
StockSnap / Pixabay
- 職場で嫌いな人がいるんだけど!
- マジでうぜぇ!顔も見たくない!
- あの人に大量の不幸が訪れますように!
そういった悩みを抱えている方は珍しくもないかもしれません。
特に最近は人手不足に陥っている会社が多いため、あなたのような悩みをお持ちの方は少なくないでしょう。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
良い人はほかにもっとマシな会社に行ける時代ですから、さっさと辞めていきます。
結局残るのは性格の悪い人だけ、人手不足だからそんな人でもいなくなったら困る…というのはよくあるパターンです。
この記事では、職場で嫌いな人がいて辞めたい時の対処法について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
職場で嫌いな人がいて悩んでいる人は多い!
最近はあなたのように、職場で嫌いな人がいて悩んでいる人というのはかなり多いです。
ネットやSNSなどを見てみても、
仕事が終わって疲れたから帰って来たなんか職場に嫌いな人がいるなんか凄く嫌だね辞めたい気持ちになっている死にたいとか本当に出てくるね
— ウサギさん低浮上 (@neko777Loveok) May 10, 2023
職場に嫌いな人増えてきて辞めたい
— さくすんとく (@sakusoon_tok) February 1, 2023
朝からイライラすることしかない〜職場に嫌いな人多すぎて辞めたい
— ぽっぽ@借金垢 (@poppopo___poppo) January 10, 2023
職場に嫌いな人が増えると途端に「辞めたい」しかなくなるな
— すん (@_suuun_) January 23, 2022
だるい
まじで働きたくない
職場に嫌いな人がおるだけでこんなに仕事行くの嫌やねんな〜
まじでつらい
辞めたい— ステコ🧸🫧1人目妊活 (@U0UrEbFid3BT3kL) October 26, 2018
こんな意見が散見されますね。
やはり会社は人の集まりなので、合わない人はいると思います。
職場で嫌いな人がいて辞めたい時の対処法!これで地獄の毎日から抜け出そう
私も色々な会社を経験してきましたが、職場で嫌いな人がいて辞めたいと思ったことは何度もあります。
やはり人間関係には合う合わないがありますからね。
職場で嫌いな人がいて辞めたい時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
理詰めで責めて嫌がらせする
職場で嫌いな人と言っても、どのくらい嫌いなのかわかりませんが…。
そういった嫌いな人に対して、かなり憤りを感じている人も多いのではないでしょうか?
- 「できれば泣かせてやりたい!」
- 「あいつの困った顔をみてやりたい!」
- 「あいつを屈服させてやりたい!」
そういった考えを持っている人も多いかもしれません。
でしたら、理詰めで責めていやがらせをしてやるというのも手段の一つです。
あんまり屁理屈を言う人は、誰しも苦手ですからね。
今度その嫌いな人が何か言ったら、
- 「え?それは具体的にどういうことですか?」
- 「何かそういったデータはあるんですか?」
- 「それはただのあなたの感想でしょw」
- 「矛盾してますよw小学生みたいなこと言わないでくださいよw」
こういった風に、うざい感じで煽っていくといいかもしれません。
できれば泣くまで追求してやりたいところですが…。
まぁほどほどのところで納めてあげましょう。
死ぬほど嫌いなら辞めさせるよう仕向ける手も!
どこまでその人が嫌いかにもよりますが…。
死ぬほど嫌いであれば、いっそのこと辞めさせるように仕向けるというのも手段の一つです。
実際、パワハラやいじめで気に入らない人間を辞めさせる…なんてのはよくあるパターンですからね…。
子供の世界だけでなく、大人の世界にもふつうにいじめはありますし…。
なので、本気でいやがらせをしてやりましょう。
- 同僚と協力して陰口を言いまくる
- 上司を味方につけてパワハラする
- みんなで無視する
- 堂々と喧嘩をふっかける
などなど。
幸い今は仕事多いので、嫌がらせをしていれば辞めていってくれるかもしれません。
このくらいやってみるのも手段の一つですね。

人間関係が悪すぎるなら転職も検討
そういった嫌いな人が多い職場というのは、基本的に人間関係が悪いのではないでしょうか?
そんな職場で働いてたら、精神も病んできますからね…。
ですが幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
あまりに理不尽であれば、今のうちにもっと良い会社に転職してしまうというのも手段の一つです。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
合わない人はいるので無難に耐えるのが一番だが…
しかし、合わない人というのはどこの職場にもいる傾向にあります。
嫌いな人の一人や二人なんて、この会社にもいるものですからね…。
これはもう世の中の法則かよ!ってくらい、どこにでもいますね…。
人間なんて所詮、ワンパターンですからね…。
なので、無難に耐えていくのが一番かもしれません。
嫌いな人に会うたびに会社を辞めていたら、きりがありませんし。
大人なんですから、我慢や忍耐も必要です。
…ただ、そうやって鬱病などになってしまう人も多いですが…。
知らない間に追い込まれていたりもしますし。
どのくらい嫌いな人なのかにもよりますが、我慢するかどうかはちょっとよく考えた方が良いかもしれません。
あんまり耐えてもいいことなかったりしますので…。
上司に言って別の部署で働かせてもらう
そういった嫌いな人と一緒に働いていると、やはりストレスが溜まってきます。
見てるだけでムカつくでしょうからね…。
いつ衝突してしまわないとも限りません。
なので上司に言って、別の部署で働かせて貰うというのも手段の一つです。
あなたが異動するのか、そいつを異動してもらうのかは考える必要がありますが。
結構、異動をきっかけに大人しくなる人も多いです。
私が以前勤めていた会社でも、うざいお局が異動させられて、別人のようになっていましたし。
やはりずっと同じ場所にいると、腐敗していきますからね…。
定期的に異動させて、コケが生えないようにすることは必要かもしれません。
一度上司と相談してみるのも良いかもしれませんね。
同僚に味方を作って愚痴を言い合う
職場で嫌いな人がいるなら、あなたはかなりストレスが溜まっているのかもしれません。
毎日胃が痛い思いをしているのではないでしょうか?
そんな奴と働いていたら、本当にムカつくと思いますからね…。
でしたら、同僚に味方をつくってしまうのも手段の一つです。
そして、愚痴を言い合うなどしてストレス発散しましょう。
多くの会社員が使っている、鉄板の手法の一つです。
できればせっかく仲間を作るなら、
- その嫌いな人をみんなで無視する
- みんなで嫌がらせする
- 孤立させた上で、喧嘩を仕掛ける
などのことをやっていくのもいいかもしれません。
同僚との結束の力を使って、嫌いな人にいやがらせするのも良いかもしれません。
嫌いな人と働いているとストレスが溜まるので…
やはりそういった嫌いな人と働いていると、ストレスが溜まる傾向にあります。
あまりネガティブな感情を抑えていると、病んできますし…。
まぁ幸い今は仕事も多いので、今のうちに転職を検討するのも良いかもしれません。
特にこれからは年金も貰えるか怪しく、死ぬまで働く時代!なんてことも言われていますし。
人生100年時代!なんてことも言われていますし、定年延長!なんてことも言われていますよね…。
そんな嫌いな人と、死ぬまで働いていくなんて耐えられないでしょう。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
まとめ
どこの職場にも、嫌いな人というのはいるものですが、やはり限度があります。
あまりに嫌いな人ですと衝突してしまったり、ストレスが溜まって病んできたりします。
そのまま働き続けても、お互いにあまり得はないかもしれません。
まぁ幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。