- バイトなのに意識高い人がいてうざい!
- 正社員になればいいのに…
そんな悩みをお持ちの方も、今のご時世珍しくないと思います。
最近は非正規雇用者が全労働者の約4割もいるため、中にはバイトなのに意識の高い人もいます。
バイトなどの非正規雇用でも、契約社員などの「社員」と名前が付く雇用形態であれば、意識が高いのもまだわかりますが…。
ただのバイトで意識高いのは、ちょっとよくわからないですね。
そもそもバイトの低賃金で意識高く働かれてしまったら正社員の立場がなくなりますし、企業が正社員で雇わなくなってしまうかもしれません。
今は他国と比較した日本人の賃金の低さが社会問題になっていますので、バイトなのに意識高く頑張られてしまうと社会にとっても迷惑かもしれません。
私も色々な会社を経験してきましたが、意識高いバイトリーダーみたいなのがいて衝突した経験もありますので、説得力のある話ができると思います。
この記事では、バイトなのに意識が高い人の特徴と、意識の高いバイトに悩まされている時の対処法について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
バイトなのに意識が高い人は珍しくない
最近はバイトなのに意識が高い人は珍しくありません。
ネットやSNSを見てみても、
バイトってあくまでバイトなのに、意識高すぎる人って何なんや…?絶対、正社員の方が上目指せるのにそれは嫌とか何故…??
— やび (@yabii__) September 28, 2024
バ先の人、たかがバイトなのに意識高くておもろい
— なゆた (@na__yu_10) September 25, 2024
ただのバイトなのに意識高いのだるいなぁ
ただのバイトが人件費とか気にすんなや— こらた (@Arise16336) August 9, 2024
バイトやめたい。俺以外がみんなフリーターで意識高いんだけど。就職しなくていいのかな?
— おみそしるお (@0828Mr) July 15, 2014
2年振り?の昼間の仕事(バイト)
3日目だけど辞めたい社不だから朝起きられない
4時間しか働けない
でも 意識高いフリーター()は「9時間働け」って言ってくる
バイトなんてお小遣い稼ぎじゃん— ちはるちゃん (@chiharu_0624864) November 25, 2021
バイトは平日10時から15時くらいでシフト入ってるお局主婦が1番コワイ!!意識高いフリーターもコワイ!
— 邪念ちゃん (@jyanenchan) October 6, 2021
自分のことを準社員?だと思ってる意識高いフリーター、寝てない自慢してくる会社員くらい視野狭くて苦手や
若者の1時間が1,000円ぽっちの価値なわけないだろが!目を醒ませよ!!!おい!!輝いてるか!?!?労働時間外に輝けよ!!バカ!!!!!
— てら@勉強垢 (@limolimus) April 27, 2021
学生の時バイトとか、意識高いフリーターに全部押し付けるとなんでもしてくれたよなー ロスジェネええとこやったで!
— ️ (@okaheren) February 5, 2020
こんな意見が散見されますね。
意識高い系なんてただでさえ実力が伴っていないということで馬鹿にされているのに、バイトとなるとやはり嫌われる傾向にあるのかもしれません。
バイトなのに意識が高い人の特徴は?
私も色々な職場を経験しましたが、バイトなのに意識高い人はいましたね…。
社員としては、意識が高く、都合よく使える有能なバイトは有難い存在です。
「そんなに意識高いなら、正社員になれよ」とも思いますが…。
バイトなのに意識が高い人の特徴を解説しますので、参考にしてください。
真面目すぎる
バイトなのに意識が高い人の特徴として、真面目すぎるということが挙げられます。
たかがバイトなのだから、多少手を抜いても良いとは思うのですが、真面目すぎるので、意識を高くして業務に臨んでしまうのです。
安い人件費で利益を出したい企業側にとっては、絶好のカモです。
真面目すぎるタイプの意識が高いバイトは、安い給料でも手を抜くことができません。
正社員になればいいのにと思いますが、仕事は真面目にする割に、正社員にはなろうとしない傾向にあります。
就活をする勇気がない
バイトなのに意識が高い人の特徴として、就活をする勇気がないということも挙げられます。
そんなに意識が高いのであれば、正社員になったほうがいいのですが、就活をする勇気がないので、バイトに甘んじています。
バイト歴が長いほど、就活にも不利になりますし、面接でも突っ込まれる可能性が高いです。
面倒な就活をするよりは、バイトでも意識高く働いていた方がマシだと考えています。
正社員になってしまうと、責任が重くなるため、意識の高さを標準で求められる企業も多いです。
ですがバイトとなると、意識が低い人が多いです。
多少至らない点があっても「あの人はバイトだけど、意識高く真面目に働いているし」ということで、見逃してもらえます。
居場所がバイト先にしかない
バイトなのに意識が高い人の特徴として、居場所がバイト先にしかないということも挙げられます。
このタイプの意識が高いバイトは、家庭やプライベートでは居場所がなく、今のバイト先にしか居場所がないんです。
自分の居場所を守るために、過度に意識が高くなってしまいます。
職場に居場所を求めるタイプのバイトは、時給が安くても、意識高く働きます。
お金が貰えないボランティアや、宗教団体などでも、人間の居場所を求める欲求によって、頑張ってしまう人は多いです。
頼まれたら断れない性格
バイトなのに意識が高い人の特徴として、頼まれたら断れない性格だということも挙げられます。
このタイプのバイトは、安い賃金でも、頑張って働いてしまう傾向にあります。
正社員並みの仕事を押し付けても、過度な責任を押し付けても、安い賃金で頑張ってしまいます。
安い賃金でこき使いたい企業側としては、絶好のカモだと言えるでしょう。
頼まれたら断れない性格のバイトは、自ら退職を言い出すこともできない傾向にあります。
バイトを辞めて正社員の就職活動を始めたくても、しつこい引き止めをされて屈してしまい、バイトを続けてしまいます。
意識の高いアルバイトに悩まされている時の対処法は?
意識の高いアルバイトも、今のご時世珍しくありません。
特に今は非正規雇用が四割もいる世の中ですので、その中には意識の高い人もいます。
ですが、たかがバイトなのに、そんなに意識を高くされると、他のバイトにも同じ意識の高さを求められてしまいます。
アルバイトの安い賃金で意識を高くされるのは、ダンピング行為を言うに等しく、一緒に働く法としては迷惑と感じることも多いです。
意識の高いアルバイトに悩まされている時の対処法について解説しますので、参考にしてください。
距離を置いて接する
意識の高いアルバイトに悩まされている時の対処法として、距離を置いて接することも挙げられます。
そんなに意識が高いアルバイトと一緒にいると、どうしても比較されてしまいます。
意識の高いアルバイトが、こちらにも意識の高さを求めてきたりもするでしょう。
正直めんどくさいので、距離を置いた方がいいでしょう。
ただ、仕事となると、どうしても関わらなければならない場面も多いでしょう。
あくまでも仕事の話しかせずに、関わりは最小限に留めておいた方が良いでしょう。
他の職場に変える
意識の高いアルバイトに悩まされている時の対処法として、他の職場に変えることも挙げられます。
意識の高いアルバイトに悩まされている人は、学生バイトなどの人が多いでしょう。
今は非正規雇用の仕事なんてたくさんありますし、もっと高い時給を出してくれる会社もたくさんあります。
早めに他の職場に移ってしまいましょう。
意識の高い人は、周りの人にも意識の高さを求める傾向にあります。
あなたは意識低く働きたくても、それを許してくれない可能性が高いです。
たかがバイトなのですから、もっとゆとりを持って働ける職場に移ってしまいましょう。
フリーターなら早めに正社員転職を検討する
意識の高いアルバイトに悩まされている時の対処法として、フリーターなら早めに転職を検討することも挙げられます。
意識の高いアルバイトに悩まされている人は、同じくフリーターの方も多いでしょう。
ですがフリーターでいるのはもったいないですし、今は正社員の仕事も多いです。
仕事が多い今のうちに、正社員転職しておいたほうがいいでしょう。
まとめ
日本人は真面目な人が多いため、たかがアルバイトでも意識の高い人は多いです。
意識が高いということは、アルバイトで低賃金なのに、過度に頑張って働いているということです。
アルバイトと言えども仕事なので、良いことではありますが、一緒に働くほうとしては考え物です。
ただのバイトなのに、社畜並みの意識の高さを求められるケースが多いですからね。
まぁ同じくフリーターであれば、早めに転職したほうがいいですね。
特に今は正社員にもなりやすいですし、仕事も多いです。
意識の高いアルバイトに悩まされているのであれば、早めに環境を変えてしまったほうがいいでしょう。