
MoteOo / Pixabay
- あえて正社員になりたくない!
- 正社員ってやっぱきついし…
- 少子化で人手不足だから仕事に困ることもないし…
そんな悩みをお持ちの方は今のご時世珍しくないと思います。
最近は少子高齢化による深刻な人手不足に陥っている会社が多いため、選ばなければ正社員なんていつでもなれるようになってきています。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
しかし最近は人手不足でバイトや派遣の時給も高騰していますし、非正規でも社会保険に入りやすくなったり、最低賃金も物凄いペースで上がってきています。
ですがその割に中小零細企業で働く正社員の給料は大して上がっておらず、「時給換算するとバイト並みかそれ以下」なんていう名ばかり正社員も増えてきています。
変な会社で正社員になってもむしろ給料が下がる可能性すらあるため、あえて正社員にならないあなたのような方も増えてきているんです。

私も以前はあえて正社員にならずフリーターや自営業で生活していた経験がありますので、説得力のある話ができると思います。
まぁ私は正社員での転職も何度か経験していますが、「これじゃバイトや派遣のほうがマシじゃん…」というレベルの名ばかり正社員も多く経験していますし、マジで正社員と言ってもピンキリです。
この記事ではあえて正社員にならない人の特徴と、正社員にならずに生きる為の対処法について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
あえて正社員にならない人は珍しくない
最近はあなたのように、あえて正社員にならない人は珍しくありません。
ネットやSNSを見てみても、
たぶん責任負いたくないから一生正社員にはなりたくない
— (@Joni_tonton) November 6, 2024
正社員の人23時とかにメールしてたりサビ残なんだろうな、、、ってことしてるからやっぱ正社員にはなりたくない〜
— 派遣女 (@haken_girl) October 31, 2024
ボーナスは欲しいけど正社員にはなりたくない
— 怠惰 (@tai_dadada) October 3, 2024
正社員になりたくない。あえて、正社員にならずにここまで来た。
例えばボーナスが少し貰えるとしても私は日々の5分単位の残業に時給が出るほうが納得いく。
でも年齢的にも正社員になったほうが良いのか?と今いる会社で思い始めたが、それでも自分を納得させる良い理由が見つからない。— ぷろ (@shibadog_cow) April 21, 2021
うちの娘はあえて正社員にならずに準社員にしてもらってる。正社員になったら転勤がある。23、4歳の女の子が知らない土地に単身赴任は厳しい。
非正規労働者 5年目の「ジェノサイド」 ―― 無期雇用への転換逃れか、相次ぐ雇い止め https://t.co/Hb6DadNHVp #Yahooニュース
— レッサーパンダ (@kenken086932941) February 9, 2019
正社員になっても給料変わらなくてボーナスもほぼ出ないなら今の会社で社員になるメリットがないなむしろ辞めにくくなるし仕事増えるしでマイナスやん…
契約社員でも福利厚生変わらないしな…(´・ω・`)
— 無常矜持 (@doasMUGEN) March 16, 2024
正社員になっても給料は大して変わらないらしい。
うーん……手元に残るのは大体13万か~……。
色々考えるべきかな~?— ジム頭刑事 (@gmvisorms) March 3, 2024
僕は最初から社員で入ったから気にしたことなかったけど、最近は免税・減税狙いであえて正社員にならない人もいるらしい・・・だから仕事に責任を持てない人が増えているんだとか。
中小企業の支援はもっと増やすべきだよね。
そういうところが育たないと大企業も回らなくなるし。— バズーカ大佐 (@Bazooka_captain) April 18, 2023
さっちゃん、おはよ
あえて正社員にならない人、増えてると思うし、そういう時代だと俺も思うよ。全然関係ない話なんだけど、さっちゃんとのツイートで、自分を「私」「僕」「俺」のどれで表すか、実はちょっと悩んでます。
「私」=なんか他人行儀すぎ
「僕」=幼すぎ
「俺」=馴れ馴れしく失礼 https://t.co/B45sZFiXuH— 森俊之 (@cameojeana) August 15, 2022
ウチの会社は契約社員の人に毎年意思確認するけどあえて正社員にならない人いるらしい。
正社員になると異動があるから契約のままなら同じ職場にいられるから https://t.co/ObVSLBuODy— あきぴょ軍曹(卯月あき) (@uduki_aki) February 23, 2022
正社員不足だと?
今の若い子みてると、正社員になっても残業代が出ないとか
悪いところばかり見えて、あえて正社員にならない人も多いぞ— 鈴木ぷる️ʕʘ̅͜ʘ̅ʔ (@3351919) May 27, 2021
パートで働く職員の中には、あえて正社員にならない人がいる。
肩書き関係なく優秀な人は多い。— kb元マイペース福祉管理職 (@kabashock95) May 6, 2021
しかも、正社員は副業禁止。正社員になると食ってけないから、あえて正社員にならないって人もいる…。
— 秋桜 (@kosu_mosu_8) September 3, 2020
様々な働き方ができるようになったから
年収が減っている事実もあるし。あえて正社員にならずに
アルバイトをしながら自分らしさ生かせる生活してるから
年収だって気にせず
のびのび生きている人もいるし。#おはよう日本— 軽トラのさとぴょん (@daisenlove) December 8, 2021
こんな意見が散見されますね。
私も色々な職場を経験してきましたが、非正規の方で「社員にならないか」と声がかかっても、頑なに拒んでいた人を何人か見ましたね。



大抵そういう職場は「正社員になると責任が増えるだけで残業代も出なくなり、割に合わない」というブラック企業が多かったです。
最低賃金並みの給料で働かされる名ばかり正社員も増加!正社員もピンキリ
世間では「あえて正社員にならないなんてありえない!フリーターはボーナスもなく年収も低いのに…」なんて言う人が多いですが、最近は正社員もワーキングプアが増えているのです。
最近は最低賃金が物凄いペースで上がった影響で、最低賃金並みの給料で働かされているワーキングプアの名ばかり正社員が急増しています。




それで、今度はその世帯主年収が200万円未満の世帯主の働き方を集計すると、22%が正社員なのです。わかりやすく繰り返すと、「若い世帯の約1割が最低賃金レベルの年収で、その中の2割は正社員なのにそのような暮らしをしている」ということです。
この「最低賃金レベル」の範囲を、世帯主年収が250万円未満までに広げると全世帯の17%で、その中での正社員比率は38%まで上がります。数字を切り上げてしまうことにはなりますが、約2割が最低賃金レベルで、そのうち約4割が正社員です。ここからわかることはワーキングプアの問題は非正規だけの問題ではなく、今では正社員の問題へと変質し始めているのです。
最低賃金問題の裏にはあまり知られていないファクトがあるという話。実は「最低賃金近辺で働いているワーキングプアの正社員がかなりの人数いる」のです。年収200万円未満の世帯主の22%が正社員だということで「だからどうなるべきか?」を考えてみました。https://t.co/wdjWJ1uRLC
— 鈴木貴博@AIクソ上司・新発売です (@zubizac) July 1, 2022
あえて正社員にならないというか、正社員になっても責任が増えるだけで給料が上がらない、どころかサービス残業が増えて割に合わなくなるケースも多いのです。
未だに「なんでもいいから絶対に正社員になるべき!」なんて言っている正社員真理教の方々は、世間を知らなさすぎると言わざるを得ません。
あえて正社員にならない人の特徴は?
あえて正社員にならない人も世の中にはたくさんいると思います。
まぁあえて正社員にならないなんて言ってフリーターをしていると、「強がりだろ」とか「負け犬の遠吠えだ」なんて言われてしまう傾向にありますが…。
私も以前フリーターをしていたことがあるのでわかりますが、確かにフリーターは給料も低いですし、立場も不安定ですが、
生活費が低い方であれば、趣味やプライベートとも両立しやすい傾向にはありますね。
あえて正社員にならない人の特徴を解説しますので、参考にしてみてください。
責任を負いたくない
あえて正社員にならない人の特徴として、責任を負いたくないということも挙げられます。
やはり正社員となるとフリーターなどの非正規雇用に比べて責任が重くなる傾向にあります。
「正社員なんだから」なんて言われて、バイトやパートの人に突き上げられる傾向にありますからね。
社員なんだからハラスメントどうにかならないですかね笑
まぁ、ババアになんと言われようと最近貧血気味だし、フラッシュバックの恐怖と戦いながら、パートと上司と客に気を使いながら働いているので身体的にも精神的にも完全週休2日じゃないと死んじゃいそうなんで休むんですけど
— ami (@ami_970526) September 8, 2020
休憩も取れないでひたすら仕事してんのにパートのババアに社員なんだから一人でもやれと言われるのだ
思わず壁蹴っちまったのだ— 自称優しいアライさん (@Jishooyasaisan) December 24, 2019
まあよほど給料が高ければ良いですが正社員だからといって給料が高いとも限りません。
最近は時給換算するとむしろバイトやパートの方が稼げるなんて言う逆転現象が起きていることも珍しくなく、名ばかり正社員も増えてきていますからね。
生活費が低い
あえて正社員にならない人の特徴として、生活費が低いということも挙げられます。
結婚して子供がいると厳しいですが、独身の方ですとかなり無理な節約も可能になってきます。
節約については上には上がいまして、節約ガチ勢ですと月3万円で一人暮らししているような方もいらっしゃいます。
月3万円生活ができている理由ですが、
・中古一戸建てを500万以下で一括購入
・各種の欲が少ない
・他者と比較しない
・クリエイティブな事が趣味・存在証明
というところが大きいです。そんな人生で楽しいの?と言われそうですが、クリエイティブな事で十分楽しんでいます♪
— とみ@月3万円生活中(あと5万円無駄遣いしなきゃ) (@KnowingCntntmnt) August 3, 2023
無職になって感じたこと
・家賃はなくせる
・税金はほぼなくせる
・年金はなくせる
・国民保険は激安
・生活費は2万まで落とせる
・月3万円生活も別に我慢してない
・外食は自炊10食分(笑)
・会社がないって最高すぎる☺️#家賃#無料#シェアハウス— 5軒の家賃無料シェアハウスやってます (@B9fXg0y8cyhGrHk) September 27, 2023
今月分の家賃光熱費・各種税金を支払ってもまだ支出が1万円なので、今月の月3万円生活は達成されると思われる( ˘ω˘ )
— たるかり (@tarkari123) July 4, 2020
この程度で暮らせるなら、たまにバイトでもすれば余裕で生活できますね。
年収が低いと税金や社会保険料が全額免除や減免されたりするため、下手に稼ぎすぎると損をしてしまうのです。
あまりに生活費が低い場合は、正社員で働いて稼いでも大部分が貯金に回されるだけなので、正社員で働くのがバカバカしくなってきます。
生活費が低い場合は、フリーターでも余裕で将来の蓄えを残しつつ、保険もかけていくことができますから、あえて正社員にならない方も珍しくありません。
最近は非正規雇用でも社会保険ぐらいは入りやすくなってきていますし、非正規だからといって将来の保証が何もないというわけでもありません。
転職しやすい仕事に就いている
あえて正社員にならない方の特徴として、転職しやすい仕事に就いているということも挙げられます。
業界や職種によって転職が極めて容易な仕事というのも存在します。
特に介護職員などは深刻な人手不足で、ブランクがある人でも経験があれば、余裕で採用されたりします。
むしろ給料の低い施設で正社員で働くよりも、時給の高い地域で派遣で働いた方が遥かに稼げるなんていうケースも珍しくありません。
⇒介護資格を0円で取得!未経験からの高時給介護求人なら【かいご畑】
週5夜勤してた時手取り50万ぐらいいきました。
3ヶ月で100万貯まります💴
夜勤掛け持ちすれば100万ぐらいは簡単に貯まります。
一時的にやるのもアリです。
介護夜勤はチートだと思う。週5夜勤の内訳
派遣A社 老人介護:週2
派遣B社 老人介護:週2
重度訪問 直接雇用:週1— 🌃のら (@noranora0259) June 29, 2022
特に東京などは、夜勤をすると1日3万円ぐらい稼げる介護施設も増えてきているため、あえて正社員にならずに派遣で働いている人も珍しくありません。
それほど深刻な人手不足なので、仕事はいくらでも見つかりますし、人間関係が嫌になったらさっさと他の施設に移ることもできます。
こういった仕事についている方は、正社員になった方がむしろ働きにくくなったり給料が下がったりします。
自分の時間を大事にしたい
あえて正社員にならない人は特徴として、自分の時間を大事にしたいと考えていることも挙げられます。
やはり正社員ほど長時間労働な傾向にあるのは確かですし、責任も重くなる傾向にあります。
何かあったら必然的に残業をさせられてしまいます。
これが非正規雇用であれば、何かあっても「社員じゃないので…」ということで、さっさと帰ることもできます。
あまりにうるさく言われるようであれば、たかが非正規雇用なので、さっさとやめて他に行くこともできます。
私はただのバイトなので どんだけ人が減ってヤバい状況だろうが構わず辞めさせてもらうけどさ 社員さんが死にそう
— は-チャ (@haachaa1) February 7, 2019
特に最近は、様々な娯楽が安価で提供されるようになってきています。
日本は長引くデフレで、生活にあまりお金がかからなくなってきていますから、非正規雇用でそこそこ稼いで、後は自分の時間に使いたいと考える人も多いんです。
ブラック正社員で酷い目に遭ったことがある
あえて正社員にならない人の特徴として、ブラック企業で正社員で働いていて、以前ひどい目に遭ったことがあるということも挙げられます。
こういうろくでもない経験を持つ人は、「もう正社員なんてコリゴリ」と思っており、もう正社員にはなりたくないと考えています。
今、非正規社員だけど正社員だったときより多いときで手取りが6、7万多くなっているし休みも多いので、転職して後悔はありません❤
ブラック正社員はこりごりなんじゃ
— たまなぎ (@tama___nagi) September 8, 2018
正社員はもうこりごり
アルバイトの方が楽— たおる⬛ (@tapioka__96ren) May 11, 2022
私も以前ブラック企業に勤めていた時は本当に消耗しましたし、もう正社員はいいやと思ったこともあります。
こういうことを言うと「良い会社の正社員になればいいじゃん!」なんて他人事みたいに言う人もいますが、仕事探しなんて運次第ですし、ガチャを外すととんでもないブラックに入ってしまいます(経験済み)。
私も色々な会社を経験してきましたが、転職ガチャはアタリのほうが少なくババのほうが多いですね…。
あえて正社員にならずに生きるための対処法は?
あなたのようにあえて正社員にならないという方も珍しくはないと思いますが…。
ただやはり正社員にならないという選択をすると給料も低くなる傾向にありますし、世間体も悪くなってしまいます。
あえて正社員にならないという道を選ぶのであれば、何らかの対策を取っていくことが必要でしょう。
あえて正社員にならずに生きる為の対処法について解説しますので、参考にしてみてください。
生活レベルを下げる
あえて正社員にならずに生きるのであれば、生活レベルを下げましょう。
生活にあまりお金がかからなくなれば、何も無理して正社員であくせく働く必要もありません。
低い給料でも十分に生活を賄った上で、将来への蓄えと保険もかけていくことができるからです。
結局はいくらで暮らせるか?ということが重要です。
生活レベルが低ければ資産が少なくてもたまにバイトすれば余裕で暮らせるため、今流行りのセミリタイア生活に入ることも可能です。
生活費が低ければ少しバイトするだけで収入と支出をほぼ同額にしやすいため、「収支均衡型セミリタイア」と呼ばれています。
収支均衡型セミリタイアは、働きながら収入と支出をバランスさせ、ある程度の自由時間を確保しながら生活することを目指すライフスタイルです。収入と支出のバランスを調整して、収入が支出を上回らないように生活します。時間的・精神的な余裕を持って、自分のやりたいことに時間を費やすことができる
— ぱぱんぬKindle作家×メルカリ×レバナス=サイドFIRE❤️ (@papan_nu) April 14, 2023
数万円稼ぐのが容易な今、収支均衡型セミリタイアは最強だな。
— cub/ポーカーしながら海外滞在中 (@cub_nomad) November 8, 2022
まぁ客観的に見たらただのフリーターですが(笑)、他人の目なんて気にしても一円にもなりません。
最近は老後に2000万円は最低必要はなんてことも言われていますが、あれも低い生活費で生活できれば問題は大部分解決するでしょう。
特にこれからは消費税も更に増税されていくでしょうし、税金や社会保険料の値上げで手取りも減っていくことが予想されています。
稼ぐ事のコスパが悪くなってきていますので、多かれ少なかれ生活レベルを下げていくことは必要でしょう。
社会保険に入れる職場で働く
あえて正社員にならないのであれば、せめて社会保険に入れる職場で働きましょう。
未だに「非正規雇用は社会保険に入れない」なんて勘違いしている人も多いですが、今時バイトやパートでも条件を満たせば、社会保険ぐらいは入れますよ。
2016年10月に法律が改正されて、概ね従業員501人以上の事業所で週20時間以上、月給88000円以上働いていれば、社会保険に加入できる可能性があります。
2022年10月からは更に従業員101人以上の事業所で働く、雇用期間2か月以上の短期バイトすら社会保険加入義務ができ、今後も拡大されて行きます。
まぁ今はバイトでもフルタイムかそれに近い働き方をしていたら、大抵は社会保険に入らされます。
夜勤でバイトだけど
厚生年金ありがたい
けっこう働いたな
よく自分頑張りました!
えらい自分ほめるの大事 pic.twitter.com/4BkITczA1O— 乃木ぽん (@Qehy9dG1xduO5gA) February 14, 2021
バイトだけど社会保険と失業保険かけてくれるらしい
待遇よすぎる— あまおと/雨桜音 (@Amaoto_Gaming) March 29, 2021
しかし未だに正社員なのに社会保険に入れないという、違法なブラック企業で働かされている人たちもいるようですね…。
正社員なのに社会保険に入れてくれないから毎月自分で払ってるし、実家に住んでた時の住民税くるし、会社都合の休みで給料引かれて満額貰ったことないし、残業代入れてこれ!?みたいな金額の給料でもう訴えたいレベル。健康診断もないし。
— yu-ki (@mobumooooon) November 16, 2022
12時間労働休憩ほぼなし座れない24連勤手取り14万の職場よりブラックな企業あります?
ちなみに正社員なのに社会保険なしです— らて (@STcskyomo) July 7, 2022
まぁ法人は社会保険に強制加入のため、労働基準監督署に証拠となる給与明細を持っていけばすぐに指導してくれますので、この人たちは泣き寝入りせず早く通報すべきですね。
社会保険に入っていれば厚生年金にも入れますし、失業した場合に失業保険も貰えます。
会社が半分保険料折半で払ってくれるので、自分で国民年金と国民健康保険を払うよりもお得なのです。
副業で収入の上積みをする
あえて正社員にならない生き方をするのであれば、副業で収入の上積みを図った方が良いかもしれません。
やはり正社員にならないとボーナスも出ない傾向にありますし、収入も低くなってしまいます。
幸い最近は様々な副業が増えてきています。
ネットの発達によってネットでも手軽にお金が稼ぎやすくなってきています。
ネットで稼げるようになれば自営業の肩書きを持つことになりますので、単なるフリーターや非正規雇用というわけではなくなります。
世間体対策にもなるんですね。
こちらで色々と副業紹介していますので、参考にしてみてください。



労働環境の良い会社を探す
あえて正社員にならない方も今のご時世多いと思いますが…。
やはり正社員になっておいた方が給料も高いですし、世間体もいい傾向にあるのは確かです。
あえて正社員にならない人となると、
- 正社員は大変
- ブラック企業の正社員になんてなりたくない
と考えている人が多いのではないでしょうか?
ですが最近はそんなひどい会社ばかりとも限りません。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
今ならば比較的良い会社にも行きやすくなってきていますので、良い会社を探してみるのも良いかもしれません。
あえて正社員にならないのもいいですが、良い会社で正社員になれるのであれば、仕事も楽で給料もそこそこ貰えるので、それに越したことはありませんからね。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
まとめ 良い会社もあるので探してみよう
あえて正社員にならない人の特徴と、正社員にならずに生きる方法を解説してきました。
私の周りにもそういう方は結構いらっしゃいますし、まぁニートになるよりは働いているだけ全然ましではないでしょうか?
誰に迷惑をかけるわけでもなく自分で稼いだお金で生活できているのであれば、文句を言われる筋合いもありません。
ただやはり正社員にならないと給料も低い傾向にあり、世間体も悪いのは確かです。
今ならば仕事も多く比較的いい会社もたくさんありますので、今のうちにいい会社を探しておくのも良いかもしれません。