早めに転職を検討する
あとはそんな空気が読めない人がいる職場というのは、あまり良い会社ではないのではないでしょうか?
労働環境は悪いブラック気味な会社が多いと思います。
空気が読めない人はその人を1人だけであればいいですが、他にもいるようであれば、ちょっと考えものですね。
そもそもそんな人がいる時点で人間関係もあんまり良くないような気がしますし。
職場全体に問題がある場合は、早めに転職を検討するというのも手段の一つです。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
空気の悪い会社に勤めてるなら早めに転職を検討
空気が読めない人は珍しくないと思うんですが、そもそも職場の環境が悪いということも考えられます。
ブラックな労働環境で働かされていたら、長時間労働で頭も働きませんし。
それまでまともだった人もおかしくなってきてしまう傾向にあります。
そもそもそんな空気が読めない人がいるという時点であまりいい環境ではないと思いますが…。
環境が悪い場合は転職をすることで改善する可能性もあります。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。