
PublicDomainPictures / Pixabay
- 人の話を聞かない同僚がいる!
- ミス多いし、尻拭いが大変!
- うまい対処法が知りたい!
そういった悩みをお持ちの方は珍しくもないかもしれません。
最近は深刻な人手不足に陥っている会社が多いため、人の話を聞かない人でも使わざるを得ない会社が多いと思います。
これ性格だと思うんですが、本当に人の話を聞かない人というのはいますね…。
同僚ならまだ救いようがありますが、上司だと最悪です。
最悪の場合「そんなことは俺は聞いていない!」なんてことを言ってきて、理不尽な展開になるケースもあります。
しかし、仕事ですからなんとかそういった人ともやっていかないといけないでしょう。
この記事では人の話を聞かない人の特徴と対処法について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
⇒家で働きたいあなたに!リモートワークで自由に働ける転職サイト【LIBZ】
人の話を聞かない人に悩む人は多い!
最近はあなたのように、人の話を聞かない人に悩む人は実際多いと思います。
ネットやSNSなどを見てみても、
職場で同僚から菩薩と呼ばれており、書類提出の速さと菩薩の心だけが取り柄ですのに、先月からずっとイライラしていて、やだーーー😭
私ってこんなに心狭かったの??
人の話を聞かない人と仕事するのしんどいし、聞いてもらえるように努力するの疲れたよーー😭こんな人初めてだよー😭— 劣等くん (@rettoukan69) June 20, 2023
年齢がいっていると同僚でも素直に人の話を聞かない確率が高いのがネックだし。
— 哺乳類 (@mmmmal88) April 25, 2023
人の話を聞かないのマジ勘弁して欲しい
他人を巻き込んで仕事の調整までしたのに急かされたらこっちの同僚も混乱するんだわ
— mÆcchä🍵 (@masa3tocky001) March 16, 2023
同僚が人の話を聞かないタイプだとストレスでハゲそうになるんだな
骨身にしみたわ— 甘党のちょこまん⚖️👑🍹🖥🫐 (@chocoanman) February 9, 2023
『明日有給休暇で休みます土曜も出勤でしょう⁉️頑張って』
はぁーだから⁉️
イラッとしてしまうくらいこの同僚が嫌いなのは
人の話を聞かないひとだから。— せな♀ (@797owari) October 13, 2022
こんな意見が散見されますね。
本人の性格なのか、それでこれまでは生きてこられたのかはわかりませんが…。
確かに人の話を聞かないような人は案外多いような気がします。
人の話を聞かない人の特徴!こんな人は全く話を聞かない!
私も色々な会社を経験してきましたが、人の話を聞かない人は結構いましたね…。
大抵は周りの人が尻拭いをする羽目になるのですが、人の話を聞かない人は鈍感で図太いため、嫌味を言われても全く気にするそぶりもありません。
人の話を聞かない人の特徴を解説しますので、参考にしてください。
人の話を聞かない人は自己顕示欲が強すぎるケースも!
人の話を聞かない人って、自分が話すときはスゴい嬉しそうに喋ったりしませんか?
自分の話に夢中になりすぎて、こちらの話を全く聞いていないという…。
私生活が充実していない寂しい人に多いのかもしれませんが…。
こういう人の場合、マジで自分の話に夢中で、全然話聞いてないケースが多いです。
途中でハッと気付いて話を聞きだしても、やはりところどころ聞いていないケースが多いですね。
自分が話したいことだけで頭が一杯なんだと思いますが…。
ただこういう人の場合は、案外話相手になってあげて、相手の気が済むまで満足させてあげれば結構なんとかなります。
「聞きたい」より「話したい」の欲求が上回っているだけなので。
まぁそんな時間もないかもしれませんが…。
今は孤独な人が多いので、このタイプの話を聞かない人は結構多いかもしれません…。
人の話を聞かない人は動揺しやすい傾向に
あと人の話を聞かない人というのは、動揺しやすいタイプの人も多いかもしれません。
こういう人は基本心配性で
- 「ミスしたらどうしよう」
- 「次はどうやるんだっけ…」
みたいなことで頭がいっぱいです。
頭のキャパシティをオーバーしていることも多く、人の話なんて聞いてる余裕はないのかもしれません…。
こういう人の場合、
- 「ちょっと落ち着いてくださいw」
- 「私が話しますよ!いいですか?w」
- 「ちょっと深呼吸しようか?大丈夫?」
みたいに、一旦落ち着かせる必要があります。
単に動揺して上の空になってしまっているだけです。
なので一旦落ち着かせて現実に戻してあげれば、話を聞いてくれるかもしれません。
このタイプの話を聞かない人は、動揺しやすいのでかなりミスが多いですね…。
以前私が勤めていた会社で、こういったタイプの人と組んで仕事してましたが、まぁ大変でしたよ…。
人の話を聞かない人は一般常識が無いケースも
こういう人の場合はかなり厄介です。
一応話は聞いているものの、一般常識が無かったり、何か変な勘違いをしているケースもあります。
とんでもないバカなミスをやらかす可能性もありますね…。
しかも、よくわかってないのに
- 「?はい、わかりました」
- 「?えーと、了解です…?」
- 「…?了解しました!……??」
こんな感じで、わかってないのにわかった!と言う傾向にあります。
わからないなら聞けばいいものを、変に恥ずかしさを感じるものですから、聞かない傾向にあるのです。
発言に「?」が混じっていないか、よく観察しないと酷い目にあいます。
まぁ間違った思いこみなどを解消できれば、一気に仕事ができるポテンシャルは秘めてることもありますが。
単純に何かを勘違いしてるだけで、頭の回転はそこまで悪くないケースもあります。
このタイプの人は物を考えることはできているので、物事の全体像を把握できれば、一気に有能になる可能性もあります。
人の話を聞かない人への対処法!これでなんとかうまく使っていこう
人の話を聞かない人の特徴を解説してきました。
しかしそんな人と一緒に働いているとあなたが尻拭いする羽目になるでしょうし大変だと思います。
人の話を聞かない人への対処法を解説しますので、参考にしてください。
ちゃんと聞いていたか何度も確認する
人の話を聞かない人への対処法として最も確実なのは、これです。
人の話を聞かないのですから、聞くまで何度も確認するしかありません。
- 「ねぇ!ちゃんと聞いてるよね!?」
- 「本当にわかったの!?わかったなら説明してよ!」
- 「じゃあどうわかったのか確認させてくださーい」
- 「前ちゃんと聞いてなかったじゃん!本当に大丈夫なの?」
こんな感じで、しつこく何度も確認しましょう。
何度もやってれば「信用されてないな」ってのが伝わるので、相手も自分のふるまいを見直すきっかけになるかもしれません。
ただあまりにしつこく確認していると、
- 「うるせぇな!わかってるよ!」
- 「何度もしつこいんだよ!」
- 「いちいち聞くんじゃねぇ!」
などと逆キレされる可能性もありますが…。
あまりに人の話を聞かない場合キレるのも手
人の話を聞かない人って、公私混同するケースも多いような気がします。
上の空で、仕事のことが頭に入ってこない…みたいな。
仕事中なのに、私生活のことやどうでもいいことを考えていたりするんですよ。
こういう人間と一緒に仕事してると、マジでイラッとする場面が多々あります。
そういった場合は、マジで一度キレてみたほうがいいかもしれません。
- 「これは仕事なんですよ!?」
- 「おい!ボーッとしてんじゃねぇよ!」
- 「聞いてんのか!?ああぁぁぁぁ!!??」
などなど…。
まぁ何と言ってキレるかは、よく考えた方が良いですが…。

人の話を聞かない人は天然な人も多いので、こうやってハッキリと「あなたの対応がまずいので、怒っています!」ということを意思表示しないとダメです。
気が咎めるかもしれませんが、世の中には想像以上に頭の悪い人が多いので…。
直接言わないと分からない場合もたくさんあるのです。
後で見返せるよう必ず紙にメモをとらせる
人の話を聞かない人というのは、聴覚的な感覚が苦手なんじゃないですかね?
最近の脳神経学によると、人間には優位な五感の感覚があるのです。
先天的なものだったり、後天的なものだったりするみたいですが…。
その人は人の話を聞かないのですから、視覚的に話を理解させるのが有効かもしれません。
後から見返せますし、証拠になりますからね。
なので、後から見返すようにメモをとらせましょう。
私も人の話を聞かない人と仕事をしていた時は、そうしていましたね。
こうすれば言った、言わないの水掛け論にならずに済みます。
ただ上司などですと、メモをとらせるわけにもいかなかったりしますが…。
その場合は、こちらでメモをとっておくしかないですね。
或いは録音や録画をしておくという手もありますが、流石にそこまでやるか?となると…。
まぁ万全を期すなら、そこまでしたほうがいいかもしれません。
変な人ばかりの職場だと苦労するので…
やはりそういった人の話を聞かない人というのは、厄介です。
こちらがいかに説明などをしたところで、漏れがあるのでミスも多くなります。
そうなると、話したほうも連帯責任で怒られたりするんですよね…。
聞かない方が悪いんですが…。
言い訳するな!とか言われますし。
幸い幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
あまりに変な人ばかりの職場であれば、今のうちに転職することも検討したほうが良いかもしれません。
あんまり変な人たちと働いていると、一方的にあなただけが大変な思いをする羽目になりますからね…。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
まとめ
人の話を聞かない人というのは、案外多いと思います。
なんか動揺してたり、自分の世界で生きている人に多いような傾向にありますが…。
一緒に働くほうとしてはたまったものではありませんね。
そういった人はミスも多いですし、ろくなものではありません。
まぁ変な人ばかりの職場であれば、いっそのこと転職をすることも検討したほうが良いかもしれません。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。