
geralt / Pixabay
- バイトがまたバックレた!
- 何の前触れもなくバイトが飛ぶ!
- バイトがバックレる会社の特徴を知って対策を取りたい!
そういった考えをお持ちの方は今の御時世多いかもしれません。
最近は本当に人手不足に陥っている会社が多いですし、ブラック企業も増えてきています。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
特に最近の若者ほど、労働環境が悪い会社やブラック企業情報に敏感ですからね。
「この店はブラックだ」と思ったら、すぐに辞めてしまう傾向にあるんです。
特に最近は少子高齢化による人手不足で、仕事は沢山ある傾向にありますからね。
私も色々なバイトを経験してきましたが実際にバックレたことはありますし、逆に同僚のバイトに何度もバックレられて酷い目にあった経験がありますので、説得力のある話ができると思います。
特に最近は少子化で若い学生バイトやフリーターは奪い合いのため、「このバイトはないわ」と思われたらもう明日から来なくなることが多いです。
この記事ではバイトがバックレる会社の特徴と、バイトが飛ぶのを防止するための対処法について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
バイトが次々にバックレてすぐ辞めていく店は少なくない
最近はあなたの勤務先のように、バイトがすぐに辞めて困っている店は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
悲報:バ先でバックレが発生したため深夜バイト確定
今日の俺は運がないのかもしれない
— カフレイ🧣/🦈🐶💎/🍀︎🐺 (@wowaka_Forever) June 9, 2025
おはよう世界
バイトがバックレ&終電がなくて今までお店で作業してました
今から帰宅です
始発で帰る予定だったのになぁ
代わり来るまで店でぬくぬくしとけばよかったかな…#おはようVライバー #おはようVtuber— 迷家 月華沙(めいか つかさ)ミネラルマルシェ公認V (@MeikaTunagu) March 29, 2025
明日から五連休だったのに
夜勤のバイトがバックレたので帰れない
12:30~翌8:00迄休憩無しで頑張ります。— ふわかなで くまちゃん(慢心王子) (@f0BrllKQOgtdjga) March 28, 2025
今日日雇いバイトがバックレて少ない人員で仕事やるはめに。
ムカついたけど頑張って動いたので体重が落ちてるはずなのでありがとう!くそっ!— 与作 (@yosaku4399) February 7, 2025
新しく入ったバイトがすぐバックレる
今年に入ってから今日で4人目
新人いっぱい雇ってはバックレられるのを繰り返していつも人員足りてない
— あっさーーー (@askrnoaytenpa) April 3, 2018
知り合いの店のオーナーが
「バイトがすぐ来なくなる」
「やる気あるって思ったのに責任感ない」
って嘆いてた。
来なくなる理由をオーナーなりに考えてたらしく聴いてたら凄い。
雇う側の問題とか一切出てこない。
全部来るやつがおかしい、俺は間違ってない。
横で話聴いてたバイトが苦笑してたで?— あんこ@あんころ相談所 (@shintarazu) September 22, 2019
またバイトが飛んだ
休憩も取れないし残業になるし😭— みー (@kao_ori525) October 2, 2023
この前社員候補のバイトが辞めたのに、今日新しくまたバイトが飛んだかもしれないらしい
— 璃兎˙˚ʚりとɞ˚˙ のちゅっこ (@Rito_0135) August 2, 2023
ねえまたバイトがバックレたんだけどもしかしてこの職場呪われてる?
— とう子 (@touko521) April 5, 2021
またバイトがバックレ…(;>_<;)こんだけバックレてるって事は教え側にも責任があるよね…。
— Arisa♪@お菓子かじり虫 (@Athmomokira1) April 8, 2016
また、派遣がバックレやがった、なんでいつも研修終わってようやく本番ってところでいなくなるんだ、、
いい好青年だと思ったのに、、
自分の部署ではないが密接に関わりがあるので勘弁して欲しい— ヤス@サイゲェ (@yasu_mousou) October 18, 2017
こんな意見が散見されますね。
私もいくつもバイトは経験したことがありますが、バイトなんてまあきついことがあったらさっさと辞めますね。
バイトなんて今はいくらでもある訳ですから、これからは働くメリットも魅力もない会社でバイトしようなんて考える人はどんどん減っていくでしょう。
これからさらに人手不足が加速していくことはあっても良くなる可能性は低いと思いますね。
バイトがバックレる会社の特徴!こんな会社はバイトが次々に飛ぶ
私も様々なバイトを経験してきましたが、バイトがバックレる会社には一定の特徴があると思います。
まぁ一言でいえばブラック企業ということですし、あまり良い特徴ではありませんが…。
バイトがバックレる会社の特徴を解説しますので、参考にしてください。
バイトがバックレる会社は時給が低すぎる
バイトがバックレる会社の特徴としては、時給が低すぎることが挙げられます。
給料が高ければしがみつく理由もありますが、低い時給でいくら働いても大した金額にはなりませんからね。
バイト情報サイト「バイトル」の調査によりますと、2023年5月の全国バイト平均時給は1276円となっています。
2023年5月度 アルバイト平均時給調査 | バイトルマガジン BOMS(ボムス) (baitoru.com)
早朝品出し20年選手のパートのおばちゃんが辞めるらしい。
しんどくなるしワイも辞めようかなあ。副業バイトなんていくらでもあるし。— もー谷翔平(愛は勝つ) (@moccyan1984) December 3, 2023
そんな中、最低賃金スレスレで働こうなんて考える人はいません。
今は人手不足の影響で、どの会社も時給を釣り上げて募集していますからね。
時給が安いと家族や友人にも「早く辞めなよ!」と言われやすい
今のご時世、安い時給で働いていると周りの人に
- そんな安い時給で働いてるの!?
- 早く辞めなよ!勿体ないよ!
- たかがバイトなんだから!
- もっと給料のいいところでバイトしなよ!
こんなことを言われてしまう傾向にあります。
早く辞めなよ
もっと給料のいいところに行きなよ— macow@OORer (@inkohinahina) June 12, 2019
家族にバイトの話したら早く辞めなさいって言われててウケる。わかるけどまだ2日しか働いてないんやわ…
— ぽよみ (@burgesseeee893) February 26, 2021
そうなるとそこで働き続けようと考えている人でも目が覚めて、さっさと辞めていってしまう傾向にありますね。
まぁ実際、時給が安いと給料も安く、納める税金も低ければ消費に回せる金額も少なくなります。
日本経済全体にとっても、その人にはもっと高い時給で働いてもらわないと、税収も増えませんし経済も回らなくなってしまいます。
仕事があまりにきついとついて行けずにすぐ辞める
バイトがバックレる会社の特徴としては、仕事がとてもきついということが挙げられます。
少々時給が高かったとしても、仕事がキツければついていけずに辞めていってしまいますよ。
まぁこれは仕方ないと思いますが…。
そうだよね。
給料良くても労働時間や仕事が辛いと続かないからね💦— ひびき@NIKKE (@ryoga2013_wl) July 11, 2023
この人手不足のご時世になる前でも、きつい仕事は元々人が定着しないと言われていましたからね。
特に土木建築などの仕事は基本的にきついですから、昔から人が定着しないすぐ辞めると言われていましたし。
やはりたくさんのお金をもらえてもその分苦痛が多ければ、割に合わないと感じて辞めていきますよ。
そもそも体も心もついていかなかったりしますからね。
そこで無理に続けてもうつ病などになってしまう可能性もあります。
正社員であれば無理する理由もありますが、たかがバイトなのでさっさとやめてしまう傾向にあります。
バイトがすぐ辞めるのは、バイトに求めすぎなことが原因
バイトがすぐやめてしまう店の特徴としては、バイトに求めすぎていることが原因の可能性が高いです。
特に最近は人件費を削減するために、正社員で人を雇わずにバイトやパートなどの非正規雇用の人材で回している会社が多いですからね。
「あまりお金は払いたくない、でも真面目にたくさん働いて欲しい!」なんて虫のいいことを考えているダメな企業があまりに多いんです。
最近は学生バイトでも、正社員並みに責任を取らされて働かされるという方も珍しくありません。
日本人、たかが学生のバイトに求めすぎ。「愛想よく丁寧なサービス」を大の大人が時給1000円前後の15.6歳の高校生にまで求めるって、冷静に考えたら異常だよ。少し調べたらわかるようなことまで全部店員任せにするのもやめろ。
— S.S. (@SSks101) December 3, 2023
低賃金のただのバイトに求めすぎ🥲
それなら社員雇えよ🥲— おもち (@IP3AKIHvP6CAq9D) July 25, 2023
というかあまりに我が国は不況が長すぎたため、バイトやパートなどでも給料以上に真面目に働いてしまう人が多いですからね。
そういったコスパの良さを味わってしまった企業は、バイトやパートなどに求めすぎてしまう傾向にあるんです。
しかし最近の若者は「たかがバイトでそんなに働くのはバカがすること」と考えているため、そんなに求めすぎたらさっさと辞めます。
私もそういったバイトはバックれて辞めたことがありますし。
たかがバイトぐらいに考えて、あまり期待しないようにした方がいいのではないでしょうか?
人間関係が悪いとバイトも社員もすぐ辞めていく
バイトがすぐに辞めていく店の特徴としては人間関係が悪いことが挙げられます。
これについてはバイトだろうがパートだろうが正社員だろうが、辞めていってしまう傾向にあります。
今も昔も退職理由の一番の原因になるのは人間関係と言われていますからね。
いくら給料良くても人間関係カスだとマジで無理
思い知った— 同片居人 (@Murakumo1000) November 21, 2023
少々仕事がきつくても人間関係さえ良ければ、長続きする傾向にあります。
ですが人間関係が悪いと多少給料が高くても居心地も悪いですし、毎日地獄にいるような気持ちで働く羽目になりますからね。
そんな環境では長く働けるほど人間は強くありませんので、さっさと辞めていってしまう傾向にあります。
まあこれについてはその会社の努力でどうこうなる問題でもないような気がしますけどね…。
その店で働く人の性格などは変えられませんし。
特に最近なんて人手不足でギリギリの人員で回している店が多いですからね。
性格の良い人達が多かったとしても必然的にピリピリしてくるため、人間関係が悪くなる傾向にあります。
バイトがバックレる会社を改善する方法!バイトを飛ぶのをこれで防止しよう
バイトが次々にバックレる会社の特徴を解説してきました。
しかしこれから更に少子高齢化が進んでいき人手不足が加速していくのに、既にバイトがバックレている会社はヤバいですね。
なんとかバイトの定着を図っていかないと、これから先どんどんやばくなっていくと思います。
そんなにバイトがすぐに辞めていくと、その店のブラック情報が知れ渡っている可能性もあります。
最近は手軽にネットでブラック企業やブラックバイトの情報が共有されてしまう傾向にありますからね。
バイトのバックレを防止して定着を図る方法を解説しますので、参考にしてください。
バイトの定着を図るなら時給を上げてあげる手も
バイトのバックレを防止したいなら、時給を上げてなんとか定着を図っていった方が良いかもしれません。
バイトをつなぎとめる上で、やはりお金は重要なファクターになりますからね。
我々はなぜ働くかというとお金のためという面が一番強いです。
そもそも最近は時給を釣り上げて募集しないと全く人すら来ない会社が増えてきていますからね。
そもそも時給が低いと「こんな低い時給で働かせやがって」という被害者意識が働くため、「最大限会社に迷惑をかけまくって辞めてやろう」と考える人が多いです。
結果的にバックレて辞めていきます。
時給低いところは人の質も低いそうで…
9割はバックレとからしい
2ヶ月後に辞めさせて下さいと言った俺は珍しいんだってさ— 七火 (@tibi_uraaka) April 20, 2018
大体時給低いところに限ってバイトに多くを求める傾向。まともな指示が出せない人間に限ってバイトがミスするとすぐ怒鳴る印象。どんなに無能な人間でも職場に長くいれば立場が貰える年功序列の害悪そのものだわ。だからバイトがバックレんじゃねーの。端から見るとお互い様だったりするよな。
— H’imagine☮ (@Himagine907) January 17, 2015
まぁ会社の売上や予算などもありますので、あまり時給を上げて募集できないという事情があるのかもしれませんが…。
これから人手不足はさらに加速していきますので、それ相応のお金を払えない企業はどんどん淘汰されていくと思いますよ。
そんな安い時給で働かれても税金も大して取れませんし、消費も満足にできませんから、早く潰れていただいた方が社会のためにもなります。
「代わりを見つけてから辞めろ!」と強引に引き留める手もあるが…
バイトがバックレる会社ですと、やはり深刻な人手不足に陥っているケースが多いと思います。
特に小売店や飲食店となると他の業種に比べて本当に深刻ですからね。
募集をかけても誰も来ずに、せっかく来てくれたバイトもすぐに辞めていってしまうケースが多いんです。
そんな中でもなんとか店を回していかないといけませんからね。
なので、「代わりを見つけてから辞めろ!」と言って強引に引き止めるという手もあります。
最近はそう言った解雇のトラブルよりも辞めさせないトラブルが増えてきているんです。
そいや、今年中でバイト辞めたいです。
って言ったら代わり見つけてこないと辞められないよ?って当たり前みたいに言ってて笑ったw— えーき (@wQXAWDwBSDs4wC6) November 8, 2018
バイトの採用面談みたいな話ししてる
「採用はいいけど、うちは辞めるとき代わりの人を紹介してくれるまで辞められないからね?スマップよりやめるの大変ですようちは。わかって入ってね」
って言ってて吹きそうになった— さぎにゃんX (@arukakan) December 16, 2017
まぁこういったことをするとブラック企業だとレッテルを貼られて、ネットで拡散されてしまう恐れなどもありますので、あまりオススメできる方法ではありませんが…。
ただ人によってはこう言って脅すだけでもしかしたら留まってくれる可能性もありますからね。
自己責任でやってみるのも良いかもしれません。
後がない中高年やシニア人材の方が根性がある可能性も
バイトを使っている店というのは、基本的に若者を使いたがる傾向にあるのではないでしょうか?
求人誌などを見ても、
- 20代活躍中!
- 若手活躍中!
- 35歳以下の方までを希望!
こんな風に募集がされていたりしますからね。
求人票を見ていると女性活躍中とか20代活躍中というのを見かけるけど、女性のみ、20代のみ、にした方がわかりやすいと思う。
— 無職成男 (@jydSZffjJoEfjzP) November 3, 2023
求人の際に年齢差別をすることは建前上は禁止されていますが、馬鹿正直に守っている企業はほとんどありません。
ただそもそも、少子高齢化によって若者の数自体が減ってきていますからね。
あんまり若者が欲しいなんて選り好みしてワガママを言っていると、これから先は人材採用なんてできませんよ。
なので、後がない中高年やシニアの人材を採用していくというのも手段の一つです。
若者に比べてこういった人達の方が仕事が見つかりにくい為、採用されれば真面目に働く可能性も高いです。
飲食店のバイトの資質なら高齢者雇えばいいんじゃない?若い人を使い捨てにしてはいけない。同時に若い人の生産向上には全くネガティブ。
— 🐂牛の上にも3年🐂 (@nekonikoworld) October 25, 2021
今の若者に比べて若いとき恵まれない時代や理不尽な経験をしたことがある人も多いため、根性があるケースも多いです。
これから人手不足が加速していくため、こうやって多様な人材を活用していかないとなかなか難しいと思いますね…。
特に地方となると、そもそも若い人自体がほとんどいないケースも増えてきており、選り好みしていたら採用なんてできません。
ブラックな会社はどうしようもないので早めに転職を
そもそも、そんなにすぐバイトがバックレる会社というのは、何か原因があるんだと思います。
- 給料が安い
- 労働時間が長い
- 人間関係が悪い
- シフトが希望通りでない
- 休みにくい
などなど。
とくに小売店や飲食店などのシフト制のバイトは休みにくいですし、当日欠勤の場合も「代わりの人間を見つけろ」なんて言われたりしますからね。
給料が安い割に責任が重いので、さっさと辞めていってしまう傾向にあるんです。
給料を上げたり労働環境改善に取り組んでいかないと、これからもどんどんバイトはすぐに辞めていってしまうでしょうね。
もしかしてあなたは店長や正社員などで働いているのかもしれませんが…。
そういった店や会社は長くないので、早めに転職を検討しておいた方が良いかもしれません。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
あまりバイトがすぐ辞めていくと心が病んできますので、今のうちに動いておくも良いかもしれません。
まとめ
バイトがバックレる会社の特徴と対処法を解説してきました。
今は本当に人手不足に陥っている会社が多いですし、募集をかけてもなかなか人なんて来ない会社が多いです。
これから人口動態的に更に人手不足が加速していくことは確定していますので、どんどん厳しくなっていくことが予想されています。
まぁ仕事なんていくらでもあるので、そんなすぐバックレるバイトの対応に消耗しているのであれば、今のうちに転職を検討した方が良いかもしれません。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。