
RobinHiggins / Pixabay
パートを辞めるか迷ってる!
そんな悩みをお持ちの方も、今のご時世珍しくないと思います。
特に最近は労働環境の悪いブラック企業が多いため、あなたのような悩みを持つ方は珍しくありません。
最近はバイトやパートなどの非正規雇用の仕事は多い傾向にあり、嫌なことがあるとすぐに辞めてしまう人も多いです。
正社員ならば別ですが、パートとなると大した給料貰っていない人が多いですし、最低賃金スレスレで働かされている人が多いですからね…。
個人的には、パートを辞めるか迷う時点で、早く辞めて他の会社に行った方がいいと思いますが…。
私は何度も転職していますし、パートや派遣で働いていた経験もありますので、説得力のある話ができると思います。
この記事では、パートを辞めるか迷う時の見極め方について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
パートを辞めるか迷っている人は多い!
最近はあなたのように、パートを辞めるかどうか迷っている人は珍しくありません。
ネットやSNSを見てみても、
パート終えて思うこと
ばぁかじゃないのぉお!この量全てやれるわけないやろぉおおおお!!!!!!!!!辞めようかな— せんと (@topa2451) January 22, 2025
なんか掛け持ち先辞めようかな
シフトのこと以外でもそうなんだけど伝達がそもそもできてないってところがもう私的には無理だし、ちょっと色々としんどいわさすがに。
そもそもシフト制なのに店長が勝手に組んでるってのを入社後に知ってまず「マジか……」ってなるじゃん
パートは希望休月3日でしょ— シメジ (@GU3jSeJOd9jKtvD) January 20, 2025
パート辞めようかな(笑)
— すずいろなの@さぁっちゃん (@HSvL4J4Z4R8X7Nh) December 16, 2024
はぁ。未だに今の会社でパートとして働くか、潔く辞めるか迷う。あんなに泣いたくせに、まだ辞める決断できてないって私おかしいんかな。
— まめた®︎🐶4y🎀&1y🚙 (@ma__me3) May 21, 2022
あー、パート辞めるか迷う。腰が、無理かもしれないから。でも、人間関係はよい。
— り (@coffeerii) December 4, 2020
喘息で背中めちゃくちゃ痛い
パート辞めるか悩むなぁ— 紡 (@tumuguria) November 15, 2023
最低時給なのに3時間で入浴5人って無理なんだけど 特養パート辞めようかな
— パートタイマー愚痴日記 (@sAkS4nXMlPILOLd) October 9, 2023
パート辞めようかな
パートというよりお手伝いだし
ずーっと最低賃金以下
仕事内容はストレスないけど
一緒に働く人の陰でお客いじりみたいのについていけない
私がいないときは私のこと笑ってるんだろうなって思うし— レモン (@UMVjJTvw875Hc2V) August 30, 2023
こんな意見が散見されますね。
最近は本当に労働環境の悪いブラック企業が多いため、入ったもののすぐ辞めてしまうパートさんも多いです。
パートを辞めるか迷う!辞めるか見極める基準はこれ!
私も何回か転職してきましたが、パートさんは正社員に比べて早々に辞めてしまうケースが多いです。
高い給料やボーナスが貰えるなら別ですが、ほぼ最低賃金で働かされている人が多いですからね…。
非正規の仕事は今のご時世たくさんあるため、さっさと辞めていってしまうんです。
パートを辞めるか迷った時の見極め方を紹介しますので、心当たりがある方は早めに転職を検討してください。
最低賃金スレスレで働いている
パートを辞めるか迷う時の判断基準として、最低賃金スレスレで働いていることが挙げられます。
最低賃金と同額の時給ではなくても、数十円程度の違いしかなければ同じことです。
今どき単純作業の仕事でも、最低賃金プラス100円200円程度は払う会社はたくさんあるため、最低賃金スレスレで働かされる場合はさっさと辞めてもっといい時給を貰える仕事に移ったほうがいいでしょう。
仕事なんてたくさんあるし
— 水素(・v・*)♏ (@128h923) November 11, 2023
2024年10月には16都道府県は最低賃金1000円を超え、一位の東京は1163円ですが、一番低い秋田は951円と格差が酷くなっています。
バイト情報サイト「バイトル」の調査によりますと、2023年5月の全国バイト平均時給は1276円となっています。
2023年5月度 アルバイト平均時給調査 | バイトルマガジン BOMS(ボムス) (baitoru.com)
そんな中、安い最低賃金スレスレで働く意味はほとんどないため、早めに辞めたほうがいいでしょう。
最悪の場合でも、今と同等か少し時給がいい程度の仕事ならばすぐに見つかります。
人間関係が悪い
パートを辞めるか迷う時の判断基準として、人間関係が悪いことも挙げられます。
パートで時給が安くても仕事がきつくても、人間関係が良いならば残る理由もあるかもしれません。
給料が高くても、人間関係が悪いと追い込まれて病んでしまう人もいますので。
人間関係が良い環境は、お金に代えられないメリットがあります。
仲良くなったパートさんが、この職場人間関係悪いし辞めよっかなぁって( ; ; )困るー!いい人ばっかりやめてく。残る私ももうそろそろ図太いヤツだろうか…
— るるる (@nijiiro_r) January 7, 2013
ですが、パートの最低賃金スレスレの時給で人間関係も悪い場合は、マジで残る理由が1つもありません。
正直働き続けるだけ時間のムダなので、さっさと辞めたほうがいいでしょう。
ボーナス・退職金・社会保険など福利厚生が何もない
パートを辞めるか迷う時の判断基準として、ボーナスや退職金、社会保険などの福利厚生が何もないことも挙げられます。
「パートなんだからボーナスも退職金もあるわけないじゃん」なんて人も未だに多いですが、それは昔の話です。
最近は人手不足や同一労働同一賃金化の流れで、パートさんにも僅かながらボーナスが出たり、月数千円程度ですが退職金積み立てをしてくれる企業も増えてきています。
パートだけどボーナスくれた🙆♀️
ありがと🍆— 鼻 (@minnchann1103) December 15, 2023
最近は社会保険加入範囲も拡大されてきているため、パートでも条件を満たせば社会保険加入義務があるのです。
仕事決まったー!
フルタイムのパートだけど社会保険完備だしいいかな
ゆるく頑張ろう😌— エイ (@e40795702) March 8, 2019
今のご時世、近所の大手スーパーで働くパートのおばちゃんですら、
- 社会保険加入
- ボーナス(寸志)あり
- 少額ながら退職金あり
- 交通費支給
このくらいの条件は普通になってきています。
しかしパートでもこういった福利厚生が全くない場合は、マジで働く価値がありません。
休みたくてもなかなか休めない
パートを辞めるか迷う時の判断基準として、休みたくてもなかなか休めないことも挙げられます。
正社員ならばなかなか休めないのも分かりますが、パートなどの給料が安い非正規雇用なのに休めないというのは、意味が分かりません。
正社員に比べて責任も少なめで休みやすいのがパートなどの非正規雇用の唯一のメリットなのに、これでは正社員並みに責任を負わされているようなものです。
普通に、パートなのに休めないってやばいよね
最低要員つくってほしい
2人で回してたらそりゃ休めないや
初めてだよこんなお店
人件費削り過ぎまじで— ヒビちゃん (@Gordondesu) July 24, 2023
パートで安い給料で働くのであれば、もっと気楽に働ける会社を選んだ方がいいでしょう。
こういった会社は小さい会社のことが多く、パートでも関係なく責任を押し付けられるため、割に合いません。
時間の切り売りに過ぎずスキルが身につかない
パートを辞めるか迷う時の判断基準として、時間の切り売りに過ぎずスキルが身につかないことも挙げられます。
パートで最低賃金スレスレでも、何らかのスキルが身についてキャリアアップしやすいとか、独立が目指せるなどの場合はいいでしょう。
しかし時間の切り売りに過ぎず、何のスキルも身につかない単純作業であれば、続ける意味はありません。
だってパートは時間の切り売りですから。時間内はきちんと働く、以外を求められてもなあって
— K @旧ジーク (@K63000445) March 23, 2020
そんな単純作業をしている場合は、他にも「もう少し出すからウチに来てくれ」と言ってくれる会社は大量にあるため、しがみつく理由はありません。
単純作業のパートは時給は最低賃金スレスレのことが多いですが、そのぶん求人は大量にあるので、一社にしがみつく理由はありません。
パートなのに正社員と同じかそれ以上の働きを求められる
あとはパートなのに正社員と同じか、それ以上の働きを求められる場合も、早く辞めたほうが良いでしょう。
最近は人件費をケチろうとする会社が多いため、正社員にやらせていた仕事をバイトやパートにやらせようとするケースが多いのです。
パートなのに正社員と同じ仕事は割に合わんよね(・∀・)3月で辞めよ。人も環境もあまり良くないし(-_-;)
— SaoRi♪ (@taosaori613) December 21, 2023
この3日1人で全部させられた。
パートなのに。正社員と同じ品質で最低時給ってありえない— へバリの愚痴 (@oekakihasyumi) November 22, 2023
こんな会社でパートなのに頑張ってしまうと、アホな経営陣は「もうパートで十分だな!正社員はいらないな!」などと判断してしまいます。
そのぶん雇用が減り、社会にも迷惑が掛かりますので、こんな会社からは早く辞めましょう。
パートの仕事はたくさんあるので早めの転職を
パートの仕事を辞めるか迷う気持ちはわかりますが、正直ただのパートです。
正社員の仕事であればしがみつく価値もあるかもしれませんが、パートの仕事なんてたくさんありますからね…。
最近はバイトやパートなどの非正規雇用はなかなか人が集まらず、人手不足で閉店してしまう企業も珍しくありません。
早めに辞めて、もっといい会社を探したほうがいいでしょう。
幸い今ならば比較的仕事も多く、もっといい会社も見つけやすくなってきています。
早めに動いておいた方がいいでしょう。