
rawpixel / Pixabay
- 職場や学校でよくリーダーにされやすい!
- リーダーにされやすい人の特徴とかってあるのかな?
- リーダーなんてめんどくさいからやりたくない!
そういった悩みをお持ちの方は今の御時世珍しくないかもしれません。
特に最近は責任を負いたがらない人が多いため、リーダーなんてやりたくない人が多いです。
出世したいと考える若者も年々減ってきていますからね…。
リーダーなんてやらされても、給料も上がらず仕事と責任だけが増え、損をしてしまうのです。
私もこれまでの人生を振り返ってみても、やたらとリーダーを任されやすかったので、気持ちは分かります。
以前はよくリーダーを引き受けていましたが、途中からめんどくさくなって強引に断っていましたね。
この記事では職場でリーダーにされやすい人の特徴とリーダーを避けたい時の対処方法について解説します。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
リーダーを任されやすい人は少なくない
最近はあなたのように、リーダーを任されやすい人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
私と仕事したがる人が多かったが
(なぜかリーダーにされやすい)
人一倍文句も言われやすいから1人で仕事するって
決定したらまた上司がメンバーを入れたり
他の人も一緒がいいと言い出す人が出たり一緒がよいと言ってくれる人も実はリーダー格なので
(かなり嫌がらせ受けてるっぽい)組みたいw— englishgossip霊能力は確率論! (@englishgossipg) November 15, 2020
マジで優柔不断なのに、何故かリーダーを任されやすい
— かずろっく (@kazurock_rev) January 9, 2022
しかも読んでたら組織のリーダーを任されやすいとか周りからの信頼を集めるでしょうとか結構当たってる
— からあげ (@ageha_p5) October 28, 2020
何故かリーダーを任されやすいので、以前技わざと身を引いて無難な役やろうとしたらリーダーがまるで仕事しないでグダグダになって課題未完成の危機になって仕方なくリーダー役やったのは良い思い出(悪い意味で
— ホットケーキ竜♨C101金曜日西ふ04b (@tsukinoyuki) July 11, 2010
こんな意見が散見されます。
リーダーを任されやすい人はいい人が多いのかもしれませんが、断れない性格とも言えますね…。
職場でリーダーにされやすい人の特徴!こんな人はリーダーにされやすい
私もリーダーにされやすかったり、代わりにリーダーを推薦したりしてきましたが、リーダーにされやすい人には一定の特徴があると思います。
まぁ全く人望がない人にリーダーの話は来ないでしょうから、悪いというわけではありませんが…。
職場でリーダーにされやすい人の特徴を解説しますので、参考にしてください。
頼まれたら断れない性格
職場でリーダーにされやすい人は、頼まれたら断れない傾向にあります。
悪く言うと「お人好し」とか「八方美人」とか言われたりするかもしれません。
特に最近なんてリーダーなんて役回りをやりたがる人は少ないです。
そこでなぜリーダーにさせられてしまうかと言うと、頼まれたら断れないからです。
リーダーにされやすい人は人の顔色を伺ってしまい「断ったらまずいかな」なんていう風に考えてしまう傾向にあるんです。
強引に断ればいいのですが、相手のことを考えると断れないのでしょう。
まぁ大抵あなたをリーダーにしてくるような周りの連中というのは、あなたに責任を被せたいだけですが…。
時には断ることも必要だと思います。
面倒見がいい
リーダーにされやすい人というのは、面倒見が良い傾向にあります。
頼まれたら断れないということにも通じるのですが、割と優しく面倒見がいい人が多いですね。
やはりリーダーとなるとみんなに平等に接してやっていく必要があります。
職場の和から外れている人に対しても、なんとか協力させるように動いていく必要があります。
面倒見がいい人じゃないとなかなか勤まらないんですね。
まあだったらその分手当出せよ!と思いますが…。
最近の企業は人件費をケチろうとするため、出しても雀の涙程度ですね。
単に声がでかい人のことも
職場でリーダーにされやすい人というのは、声がでかい人のことも多いです。
つまりは存在感があって発言力がある人ですね。
誰もリーダーをやりたがらない場合、なし崩し的にそういった人がリーダーにさせられるケースが多いです。
- あの人がリーダーならいいんじゃないかな!
- あの人いつも存在感があるし…
- いつもでかいこと言ってるし…
- あの人ならやってくれるだろう
などなど。
こういった風に思われてしまうんですね。
こういった人は職場のムードメーカー的な人が多いかもしれません。
ただ職場で目立っているというだけで、リーダーにされやすいんです。
損な役回りなので、本人はかなり嫌がるケースが多いですが…。
リーダーにされたくない時の対処法!これでリーダーからは逃げよう
リーダーにされやすい人の特徴を紹介してきました。
まぁ恐らくリーダーにされやすい時点であなたは良い人なんだと思いますが、都合の良い人であるとも言えますね…。
周りにあれこれと頼られてしまい、損をしていると感じることもあるでしょう。
リーダーにされたくない時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
リーダーにされたくないなら職場で存在感を出してはいけない!
リーダーにされたくないのであれば、一番は職場で存在感を出さないことですね。
職場で存在感を出したりムードメーカーになってしまうと、リーダーにされやすくなってしまいます。
- お前いいじゃんwリーダーやれよ!w
- お前リーダーに向いてるんじゃねw
- お前いい大学でてたよな?頭いいんだから頼むぞw
こんな風に軽い感じでリーダーを頼まれてしまう傾向にあるんです。
職場では付き合いの悪い暗い人間になろう
リーダーにされたくないのであれば、出来れば職場で存在感を出さずに、付き合いの悪い暗い人間になるのが一番ですね。
陰キャに徹すれば、なかなかリーダーなんて押し付けられない傾向にあります。
ノリが悪ければリーダーを頼まれても「絶対無理です!」と断ることができます。
頼む方もそれ以上言えませんし、嫌な感じで断られたら頼みたくありませんからね。
まあ職場での人間関係が結構きつくなってしまう可能性もありますが…。
リーダーや面倒な役割を押しつけられそうなら早めに転職も検討
あなたのようにリーダーにさせられやすい人というのも多いとは思いますが…。
最近は人手不足に陥っている会社が多いですからね。
リーダーに向いていない人でも他に適任がいないため、消去法でリーダーをさせられてしまう可能性も高いんです。
そういった会社の場合はリーダー以外にも色々と面倒な役割を押し付けられるケースが多いですね…。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2023年1月の調査によると、51.7%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、5か月連続で50%以上と深刻な人手不足が続いています。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
とりあえず転職サイトにでも登録して、求人を眺めてみるといいと思います。
私もそうですが、大抵の人は「会社を辞めたい」と考えたら、求人を眺めるところから始めますからね。
いい会社に行けるか?は求人がでるタイミング次第なので、登録だけはしておくべきです。
こちらの転職サイトは、自分の転職市場価値を診断してくれたり、リモートワークに特化していたりするので、「今の働き方でいいのかな…?」と考えたら気楽に登録してみるといいかもしれません。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
「リーダーやらされるなら辞めます!」と上司を脅してみる手も
こんなページを見ている人は、本気で「リーダーなんてやりたくない!」と考えている方も多いかもしれません。
リーダーなんて基本的に損な役回りですし、手当も貰えないならやりたくないのが本音でしょう。
いっそのこと「リーダーやらされるなら辞めます!」ぐらいに上司を脅してみると言うのも手段の1つです。
さすがにこのぐらい言いだせば、リーダーなんて押し付けられないと思います。
最近は人手不足の会社が増えてきていますから、あなたに辞められたら困るでしょうからね。
ここまで言えばさすがにリーダーを回避できると思います。
このくらい強く言わないと強引に押し付けられる可能性が高い
今は本当にリーダーになりたがる人なんていませんからね…。
このぐらい言わないとなし崩し的に、お人好しのあなたはリーダーを押し付けられてしまうかもしれません。
最近は責任を負いたがらない人があまりに多いため、隙あらばあなたにリーダーを押し付けようとしてくるでしょう。
気を抜いてはいけません。
まとめ 今は人手不足の会社も多い!強引に断らないとリーダーにさせられてしまうので…
あなたのようにリーダーにさせられやすい人というのも多いとは思いますが…。
やはり今は人手不足の会社が多いですからね。
適任がいないと、リーダーに向いていない方でも消去法でリーダーにさせられてしまう可能性が高いんです。
そもそも他に人がいなければやらざるを得ませんからね。
最近は少ない正社員と大多数のバイトやパートで回している会社も増えてきていますし、必然的に正社員がリーダーをやることになったりします。
その分の手当などが付けばいいのですが、大抵の会社はそんなもんつきません。
まぁあまりに人手不足で損な役回りばかり押し付けられるようであれば、早めに転職も検討した方が良いかもしれません。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。