- 契約社員だけど頑張る意味ってないよね…
- いつ切られるかわからないし…
そんな考えをお持ちの方は今のご時世珍しくないと思います。
特に最近は契約社員をコキ使って搾取しようとするブラック企業が多いため、なおさらだと思います。
私も何社か契約社員で働いてきたことがありますが、あまりいい選択ではなかったと思いますね…。
正直時間の無駄だったと思いますし、早く正社員になれば良かったと思います。
契約社員というのは給料も低いですし、中途半端な立場のため、一番損をする立場だと思います。
この記事では契約社員で頑張る意味はない理由について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
⇒家で働きたいあなたに!リモートワークで自由に働ける転職サイト【LIBZ】
契約社員で頑張る意味なくね?と考える人は少なくない
最近はあなたのように、契約社員で頑張る意味なくね?と考える人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
どんなに頑張っても評価されないのは契約社員だから。なのに正社員と同じ仕事してるYO!!
— h1r0mming☺︎ (@h1r0mming) March 31, 2023
仕事疲れたーーー
でもわたし時短契約社員だから頑張っても頑張らなくてもお給料変わらないのよね。
いいのかわるいのか。— ayu2348*双極性 (@ayu23481) March 29, 2023
地域を代表する施設がこんなんで良いのか?
社員の90%以上が契約社員で、
人は次々辞めていくし、
低賃金で頑張っても給料変わらないし、
全ての決断を現場に任せて上層部は何も決断しない。
交通費すらない。#ブラック企業 #愛媛ブラック企業#愛媛 #低賃金 #やりがい搾取 #転職
— えひめっこ (@ehime_black) March 15, 2023
別に契約社員だから頑張っても評価があがるわけじゃないし給与変わらないし。
頑張る意味ないんだよね— jun (@junjun_m071625) March 8, 2023
派遣って頑張っても無駄ってここ最近で気づいたらとっても生きやすくなったんだよね。
正社員も契約社員も経験したけど、自分のメンタルは派遣でがんばらないで働くがちょうどいい。頑張ってお金稼ぐ人にも憧れて頑張ったらストレスでハゲたし、身の丈にあった仕事をして生活するのが1番身体にいい… https://t.co/vMY9lmVc7j— ゆずのまま (@2023shinmaimama) January 11, 2023
頑張っても契約社員だから給料に反映しないしなぁ。更新はあると言えども、有期契約だし。
— こまりこめっこ (@komarikomekko) November 11, 2022
こんな意見が散見されますね。
契約社員で頑張っても給料も上がらず、ボーナスも正社員に比べて少なかったりそもそも無かったりします。
契約社員なんて実態はただのバイトみたいな扱いの会社も多いですし、頑張っても何の意味もありません。
契約社員で頑張る意味はない理由!
やはり契約社員で頑張る意味は無いと言わざるを得ません。
まぁ契約社員なんて会社によって待遇や給料も様々ですから、会社によっては給料も高く頑張る意味もあるかもしれませんが…。
まぁそんな会社は少数派だと思いますね。
契約社員で頑張る意味はない理由について解説しますので、参考にしてください。
契約社員なんてただの言葉遊び!実態はただのバイトやパートと同じことも多い
契約社員で頑張る意味はない理由として、実態はただのバイトやパートと同じことが多いということも挙げられます。
契約社員なんていう雇用形態が普及してきたのは割と最近で、以前は正社員かバイトやパートぐらいしかいませんでした。
しかし不況で企業業績が悪化してきたところが増えてきたので、人件費を削減するために給料を低く抑えることができ、契約満了を理由にクビを切りやすい契約社員なんて働き方が増えてきたんです。
正直こんなのはただの言葉遊びで、バイトやパートと実態は同じことも多いです。
会社によっては、
- 準社員
- 第2社員
- パートナー社員
- フレンド社員
など意味不明な肩書きで契約社員のことを呼んでいるケースも多いです。
結局は正社員よりも給料を低くしてこき使いたいだけです。
「社員」と付くことで、バイトやパートより責任を押し付けられ給料は安い
契約社員で頑張る意味はない理由として、名前に「社員」と付くので、バイトやパートよりも責任を押し付けられやすいことが挙げられます。
私も何度か契約社員などで働いてきましたが、バイトやパートの人に「社員なんだから!」と言われ理不尽に責任や仕事を押し付けられることが多かったです。
その割に正社員ではないので、バイトやパートと給料はほとんど変わりませんし、ボーナスも寸志程度しか出ないことが多いです。
正直契約社員は一番損をしている立場だと思いますね。
そんな立場で頑張っても、正社員にもなれませんし、損をしてしまいます。
契約社員はいつ切られるかわからない
契約社員で頑張る意味はない理由として、契約社員はいつ切られるかわからないことも挙げられます。
契約社員は有期雇用ですから、契約期間があります。
まぁこれは会社によって様々ですね。
何もなければそのまま契約更新できるケースや、勝手に自動更新される場合もありますが、逆に言えば不況が来たら真っ先に切りやすい立場とも言えます。
というか、これまで不況を経験してきた企業がいざとなったらすぐに人を切りたいからこそ、契約社員なんて言う不安定な立場を用意しているんです。
契約社員なんかで頑張っても、いざ不況が来たら真っ先に切られてしまいます。
正直頑張る意味はありませんね。
契約社員で頑張っても正社員登用なんてまずされない
契約社員で頑張る意味はない理由として、契約社員で頑張っても正社員登用なんてまずされないことが挙げられます。
中には「契約社員で頑張れば正社員登用されるかもしれない」なんて淡い期待を抱いて働いている人もいるかもしれません。
しかし私の周りにも、正社員登用を期待して頑張っていた契約社員の方はいますが、正社員登用された人なんてほとんどいません。
企業としては、契約社員という安い給料と不安定な立場でこき使った方が人件費を安く抑えることができて、期待値が高いからです。
紹介予定派遣などでも「派遣期間が終わったら直接雇用になります」と言いつつ、正社員ではなく契約社員なんていうケースが多いですし。
こんなのは詐欺みたいなもんだと思います。
正社員登用なんて狙うよりは、直接正社員の募集をかけている会社を受けに行った方が絶対に手っ取り早いです。
契約社員なんかで頑張っても、貴重な若い時間を無駄にするだけで、頑張る意味は無いと言えるでしょう。
というか上でも述べたように、契約社員なんてただのバイトみたいなものですから、頑張る意味などありません。
契約社員はボーナスも僅か!出ない会社も多い
契約社員で頑張る意味はない理由として、契約社員はボーナスもわずかしかなく、それどころか全くない会社も珍しくありません。
私の知り合いの契約社員は、月給18万ボーナスなし、残業代なしなんていうひどい待遇で働かされていました。
バイトの方が働いた分しっかりと給料は出るため、バイトの方が時間単価は高かったようです。
残業代が出ない、ボーナスも出ないとなると、サービス残業ということになります。
時給換算するとバイト以下の時間単価になったり、最低賃金を下回るケースも珍しくありませんからね。
彼は頑張るのがバカバカしくなり、結局バックレて辞めたようですが(笑)。
正社員ほどサービス残業させられることも多いですが、契約社員もサービス残業させられるケースが多いです。
「社員」と名前が付くので責任を押し付けられやすいからですが、その割にボーナスもないと、年収で労働時間を時給換算した時に時間単価が酷い事になりがちなのです。
本当に契約社員は損をしている立場だと思います。
契約社員は一番損をする立場!早めに正社員になろう
契約社員で頑張る意味はない理由についてまとめてきました。
本当に契約社員というのは、一番損をする立場だと思います。
立場が中途半端ですから、正社員ほどの給料は貰えませんし、実態はただのバイトやパートみたいなことが多いです。
ボーナスも寸志程度かほとんどないケースも多いですね。
契約社員なんかで頑張るよりは、まだバイトやパートで気楽に働いた方がマシかもしれません。
まぁ契約社員なんかで頑張るよりは、さっさと正社員の仕事を探した方がいいと思いますよ。
今ならば正社員にも比較的なりやすくなってきていますし、契約社員なんかにしがみつく理由はありません。
契約社員なんて聞こえはいいですが、実態はただのバイトやパートと同じですからね。
早めに正社員の仕事を探しておいた方がいいでしょう。