
asmuSe / Pixabay
- 休日なのに起きたら夕方!
- 毎週休みの日は寝てるだけで終わってしまう!
- でもそうしないと体力がもたない!
そういった悩みをお持ちの、休日なのに起きたらいつも夕方という状況になっている方のためのページです。
特に最近は人手不足が深刻な会社が多いため、仕事だけでクタクタで休日は寝て終わる人が多いです。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
平日は残業時間が多く、土曜も休日出勤させられている人も少なくありません。
そうなるとたまの休みの日くらいは寝ていないと体力回復できませんし、来週からの仕事に支障が出てしまいます。
私も経験がありますが、そんな生活を送っていたらあっという間に一か月、一年と経ってしまい、気付けば人生が終わっていた…となりかねません。
私も色々な会社を経験してきましたが、長時間労働のブラック企業で働かされていた時は、たまの休日が寝て終わり起きたら夕方だった経験が毎週のようにありましたので、説得力のある話ができると思います。
この記事では、休日なのに起きたら夕方の生活から抜け出すための対処法を解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
休日なのに起きたら夕方の人生を送っている人は少なくない
最近はあなたのように、休日なのに起きたら夕方になっていてまた来週の仕事が始まる…というループに陥っている人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
起きたら夕方さすがに終わった休日すぎる
— 優太🍷💋 (@i_am_new_human) March 10, 2025
一生寝てた‼️寝休日‼️ワイ、昨日宅コスするぞって意気込んで寝たはずが起きたら夕方だった🌆
— ろこむ🐹🌱 (@kitsui_xo) March 5, 2025
また14時間睡眠・・・起きたら夕方・・・貴重な休日オワオワリ・・・
— みやのあけみ (@akemidamedame) March 2, 2025
休日なのに起きたら夕方だった…アニメと漫画とゲームに溺れてネカフェ行く野望が…!
とりあえずレイドアワーまでに駅に行かねば💦— ゆのみ (@Yunoyunomin) January 8, 2020
ぽきた。
せっかくの休日なのに起きたら夕方になってて人生終わった😫— 雲雀丘ゴミ屋敷 (@ten_roku_) November 1, 2022
せっかくの休日なのに起きたら夕方で洗濯機の中にはこれから干さなきゃいけん洗濯物が私を待ってるし部屋の掃除もこれからで、明日仕事って考えてちょっと憂鬱になって動きたくなくてあなたのCDを聴いてますよ。。ああ生活へたっぴ。。
— みん (@gn_min10) October 9, 2019
せっかくの休日なのに
起きたら夕方とか死ぬ— ゆき (@yuki_yzmc) May 12, 2018
週1の休日なのに起きたら夕方16時だった悲しみil||li (っω-`。)il||li
— 谷繁@ฅ(ΦωΦ)ฅ (@Tanishigen) October 28, 2018
こんな意見が散見されますね。
休みが少ない仕事なのに、たまの休みに起きたら夕方だったら絶望で死にそうですね…。
休日なのに起きたら夕方の人生を送っている時の対処法!これで地獄の人生から抜け出そう
私も以前ブラック企業で働かされていた時は、休日に起きたら夕方で絶望したことが毎週のようにありました。
まぁ結局はバカバカしくなって辞めてしまいましたが、心底辞めてよかったと思っています。
多少年収が高くても、そんな人生を送っていたらあっという間に人生が終わってしまいますからね…。
休日なのに起きたら夕方の人生を送っている時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
もっと積極的に有給休暇を取得する
休日に夕方まで寝てしまうのは、疲れが溜まっているからでしょう。
最近は人手不足の会社が多いので、そのくらい疲れるまで働かされてしまう人が多いのですが…。
休みが少ないと疲れも溜まってしまいますので、もっと積極的に有給休暇を使いましょう。
これから、ちょっとヤベェな、疲れてるなーと思ったら、有給を、使っていく❗️ていうか週6労働が、いけないよね、普通に。
— 全部無理ゴリラ (@zenbu__muri) December 3, 2023
人手不足で忙しいと、残業や休日出勤をしないと業務が回らなくなってしまいます。
しかしそんな状況では意識して休んでいかないと過労死しかねませんので、積極的に有給休暇を使っていくと良いでしょう。

今は仕事多い!激務すぎるなら転職を検討すべき


FotografieLink / Pixabay
そういった感じで毎週休みの日は起きたら夕方…なんて生活を続けていると、本当に人生あっという間です。
月日の経つのがあまりに早いと言う方も多いのではないでしょうか?
- 「気づけば10年以上経っていた」
- 「精神年齢が成長しないまま時間だけが経ってしまった」
- 「振り返れば本当に仕事しかしていない…」
こんな感じだと本当にやばいですよ。
人生長いようで短いですから、そういう状況ですと本当に仕事だけで人生終わってしまいます。
休日寝ていても昼ぐらいで起きるのであれば、そこから遊びにも行けますけどね…。
夕方まで寝ている生活では、買い物にすらいけません。
さすがにそこまで仕事にコミットするのは間違っていますよ!
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
激務のストレスで酒を飲みすぎている可能性も
あなたのように、休日起きたら夕方になってしまうサイクルが続いてるような人ですと、こういった人も多いかもしれません。
つまりは、仕事の激務のストレスを消すために、大量の飲酒をしている人も多いです。
違うならいいですが、私もブラック企業に勤めていた時は、そういった感じでしたからね…。
- 「毎日本当に仕事だけの人生!」
- 「仕事で理不尽なことが多すぎる!」
- 「酒でも飲まないとやってられねー!」
こんな感じですと、ついつい休日の前の日は酒を飲み過ぎてしまいます。
そんな体たらくでは、二日酔いで翌日昼か夕方ぐらいまで寝てしまうのも当たり前です。
アルコールの分解には内臓に負担をかけますから、ついだるくなって起きられなくなってしまいますし。
ですが当然、そんな感じだと本当にやばいです。
ハッキリ言うとアルコール依存症になっているということですからね…。
アルコール依存症患者の寿命は短く、50代で死ぬ人が多いようです。
「アルコール依存症患者の平均寿命は50歳前後で、死因のほとんどが自殺・変死」「飲んでもおかしくなるし、飲まなくても離脱症状でおかしくなってしまいます」…… pic.twitter.com/8xWbJZY7lJ
— レンタルなんもしない人 (@morimotoshoji) August 2, 2019
大抵アル中に陥ってしまう人というのは、人生に虚無感を抱いている人が多いです。
だからこそあなたのように激務な人だったり、人生が上手くいっていない人がアル中になる傾向にあるのですが…。
他人より少しばかり高い給料もらったところで、そんなストレスが溜まり不健康な生活になってしまうのでは何の意味もありません。
ちょっとよく考えたほうがいいかもしれません。
睡眠で体力が回復しないなら、睡眠の質を向上させる
しかしそうは言いましても、なかなか難しい方も多いでしょう。
転職となるとリスクもありますし、酒でも飲まないとやってられなかったりしますからね…。
体は正直ですから、あなたの今の生活では、休日は夕方まで寝ていないとやってられない生活なのです。
無理に朝や昼に起きても、疲れがとれずに疲れを翌週に持ち越してしまうかもしれませんからね…。
ですが休日夕方まで寝ている生活を改善したいのであれば、睡眠の質を向上させることです。
睡眠の質を向上させることにより、短時間の睡眠でも疲れがとれやすくなります。
まぁ大したことではないんですが、睡眠の質を向上させるには、外界からの刺激をシャットアウトすることです。
通常の睡眠ですと外界の環境から刺激を受けて、質の良い睡眠が確保できない傾向にありますからね。
具体的な方法
具体的には、
- 耳栓をする
- アイマスクをする
- 真っ暗闇な環境で寝る
- 就寝数時間前はスマホやパソコンを見ない
などが有効です。
あとは睡眠の質だよな。寝る前に耳栓して過ごしているだけでも寝やすくなる。明日の準備をしておくだけでも気持ちに余裕が出る。
— 数学マジックsad🎃🤙 (@Yakitori2015) January 21, 2024
こういった環境的な要因は実は大きく、寝ている間も物音を聞いていたり、脳が働いていますからね。
極力受ける刺激は少なくしたほうが、体も脳も心も休めることができるのです。
こうすれば比較的短時間の睡眠でも疲れが取れやすくなり、夕方まで寝ていないと疲れが取れない…などということにもなりにくくなってきます。
休みに入る前に休日の予定を立てておく


webandi / Pixabay
あるいは、休日に何らかの予定がないからついダラダラ寝てしまうのかもしれません。
予定がなかったら、起きる必然性がありませんからね…。
なので、休日に入る前に、休日の予定を組んでおいた方がいいかもしれません。
そうすれば、
- 「朝8時には起きなきゃ!」
- 「早起きしないと予定に間に合わない!」
- 「楽しみなイベントに行くから、明日早く起きなきゃ!」
必然的にこんな感じで、 自発的に起きるようになる傾向にあるのです。
まぁ、何かしら趣味がない人ですとなかなか難しいかもしれませんけどね…。
そんな激務な生活していたら、趣味なんてやる暇も心の余裕もなくなってしまいますし。
ですがそんな感じですほんとに仕事だけの人生に埋め尽くされてしまいますので、
休日ぐらいは趣味や楽しみなイベントに顔出したほうがいいかもしれませんよ。
休みの日になってからどこに行こうかなあ…などと考えるのは時間の無駄です。
- 「今日休日だからどっか遊びに行こうかなぁ…」
- 「でも仕事で疲れてるし…」
- 「そんなことを考えたらもう夕方になっちゃった!」
こんな生活を送ってる方も多いのではないでしょうか?
そんなことをして夕方まで寝てたらそれこそ無駄ですので、ちょっとよく考えたほうがいいかもしれません。
一旦会社を辞めて余裕もってみるのも手段の1つ
休日夕方まで寝てしまうというのは、今の会社があまりに激務で心身ともに疲れきっているからではないでしょうか?
しかも給料がそれほど高くなく貯金もできていないと、転職や退職をする勇気も出てきません。
ですがこのまま働き続けたところで、たいして成長することもなくあまり貯金もできず、人生が過ぎ去ってしまっていくだけでしょう。
つまりはジリ貧なんですね。
でしたら一旦会社を辞めてみて、とりあえず失業保険で暮らして体を休めるようにした方がいいかもしれません。
幸い雇用保険をかけていれば、会社を辞めても失業保険が出ますからね。
会社を辞めてもすぐ無収入になるということはありません。
お金を貰いながら職業訓練を受けるのもおススメ
しかも職業訓練校に通い出せば、条件を満たせば訓練期間中は失業給付が延長してもらいます。
仮に雇用保険をかけていない方でも、条件を満たせば月10万円程の職業訓練受講給付金が支給されます。
長い訓練ですと半年とか1年以上のものもありますので、しばらくは収入を確保しながら学べると思います。
職業支援・給付金などについて知る|ハロトレ特設サイト|厚生労働省
このままそんな会社で激務で働いていたら、休日を無駄にするだけで終わってしまいます。
疲れがとれずに休日はずっと夕方までており、また翌朝仕事が始まり、仕事だけの人生のループの人生が待っています。
それだったら一旦会社を辞めて無職になってみるのもいいと思うんですがどうでしょうか?
毎日残業+休日出勤までしていると、今後の人生を考えるタイミングがほぼないので…
私も経験があるので分かりますが、休日なのに起きたら夕方の生活を送っていると、自分のこれからの人生を考える時間も余裕もないんですよね。
仕事の時間は目の前の仕事をこなすことしか頭にありませんし、自分のことは二の次になってしまいます。
今はこんなページを見て考える余裕があるかもしれませんが、また明日から忙しい仕事で今後の人生について考える余裕もないでしょう。
まぁ幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
まとめ
激務でブラック企業に勤めていると、本当に疲れます。
なので休日は夕方起きる生活にしないと体力が回復できず、かなり大変な思いをしている方も多いと思います。
休日夕方まで寝てるなんてもったいなさ過ぎますが、そんなことはあなたも自覚しているでしょうし。
なんとかしたいが時間も気力も体力もなく、何の手も打てないまま時間だけが過ぎていく…という状況に陥っている方も多いのではないでしょうか?
私も以前ブラック企業に勤めていた時はそんな感じで、今の環境から抜け出す努力をする気力も体力もありませんでしたからね…。
ですがそんな休日何もできないような生活抜け出すには、転職するしかありません。
人生を変えるには、今の環境から脱出する勇気が必要なのです。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。