
pasja1000 / Pixabay
- 雇用保険しかない会社に勤めてる!
- 正社員なのにこれはやばいんじゃないの!?
- 保障がないから将来が不安!
最近は福利厚生の薄いブラック企業も増えていますから、そういった方も珍しくはありません。
社会保険に加入させてしまうと、企業の負担が増えてしまいますからね。
雇用保険だけなら大した負担ではないので、社会保険完備ではなくても入れている会社も多いです。
一応雇用保険があれば、退職後も失業給付が受けられますし。
しかし最近は法律が改正されてバイトすら厚生年金くらい入れるようになってきましたし、正社員なのに雇用保険しかないって旨味がないのでは…。
この記事では、雇用保険しかない会社で働かされている時の対処法を解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
正社員なのに雇用保険しかない会社で働かされている人は多い!
最近はあなたのように、正社員なのに雇用保険しかない会社で働かされている人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
正社員で8時間勤務なのに保険が雇用保険しかないとこなんだけどこれってやばいの?
— 仁菜 (@11ii11a) June 18, 2016
契約書なんて存在してませんが、私は正社員なんでしょうか?雇用保険しかないのですが、私は正社員なんでしょうか?
— おまる@成長期を止める (@omaru_23) November 18, 2015
正社員で入れても、雇用保険しかないならアルバイトと大差ないわ 選択できる仕事がない福利厚生がしっかりしたとこないんか みんなのところは社会保険とかどうなってるんや
— 星。 (@kairi_Venom) March 9, 2015
参考になるかわかりませんが。私の修行先の事務所には社会保険はありません。雇用保険のみです。よって、雇用は正社員ですが、国保と国民年金に加入してます。賞与はないです。退職金は登録費用くらいは出すと言われてます。
— ふみたくん@R4土地家屋調査士合格 (@fumitakun1496) April 4, 2023
しかも、正社員求人なのに、社保がなかった🤣雇用保険のみ、健康保険、厚生年金無しって、、、正社員?🐱
— tomomi1991 (@lunchpac0110) September 10, 2021
こんな意見が散見されますね。
いまどきバイトすら社会保険に入れる時代なのに、正社員で雇用保険のみって…。
そこそこの企業でバイトしたほうが最近は福利厚生も整っていますから、さっさと辞めたほうがいいと思います。
雇用保険しかない会社で働かされている時の対処法!これでもしもの時の安心を手に入れよう
私も色々な会社を経験してきましたが、雇用保険しかない会社って少なくないですね。
ブラック企業だと雇用保険すら無かったりしますが…。
雇用保険すらない会社で働かされている時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
法人の正社員は社会保険加入は義務!年金事務所に告発を
上で述べたように、パートやバイトなどの短時間労働者なら、雇用保険しかないのはわかります。
ですが正社員ならば、普通は社会保険に強制加入ですから、雇用保険だけってことはありえません。
そもそも株式会社などの法人は、社長一人でも社会保険加入義務がありますからね。
個人事業でも5人以上なら、社会保険加入義務があります(特例業種あり)。
なので、年金事務所に告発したほうがいいかもしれません。
「条件を満たしているのに、雇用保険にしか入れて貰えません!」と。
最近は厚生年金や健康保険の財源がきつくなってきたこともあって、フリーターなどの非正規すら社会保険に加入しやすくなるよう法律が改正されましたからね。
違法に社会保険加入逃れをしている会社については、国や年金事務所も強く指導していく方針に変わってきたのです。
まぁあなたが告発しなくても、遅かれ早かれ指導が来るとは思いますが…。
これでも加入させてくれないようなら、そもそも資金力がなくて社会保険に入れる余裕がない会社ということも考えられます。
先がない会社だと判断できるので、早めに転職を考えた方がいいかもしれませんね…。
法律が改正され、いまどき2か月以上の短期バイトすら社会保険くらい入れる
というか今は法律が改正されて、バイトすら社会保険くらいは入れるようになってきています。
フルタイムで働いているアルバイトや派遣の方は、今はほとんど厚生年金も健康保険もしっかり入らされますね…。
2016年に法律が改正され、従業員数501人以上の事業所で、雇用期間一年以上で週20時間以上、月給88000円以上稼いでいる学生以外の方は、社会保険加入義務ができました。
更に2022年10月からは従業員数101人以上で雇用期間二ヶ月以上の短期労働者にも拡大され、2024年10月からは更に従業員数51人以上の事業所にも拡大されていきます。
2025年からは従業員数制限を撤廃して零細企業にも加入させようという話が出ており、今後は働いていれば誰でも加入できるようになっていくでしょう。
最近は企業も後継者不足で、事業を畳む会社も増えてきています。
社会保険料の負担がきつく事業の継続を断念しようか悩んでいる経営者も多いようなので、あなたが勤めてるような会社の先行きは暗いかもしれませんね…。
雇用保険だけでは不安!社会保険完備の会社に転職すべき

FotografieLink / Pixabay
やはり雇用保険だけでは不安だと思います。
厚生年金も労災保険もありませんからね…。
健康保険も国保では、怪我や病気で仕事を休んだ場合の保障が不十分なのです。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
雇用保険だけでは老後やもしもの時の備えが不十分!
雇用保険だけでは、失業した時の備えしかありません。
社会保険は、
- 厚生年金
- 健康保険
- 雇用保険
- 労災保険
- 介護保険
の5つを指します。
このうちの雇用保険しかあなたは入ってないってことですね。
社会保険がないと、
- 国民年金では満額納めても月6万ちょっとしか老後貰えない
- 怪我や病気の際、傷病手当金が貰えない
- 仕事中に事故があっても、労災保険がおりない
- 障害者になった時も、厚生年金に比べて保障が少なめ
- 国保の保険料が高く、負担が大きい(地域差あり)
などのデメリットがあります。
雇用保険しかない正社員よりも、社会保険ありフリーターのほうがまだ将来安定してると思いますよ…。
というか雇用保険しかないのに正社員って、意味不明です。
普通は社会保険は正社員なら強制加入ですよ普通。
ちょっと真面目に今後のことを考えた方がいいかもしれません。
もっと質の高い求人から仕事を探すべき
やはり一般的なルートで仕事を探してしまうと、そういった雇用保険しかないような会社もあります。
無料や格安で求人を出せる媒体ですと、資金力のない会社の求人が多い傾向にありますからね。
求人票に嘘を書く会社も多く、「社会保険ありのはずが、入社してみたら無かった!」なんて信じられない事態も起こりえます。
というか私の実体験ですが…。
なので、社会保険完備で待遇がいい会社を探したいのであれば、もっと質の高い求人から仕事を探した方がいいと思います。
一番は、企業が人材募集にそれなりのお金をかけているところで仕事を探すことですね。
極力福利厚生が整ったいい会社を見つけたいなら、大手の転職サイトを活用するといいかもしれません。
大手の転職サイトは求人掲載にそれなりのお金がかかるため、社会保険料すら払えないダメな会社はそもそも求人を出せません。
社会保険くらいは当たり前のように入れる会社しかないですね。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
まとめ
雇用保険しかない会社というのも、珍しくはないと思います。
無料で探せるような求人媒体で仕事を探すと、そういった傾向にある気がします。
社会保険を完備するほどの資金力が無いような会社も多いんですね。
そういった会社では、将来の見通しも暗く、なかなか厳しいかもしれませんね…。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
もっと福利厚生が充実した会社に転職したいなら今がチャンスですので、積極的に仕事を探していった方がいいと思います。
今はまだいいかもしれませんが、これから先老後が見えてきたり、怪我や病気になったような時、雇用保険だけでは全く対応ができません。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。