
HolgersFotografie / Pixabay
- 新入社員だけど会社に行きたくない!
- まだ入社したばかりなのに…
そういった悩みをお持ちの方は今のご時世珍しくないと思います。
特に最近は労働環境の劣悪なブラック企業が多いため、あなたのような悩みを持つ方は多いでしょう。
やはり会社なんて入ってみないと分かりません。
最近は人手不足に陥っている会社も多く、人を確保するために都合の悪い部分は隠したり、いいことしか言わなかったりします。
新入社員で会社行きたくないなんて言うと、自己責任だの甘えだの言われることが多いですが、会社側の責任もたくさんあると思いますよ。
最近は本当に底が知れないブラック企業が多いですからね…。
しかし新入社員が仕事に行きたくないなんて、これから先が思いやられると思います。
この記事では新入社員が仕事に行きたくないよくある理由と、そんな時の解決策について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
新入社員で仕事に行きたくないと考える人は少なくない
最近はあなたのように、新入社員で仕事に行きたくないと考える人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
仕事行きたくない
休みなのに、金曜の夜なのにすっごい鬱
しんどい— 半年後に辞める23卒 (@roudou_aku) May 19, 2023
ほんとに嫌だ
行きたくない
普通に考えて週5日も働きたい奴おる?— 限界22卒太郎💪🏻💔 (@puyo__poyo) May 15, 2023
あー仕事行きたくない飛びたい飛ばんけど。
— 22卒 サービス業 (@tk12236067) May 20, 2023
昨日仕事でやらかしたから死ぬ程行きたくない
— ぼっち22卒さん (@hataraku_ng) May 18, 2023
休みの日も仕事行きたくないって考えて泣きそうになる
— 22卒仕事変えた (@22F89838452) May 17, 2023
こんな意見が散見されますね。
「日本は客側には天国だが、働く側は地獄」なんてことが言われたりもします。
学生生活から会社員生活のギャップが酷いため、上手く適応できずにドロップアウトしてしまう人が多いのです。
新入社員なのに仕事に行きたくないのはなぜ?
普通に考えれば新入社員というのはやる気に満ち溢れている時です。
世間知らずや無知ゆえのエネルギーがあるのだと思いますが…。
新たな新生活に向けてやる気が充実しており、仕事に夢や希望を抱いている方が多いと思います。
そんな中新入社員でまだ入社したばかりなのにも関わらず、仕事に行きたくないというのは先が思いやられます。
新入社員なのに仕事に行きたくないと考えてしまいがちな理由について解説しますので、自分の状況と照らし合わせて参考にしてみてください。
まだ慣れてないから
新入社員なのに仕事に行きたくないというのは、単純にまだ仕事に慣れていないだけということが考えられます。
最初から仕事ができる人なんていませんし、最初は怒られる機会も多いと思います。
結局はそうやってミスしたり怒られたりしながら、徐々に仕事に慣れていったり覚えていくものだと思います。
どんな仕事でも慣れることでこなしていくことができます。
単純にまだ慣れていないだけであれば、もう少し根気強く仕事を続けて見るのがいいかもしれません。
仕事を教えて貰えないから
新入社員ですとまだまだ全然仕事を覚えていない方が多いと思います。
ただ最近は人手不足に陥っている会社が多いこともあり、なかなか新入社員に仕事を教えている余裕がないという会社も珍しくありません。
大企業などであれば研修の期間が充実していますが、中小零細企業だといきなりOJTで現場に投入されて先輩社員に仕事を教わりながら覚えていくというパターンが多いです。
ただそういった小さい会社ほど今は人手不足が深刻で、新入社員に仕事を教えている余裕がない可能性もあります。
この場合は放置されたり、 仕事を教えてもらっていないのに怒られたりして理不尽なため、会社に行きたくないと考えてしまうのは当然かもしれません。
ミスを恐れているから
新入社員ですとまだ仕事に慣れていませんし、仕事を覚えていない人が多いと思います。
結局はミスをしながら、怒られたり注意されつつ覚えていくしかありません。
ただミスを過剰に恐れる人というのもいますし、あまりにミスを恐れていると会社に行きたくないなんて考えてしまいがちです。
特にプライドが高いタイプや、怒られ慣れていないタイプの方はこういった場合に当てはまります。
まああまり気にしても仕方ないです。
怒られるのが当たり前とか、駄目で元々ぐらいの精神で開き直ってやっていくしかないと思います。
学生気分が抜けていない
あと単純に学生気分が抜けていないということも考えられます。
特に我が国では学生の時はお客様気分で受け身でも卒業できますからね。
ですが我が国は他の先進国に比べて労働環境が悪いこともあり、学生から社会人になると突然毎日何時間も働かされたり会社に尽くすことが求められます。
ギャップが大きすぎるため、社会人にすぐに適応できず会社に行きたくないという状況にもなってしまいがちです。
結局それまで順調な学生生活を送ってきたものの学生気分が抜けず、社会人に適応できずにここで脱落してニートやフリーターになってしまう人も多いです。
入社して1年や2年で過労死してしまったり自殺してしまう人も多いです。
人間関係が上手く行かない
新入社員で会社に行きたくないとなってしまうのは、人間関係がうまくいかないことが原因のことも珍しくありません。
と言うか会社の退職の原因になりがちなのは人間関係が悪いという要素です。
少々待遇や労働環境が悪くても人間関係が良ければ長続きするものですが…。
ここで嫌な人ばかりだったり人間関係が悪いと、そこで仕事を頑張るモチベーションもなくなってしまい会社に行きたくなくなってしまうんです。
特に最近は就職氷河期世代が会社にいなくなっていることもあり、新入社員と同年代である20代が他におらず30代40代も少なく、上にいるのは50代なんていうケースも珍しくありません。
話が合わないため会社に行きたくなくなってしまうんです。
労働時間が長すぎる
新入社員が会社に行きたくなくなってしまうのは、労働時間が長すぎるということも挙げられます。
特に我が国の労働時間は他の先進国に比べても長いと言われています。
最近は日本の労働時間は減ってきているとは言われていますが、それは兼業主婦や定年後の高齢者が働き出したというだけで、正社員に関しては相変わらず長時間労働です。
OECDの調査によれば、日本人男性正社員の労働時間は世界一長いという統計結果もあります。
そんなに働かされていると会社に行きたくないと考えてしまうのも当然です。
特に若者ほどたくさん仕事を押し付けられてしまう傾向にありますからね。
最初の話と違った
新入社員で会社に行きたくなくなってしまうのは、最初の話と違ったということも挙げられます。
特に最近は人手不足の影響で、求人票に嘘を書いてでも人を集めよう!なんて考える悪質な企業も珍しくありません。
とりあえず入社させてしまえばこっちのものとばかりに、いいことばかり言って入社させてしまおうとするんですね。
こういった場合はさっさと辞めて他の会社に行ってしまった方がいいと思います。
そこで味をしめた企業はさらに嘘をつこうとするでしょう。
できるだけ若い方がいい会社にも行きやすいですからね。
ぶっちゃけもう辞めたい
会社に行きたくないと考えてしまうのは、ぶっちゃけもうやめたいと考えているケースも珍しくありません。
基本的に我が国の企業はブラックな会社が多い傾向にあります。
- 人間関係も悪い
- 労働時間も長い
- 給料も安い
そんな会社で長く働こうと思う人は少ないでしょう。
良い会社に行けた人であれば別ですが、大企業や一見良い会社でも、入ってみるとブラック労働を強いられたりしますからね。
無理して続けても遅かれ早かれ辞めることになる可能性もあります。
新入社員でまだ若いうちに、第二新卒で他の会社に行ってしまった方がいいかもしれません。
新入社員なのに仕事行きたくない!どうしたらいいの?
新入社員なのに会社に行きたくないと考えてしまうケースは最近多いと思います。
と言うか個人のせいと言うか企業側の責任もあると思いますが…。
入社前はいいことしか言わなかったりしますし、入ってみて話が違ったなんていうケースも珍しくありませんからね。
ただそのまま働くのはかなりきついでしょう。
これから先どうしたらいいのか途方に暮れているかもしれません。
そんな時の解決策を解説しますので、参考にしてみてください。
慣れるまで黙って出社する
新入社員で会社に行きたくないとは言いましても、まだ会社に慣れていないだけということも考えられます。
大抵の仕事は慣れることでこなしていくことができますからね。
なので慣れるまではただ黙って出社した方がいいかもしれません。
そうやって1日1日慣れていくことで、大抵の仕事はこなしていくことができますし。
あまり考えすぎて仕事を辞めてしまっても、職を転々とすることになりかねませんからね。
とりあえずはもう少し続けてみるのもいいかもしれません。
風邪をひいたとか言って休む
新入社員で会社に行きたくないのであれば、とりあえず休んでしまうというのも手段のひとつです。
今日のところは風邪をひいたとかなんとか言って休んでしまいましょう。
私も新入社員だった時は何回もそうやって休んだことがありますし。
やはり新しい環境に慣れていくにはエネルギーも必要ですし、気力も使ってしまいますからね。
たまにはそうやって要領よく休んで言って英気を養っていくことも必要かもしれません。
上司や先輩社員に相談する
まだ会社に入って間もないのに会社に行きたくないという状況になってしまうと、本気で先が思いやられると思います。
ただそこで一人で悩んでいてもあまり良い解決策が浮かばないかもしれません。
なので上司や先輩社員に相談してみるというのも手段の一つです。
既に社会に出て何年も経っている先輩のアドバイスを聞けば、何か良いアイデアが浮かぶかもしれません。
まぁこの人手不足のご時世、そんな相談なんてしたら猛烈に引き止めてくると思いますが…。
とりあえず何かしら対策を取ってくれる可能性もありますので、ダメ元で相談してみるのもいいと思います。
あまりに行きたくないなら転職も検討
学生から社会に出て新入社員として適応していくのはかなりのエネルギーが必要です。
特に日本の労働環境は他の先進国に比べて悪い傾向にありますし。
学生のうちですと受け身でも卒業できるため、社会人に適応していくのはキャップがでかすぎて大変な傾向にあります。
ただこういった新入社員で会社に行きたくないという問題は個人の責任とか甘えと言われることが多いですが、会社側の問題もでかいと思います。
仕事に向き不向きもありますし、労働環境が悪い会社ですと何年頑張っても給料も上がりません。
むしろ人はどんどん辞めていくので、ずっと会社に行きたくない思いを抱えながら働くことになりかねません。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
特に最近は少子高齢化によって若者自体が減ってきていますので、できるだけ若い方が転職もしやすい傾向にあります。
新入社員のうちに会社に行きたくないとなってしまうのはかなり致命的ですので、今のうちに転職を検討するのも良いかもしれません。