
knerri61 / Pixabay
- 人手不足だから社員を辞めさせたくない!
- 腕ずくでも引き止めたい!
- 社員を辞めさせないための方法が知りたい!
- あいつだけ逃げるなんて許せない!
そういった悩みをお持ちの方は今のご時世珍しくないかもしれません。
最近は本当に人手不足の会社が多いため、あなたのような悩みを持つ方は少なくありません。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
日本は少子高齢化によって生産年齢人口が減少しているため、正社員で募集をかけてもなかなか応募が無い企業が多いのです。
人が入ってこないのに既存従業員が辞めていくと、どんどん人がいなくなってしまいます。
最近は人手が確保できず、倒産する企業も増えていますね。
ですが果たして、社員を辞めさせないなんてことはできるんでしょうか?
私は何度も転職していますが、人事担当者をしていたこともありますし、何度か引き止めに成功した経験がありますので、説得力のある話ができると思います。
この記事では社員を辞めさせない方法について経験者が解説しますので、参考にしてください。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
人手不足で社員に辞めてほしくない会社は多い!
最近はあなたのように、人手不足の影響で社員を辞めさせたくないと考える会社は多いです。
実際ネットやSNSなどを見てみても、
今聞いたけど職場で僕の事いいようにしてくれるおじ様が今月でクビだって🫢
理由は足腰が弱ってるから🥹
65歳超えてるから仕方ない部分もあるけど辞めてほしくない人が辞めてお局みたいな辞めてほしい人がなかなか辞めないのはなんなんだ😭— かっちゃん (@Dig9otj3ha8sZd4) July 29, 2025
辞めてほしくない人達がどんどん辞めていくし、新人が増えすぎてしんどくなってきた今日此頃。
人の入れ替わりの激しい職場なのです。みんな人気ジャンル店だから来るけど長続きしないのです。
まぁあれだけ新人いっぱい増えたから私がいなくても良いだろ、ってなる🙃
顔と名前覚えられない…。— Cherry♪ (@neginoyome) July 20, 2025
上司👨「辞めてほしくない来週また話そう」
上司からダル絡みされないし気をつかわせてるの気持ち良すぎるw
※もちろん辞めるつもりやったけど
条件等で折り合わずになしに「これ黙っといて辞めたい雰囲気一生だしとけば、副業ガチれる最高の職場やんww」
はったりって重要ってはっきりわかんだね
— Tiktok×スカウト@いぬまき (@inumaruk_) June 18, 2025
ずっと一緒の職場だった先輩が、今日最終日でした
お世話になったし可愛がって貰ったし…
本当に寂しい
「〇〇(本名)さんの笑顔に癒されていたんだよ」って言って貰えて、泣きそうでした
どうして辞めてほしくない人ばかり辞めていくんだろう😭— てんこ🐯秋はお留守番(´ •̥ ̫ •̥ `) (@ten41562) June 15, 2025
毎月誰かしら辞める
辞めてほしくない良い人ばかり
なのに補充されるわけでもない闇の職場…— aki☁🐈⬛ (@aki___sjye) February 3, 2025
こんな意見が散見されますからね。
恐ろしいことに、派遣社員なのに「辞められたら困る!」とか言われて辞めさせないようにしつこく引き止められている人が結構いるようです。
辞められたら困るなら正社員で雇えよと思いますが…。

それほどまでに今は人手不足が深刻なのでしょう。
社員を辞めさせない方法!これで長く働いてもらおう
社員を辞めさせない方法とは言いましても、強制収容所に入れて強制的に働かせるわけにもいきませんからね。
というか仮にそういうことができたとしても、刑務所ですら大幅な赤字で運営されていますし、人間の生活を保障しながら働かせるというのはとにかくコストがかかるのです。
まぁなんとか社員に「この会社ならもう少し長く働いてもいいかな」と思ってもらわないと、今は仕事がたくさんあるわけですからどんどん辞めていってしまいます。
社員を辞めさせない方法を経験者が解説しますので、参考にしてください。
とにかく給料を上げること!今は仕事なんてたくさんある
社員を辞めさせないためには、待遇を良くするのが一番です。
それにはとにかく給料を上げることですね。
我々が何のために働いているかといえばお金のため、生活のためですからね。
働くことでかなりのお金を稼ぐことができるのであれば、辞める理由もありません。
人手不足なら給料上げろって言ってんだろ!
— ナン (@catbaron7) October 21, 2023
人手不足じゃなくて、給料安すぎ問題なんだよなぁ。おはようございます
— 危険物@備蓄中 (@kikenbutu999) October 31, 2023
というか最近は人手不足でなかなか人が集まらなくなってきているため、時給や給料を上げて募集している会社もかなり増えてきています。
そんな中ろくな給料も払わないというのであれば、さっさと辞めていってしまいますよ。
今は辞める社員に対して「給料上げるから辞めないでくれ」と言って引き止める会社も多いですからね。
時給換算したらバイトや派遣レベルだったり生活保護未満なら誰も働かない
最近はあまりに待遇の低い名ばかり正社員が増えており、時給換算したらバイトや派遣のほうがマシだった!なんてケースも少なくありません。



中小企業より給料がいいから、派遣で働いている人がほとんどだと思う。
派遣で働いている人のほとんどは、正社員で働こうとすると、中小企業しか入れない。
だから、派遣のほうがマシと考えている。 https://t.co/kMGJqvUWAP— (@MelodyOfNight) May 17, 2023
RT まじで最近の地方求人はヤバいですね、私が今春就活したときは手取り10〜13万ごろごろあった、正社員でその手取りで退職金もなくボーナス未定とかでまじ地獄の沙汰よ
まだ派遣のほうがマシだったので派遣してる
日本崩壊するんじゃないか不安。娘が大きくなる頃…心配すぎる— もこ3y (@2020letsbehappy) October 14, 2022
最近は人手不足で非正規の時給も上がっているため、給料の低いダメな会社の正社員にしがみつくよりも大企業非正規をしたほうが安定して稼げるケースも多いのです。
それならまだマシですが、下手したら最低賃金を割ったり、生活保護未満の待遇になるケースも少なくありません。
時給換算したら俺の給料600円だったンゴ 都内4大卒フルタイム正社員より
— ダダダダダ (@QzIrbz) November 9, 2022
ワイの勤務先も正社員でもやっと手取り15万円いくかどうかだからなぁ
生活保護のほうが人権ある件何で働いてるのに貧しいのか…ワープア… https://t.co/MzNEKSiQts— それいゆ@ATMに寄る (@hazarsuraj) September 5, 2022
ここまで待遇が低い会社だと働いたら負けどころか働いたらバカまであるので、働くと不幸になります。
社員を辞めさせない方法なんて調べてないで、そもそも事業の体を成しているのか?ろくな給料が払えないなら社長とその家族だけでやっていたほうがいいのでは?ということまで考えるべきでしょう。
有給休暇を積極的に取得させてプライベートを充実してもらう
社員に辞めて欲しくないのであれば、やはり労働環境を良くすることが一番です。
それにはもっとプライベートな時間を確保してもらうことが一番ですね。
やはりたくさん良い給料をもらえたところで、使う暇がなくては意味がありません。
なので、有給休暇を積極的に取得させていくと良いかもしれません。
日本の職場は休みを取ることに対しての許容度が低すぎると思う。
なんであいつだけ楽な思いをしてるんだ?という不公平感が常に漂っている。たぶん、労働のせいでストレスが溜まりすぎて心に余裕がなくなっているから。
給料低いならせめて休みを多くしてくれないと話にならない。
— 人生楽太郎 (@zinseihagame) November 25, 2023
特に我が国の有給休暇の取得率は先進国の中でも最悪レベルに低いです。
そんな中自由に有給休暇を取得できる会社となると、社員もかなりいい会社だと認識するはずです。
逆に給料も低く休みも取れず労働環境も悪い…となると本当にその会社で働く理由がなくなるので、むしろ辞めるなと言う方が難しいでしょう。
どうせ給料低いなら、せめて働く環境だけでもって思うけど、人間関係も地獄で私本当に終わってる、、、。
— ぱんぷきん (@Ftft_335) January 6, 2023
我が国はあまりにもブラック企業が多すぎますので、なかなか有給休暇なんて取得できない会社が多いんです。
ローテーションで休みを取らせるなど工夫すればどの会社でもできる
こういったことは会社の工夫次第で可能だと思います。
ローテーションで有給をとらせれば全消化できるかもしれません。
知り合いの介護職員さんなんかは職場でローテーションで有給休暇を取れる制度があって、給料はそれほど高くないですが休みやすいので離職率はかなり低いそうです。
職場、有給をローテーションで消化することになりました。
— グラビトン・ボルト(侵略者) (@adnojifhinfo) April 8, 2020
そういったきついと言われている業界でも、こういったことをやって社員を辞めさせない工夫をしていくことも可能なんです。
人がいなくて回らなくてもとりあえず派遣さんを入れて回すとかもできますからね。
人間関係が悪いなら改善するよう努力する
社員が辞めていってしまうのは1番は人間関係かもしれません。
今も昔も色々な退職のアンケートを見てみると、人間関係の悪さというのがトップに上がってきます。
退職理由のトップが人間関係なのは今も昔も同じだわな
— くれは (@kureha908A) October 22, 2013
やはり少々給料が良かったところで、人間関係が悪ければ毎日地獄に行くような気持ちで会社に行くことになってしまいますからね。
なので、人間関係が悪いのであれば、良くするように努力することは必要かもしれません。
- 仲が悪い人達は出来るだけ別の部署に異動させる
- 性格の悪いお局社員は他の部署に左遷する
- できるだけ社員の男女バランスが偏らないように採用する
- あまり変な社内イベントなどは行わない
などなど。
以前通っていた就労移行支援センターにいた災害級キチガイお局が左遷されたらしく、その後センターの雰囲気がめっっっっっっっっっっちゃ良くなったらしい。やっぱり解雇規制の緩和は必須なんや!!
— ゆうき (@YukiSoysh) November 9, 2022
そういった地道な工夫をしていくことで社員の定着率も上がるかもしれません。
特に女性ばかりの職場はみたいになってしまうと、人間関係が悪くなってしまう傾向にありますからね。
男女バランスを適切にコントロールすることで人間関係も適切に保たれるかもしれません。
ボーナスはちゃんと支給する
社員に辞めて欲しくないのであれば、ボーナスはちゃんと支給した方がいいでしょう。
給料もそうですが、やはりボーナスが出ないと転職を考えると思いますし。
月給がそこそこあっても、世間がボーナスの時期になるとはどうしても気にしてしまいますからね。
世間がボーナスの話で浮かれている時に、
- うちの会社はボーナスほとんど無しか…
- 寸志程度しかない…
- 転職しようかな…?
- こんな会社でいくら頑張っても報われないし頑張ってもムダだ…
こんな風にネガティブに考えてしまいさっさと辞めていきます。
というか正社員なのにボーナス0が寸志程度だと、正社員の旨味が全くないので辞めない方が不思議です。
いとこ、ボーナス出ないから転職したいって最近言ってたのに既に他社の内定もらってて笑った
さすがの行動力— うみ (@vivi_hime0521) November 3, 2022
ボーナス出ないかもしれない件。そしたらここで働く意味なし。
— もん (@12mo_n22) December 15, 2014
いまどきバイトすらボーナスが出る会社も!中小企業正社員より大企業非正規の方が稼げるケースも
そもそも正社員なのにボーナスがないなんてなると、「これじゃバイトと同じじゃん!」みたいに考えてしまいます。
今どきバイトでも社会保険ぐらいは入れるようになってきていますし、最低賃金もかなりのペースで上がってきていますからね。
最近は人手不足でバイトさんを繋ぎ止めるため、バイトすらボーナスを出す会社が増えてきています。
バイトなのにボーナス10万出てびっくりしている
— かめ@パン鯖 (@came_ff14_pan) March 25, 2023
バイトなのにボーナス15万もろた
— にゃご (@cv_nyago) December 22, 2020
最近はあまりに名ばかり正社員が増えたからか、大企業でバイトや派遣をしたほうが福利厚生も良く安定していて稼げるなんて信じられない状況になっている人も少なくありません。
派遣だけど年収600超えてるからなんか複雑な心境。
— ぢけさん。やうやう薄く成り行く生え際。 (@diketannn) June 19, 2023
派遣だけど年収500くらいはあるよ。 https://t.co/DQF3dQMsx7
— ぢけさん。やうやう薄く成り行く生え際。 (@diketannn) October 15, 2021
待遇の悪い底辺正社員なんてやっても、サービス残業も多いので時給換算すると最低賃金を割るなんていう違法なケースも珍しくありません。
社員と家族ぐるみで付き合って辞めにくくする
社員を辞めさせないためには、社員の家族と家族ぐるみの付き合いをするのも良いかもしれません。
こういったことをせずにその社員のプライベートをよく知らない状態ですと、ドライな関係になってしまいさっさと辞めてしまいます。
最近なんて独身で身軽な方も増えてきていますから、バックレて辞めてしまうような方もいらっしゃいます。
せっかく良さげな派遣スタッフが入ったと思ったらまたバックレ!
どうなってんの?これで今月2人目よ— (@dnvrDK17) August 16, 2022
最近は辞めさせないトラブルが増えてきていますので、退職代行業者を使って辞めていってしまうというのはよくあるパターンですからね。
そんな中あなたがその社員の家族と深い付き合いをしておけば、その社員も監視されているような気分で滅多なことはできなくなってしまいますからね。
変な辞め方をしたりすることもなくなると思います。
まあつまりは仕事以外にも付き合っていくということなので、面倒くさいですが…。
昔の日本の会社はこういったことは普通にやっていましたよね。
「辞めるなら代わりを連れてこい!」と脅す手もあるが…
社員に辞めて欲しくないのであれば、「辞めるなら代わりの人間を連れて来い」と脅すというのも手段の一つです。
実際こういったことを言って辞めさせないというトラブルは昔からありますからね。
正社員だけではなくバイトでもこういったトラブルはよくあります。
辞めるなら代わりの人を探して
とか脅しやん
こーわこーわ— 梨汰瑯.*♪ (@rita69666) November 12, 2023
ただ社員にこんな代わりの人間を連れてくる義務などありません。
人材の手配は会社の自己責任ですからね。
アルバイトの学生に「辞めるなら代わりの人を連れてこい」と滅茶苦茶な要求をする人が稀にいます。
代わりの人間を探すのは雇う側の仕事であって、辞める人間にそんな義務はありません。
— 社畜シンド (@officeworker0) March 28, 2023
ただ気弱な社員ですと、こういった風に脅すだけでもしかしたらとどまってくれる可能性もあります。
言うのはタダなので、言ってみるのも良いかもしれません。
しかしあまり変なことを言うと労働基準監督署に駆け込まれたりするリスクもあります。
転職口コミサイトで「この会社は辞めさせてくれないブラック企業です」なんて情報が拡散されてしまう可能性もありますね…。
会社に借金をさせ辞めさせないようにする手もあるが…
社員に辞めて欲しくないのであれば、辞められない状況を作るのが一番です。
それには会社に借金をさせて辞めさせないように仕向けるという手もあります。
会社連絡での出来事
「退職は絶対に認めない。こいつは会社に借金もしているし、全額返済してもらうまでは絶対になんとしてでも辞めさせない。」とのこと。…— 退職代行 EXIT | 明日から会社に行かなくてOK (@taishoku_daikou) October 26, 2023
今はこんな会社は少なくなりましたが、昔はこうやって借金を人質にして辞めさせないようにして馬車馬のように働かせるというのは、結構よくあったようです。
今でも超ブラックな会社ですと、何かにつけて罰金を設けて借金させて死ぬまで働かせるなんていう事件もありますね。
こういう風にすると辞めても借金が残ってしまう為に、働き続けざるを得ない…と考えてくれる可能性もあります。
ただ業務上の損失と言うのは余程労働者側に過失がない限り、法律上は会社が負担しなければならなくなっています。
労働基準監督署に駆け込まれたり、法律に詳しい社員ですと、罰金とか借金とか言っても無視してさっさと辞めていってしまう傾向にあります。
こんなの裁判になったら絶対に会社側は勝てませんからね。
ただ世間知らずで馬鹿な社員であれば、こういった風に追い込むこともできるかもしれません。
奨学金の返済で困ってるなら会社で立て替えてあげる手も
借金をさせて辞めさせないようにするということにも通じるのですが、最近は大学進学率が高まってきていますからね。
約半数の学生は大学に進学すると言われていますし、奨学金で進学する人も年々増えています。
なので会社が奨学金を立て替えてあげて、一定期間は強制的に働いてもらうのも手段の一つです。
優秀な人間を囲い込むために何をしても良いなら、まず会社に借金をさせる。ってどこかのオーナー社長が言ってたな
社員の奨学金を肩代わり、1000社超す 人材確保に新手 – 日本経済新聞 https://t.co/zTUceWAryo
— 兎に角 (@to2kaku) November 11, 2023
最近は人手不足の影響で、こういった風に奨学金は立て替えてあげる会社も増えてきているようです。
結局はこれも会社に借金をするということですので、一定期間は働かなくてはいけないという風にすればその間は働いてくれると思います。
実際看護師などは、病院が看護学校の学費を負担してくれて数年間はそのお礼のために働かなくてはいけない…という制度を設けています。
その期間内に辞める場合はお金を払わなくてはいけません。
今は貯金がゼロの世帯が約3割もいる世の中ですから、一括請求なんてされてもなかなか払えないでしょう。
なので、それを返す間は働いてくれると思います。
ただある程度資金に余裕がある会社でないと、立て替えてあげることがそもそもできませんので、難しいかもしれませんが…。
ただもし社員が奨学金を抱えているのであれば、その社員としてもかなり悩みの種にやっているはずです。
会社が提案してみれば、もしかしたら残ってくれる可能性はあります。
強引に引き留めても今は辞めていってしまう可能性が高いので…
社員を辞めさせない方法は上で述べたように色々とあると思います。
まあ結局は人間ですので、首輪をつけて無理矢理働かせるなんていう風にはできません。
特に最近なんてバックれて辞めてしまう人もいますからね。
辞めさせないトラブルが増えてきていますので、退職代行業者なんてのも出てきていますからね。
強引に引き止めても今は辞めていってしまう可能性が高いです。
引き止められて退職を取り下げる人っているのかな?
引き止めても無駄なのに。大事な人材なら辞めないように普段から気を配るべきだし、都合良い時だけ気遣うフリしても意味ないのよ。
退職するのには本人にだってリスクはあるんだから、退職を決めるだけの理由がそこにはあったということなの— モカ@リプDM不具合多発中💦 (@moka_grande) June 13, 2023
あとはそんなに人手不足に陥っていて社員を辞めさせない方法なんて調べているということは、結構なブラックな会社なのかもしれません。
我が国の企業は本当にブラックな会社が多いですからね。
もしかしたらあなたもそういった人手不足な会社で消耗しているのであれば、今のうちに転職を検討しておいた方が良いかもしれません。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
まとめ
社員を辞めさせない方法を経験者の視点から解説してきました。
気弱な社員だったり世間知らずな社員だったら、ちょっと脅したり騙して働かせるということもできるかもしれませんが…。
最近はネットの発達によって人々が小賢しくなってきていますからね。
小手先の論法で引き留めようとしてもなかなか難しいんです。
騙して働かせようとしても労働基準監督署に駆け込まれたり、ブラック企業対策のNPO団体などに駆け込まれたらなかなか会社側は勝てません。
まあそもそもそんなブラックな会社からはどんどんこれからは人材が流出していってしまう傾向にあります。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
あなたもはやばい会社だと思っているのであれば、早めに転職を検討した方が良いかもしれません。
そのまま辞めさせないように苦労したところで、結局は辞めていってしまう可能性が高いので、やばい環境からは抜け出しておいた方が良いかもしれません。