
Pexels / Pixabay
- 会社員だけど引きこもりたい!
- 激務すぎるからしばらく家でゆっくりしたい!
- しばらく引きこもって映画やアニメでも見ていたい!
とお悩みの、 社会生活に疲れて引きこもりたいと考えている会社員の方のためのページです。
最近の会社は労働時間が長いですから、そう考えてしまう気持ちもわかります。
私も以前激務な会社に勤めていた時で毎日そんなこと考えてましたから。
ですが、普通に働いていたらそんなの無理ですよね…。
会社員が疲れて引きこもりたいと思った時に出来る対処方法まとめてみました。
⇒会社を辞める前に貯金はいくら必要?最低必要額と5つの注意点
Contents
しばらく休日に何も予定を入れない
我が国にはバカンスのような長期休暇もありません。
なので、長期間引きこもりたいという願望は満たされないと思いますね…。
なので、せめて週末は引きこもりましょう。
あなた結構、週末にも出かけたりしてしまっているのではないでしょうか ?
「引きこもりたい」という願望を満たすために、しばらく予定を入れずに引きこもるようにしたらどうでしょうか?
土日はフルに引きこもっていれば、さすがに「引きこもりたい」という願望もだいぶ満たされると思います。
そうやって一週間ごとに、「引きこもりたい」という願望を満たしてリセットしていくほうがいいと思います。
そういった願望そのままにしておきますと、いずれ爆発ししまうと思います。
つまりは、「会社を辞めてしばらく引きこもりたい」みたいに、病んだ考えをし始めてしまう可能性がでてくるのです。
そのまま社会復帰のきっかけをつかめずに、そのまま引きこもりになってしまう人もいます。
そこまで行く前に発散してしまったほうがいいですね。
在宅勤務制度のある会社に変える
引きこもりたいのであれば、家で仕事ができるようにしたほうがいいと思います。
最近は、在宅勤務制度がある会社も増えてきています 。
いっそのこと、そういった会社に転職してしまうのも手段の1つですね。
これだけパソコンとインターネットが普及した世の中なんですから、本来ホワイトカラー系の仕事であれば在宅勤務でも構わないと思うんですよ。
まあ、
- ちゃんと顔を付き合わせて働かないとダメだ
- 家では仕事モードに切り替えるのが大変だからダメだ
- 隠れてサボるだろうからダメだ
などの懸念があって、まだまだ導入に二の足を踏む会社が多いですが…。
ですが確実に在宅勤務を推し進めてる会社も多いですから、そういった会社に転職してしまうのもアリです。
ちなみにあなたが見てるこのブログのシステム「ワードプレス」を開発した会社は、社員は全員在宅勤務で、この前本社ビルすら廃止したそうです(だから社員の滞在国は全員バラバラ)。
オフィスの賃料はかなり高いですし、オフィス系の仕事ならそれでもいけるんですよ。
ただ、会社など入ってみなければわからないため、「最初の話と全然違う!」ってことがよく起こりがちです。
特に在宅勤務制度ですと、会社によっては有名無実化してたり、一部の社員しか利用してなかったりします。
ひきこもるには、最低でも週の半分くらいは在宅勤務できる会社のほうがいいですね。
極力望む条件の仕事を見つけたいなら、転職エージェントを活用するといいかもしれません。
エージェントを使えば、望む条件の仕事を探してくれます。
エージェントは転職者を転職成功させることで企業からお金を貰う成功報酬型のビジネスですが、転職後すぐに辞められてしまうと返金規定があったりして儲からないので、最大限希望を叶えてくれます。
時間がない人でも、交渉次第で平日夜とか土曜に面接を入れてくれたりもするので、転職したいなら積極的に活用していきましょう。
連休と有給休暇を組み合わせ長期間引きこもる
あなたおそらく、有給休暇もだいぶ溜まっていると思います。
まぁ、大多数の日本人の会社員がそうですが…。
なので、今度の連休に合わせて有給休暇を取得してしまうのも手段の1つです 。
そうすれば、かなりの大型連休は取得できるのではないでしょうか?
そうすれば、存分に長期間引きこもりことができます。
ちょっとしたバカンスになるのではないでしょうか?
まぁ2週間くらい引きこもってれば、嫌気がさしてくると思うんですが。
そうすれば、「まぁしばらく引きこもるのはいいや」と考えてみたされると思います。
普段真面目に休まず働いているのであれば、たまにはそうやってもあまり文句は言われないかもしれません。
普段から休みがちな人ですと、絶対無理だと思いますが…。
何年もほとんど休まずに働いてきたのであれば、案外許してくれると思いますよ。
まあさすがに一気に有給全消化!というのは無理ですけどね。
まぁ連休ごとに、数日分くらい合わせて使っていってしまってはどうでしょうか?
ちょっとずつ使うんであれば、そんなに文句も言われないと思うんですけどね。
もっと労働時間の短い会社に転職する

FotografieLink / Pixabay
おそらくあなたは、連日の長時間労働に疲れ切っているのではないでしょうか?
ほぼ残業なしの8時間労働だったら、引きこもり時間も存分に確保できます。
そこまで「引きこもりたい!」なんて熱烈な願望暴いてこないと思うんですよね。
なので、多少給料が下がろうが、もっとゆとりを持って働ける職場に転職するというのも手段の1つです。
激務に疲れ切っているのであれば、「引きこもりたい」という願望が湧いてくるのも当然ですよ。
仕事が忙しくて、睡眠時間もあまり確保できていないのではないでしょうか?
いずれにしても、あなたにはもっとゆとりを持って働ける環境が必要だと思います。
まぁ、大多数の日本人サラリーマンに言えることですが…。
とりあえず転職サイトにでも登録して、求人を眺めてみるといいと思います。
私もそうですが、大抵の人は「会社を辞めたい」と考えたら、求人を眺めるところから始めますからね。
いい会社に行けるか?は求人がでるタイミング次第なので、登録だけはしておくべきです。
こちらの転職サイトなら、転職決定数No.1で質の高い企業の求人が多い傾向にありますので、「ホワイト企業に転職したい!」と考えたら登録してみるといいかもしれません。。
条件の良い会社からのスカウトを待つ姿勢でも転職活動を始められるので、気楽な一歩を踏み出してみるといいと思います。
あとは、給料の良いホワイト企業を探すなら非公開求人をたくさん扱ってる転職エージェントがお勧めですね。
有名な大手のエージェントなら、一般的なルートには出ない高給ホワイト企業の求人を扱ってます。
ガチで良い会社に行きたいなら、全国に支部があるこちらの大手エージェントはかなり役に立つでしょう。
残業が少なく年収が高い企業の求人を多く扱っており、相談からでも無料で利用できます。
今は失業率も低く、人手不足で本当に困っている会社が多いので、優良求人でも紹介して貰いやすいです。
⇒20万件以上の非公開求人!優良ホワイト企業を探すなら【リクルートエージェント】
退職してしばらく失業保険で暮らす
あるいは、あなたも今の会社で働くことに疲れ切ってしまったのかもしれません。
でしたら、見切り発車で会社を退職してしまうのも手段の1つです。
雇用保険は掛けているでしょうから、会社を辞めても失業保険をもらうことができますよ。
自己都合退職ですと、3ヶ月たたないと失業保険は給付されませんが…。
⇒【自己都合】失業給付の期間は?会社都合にすれば延ばせるのか?
ただ、辞める直近半年以内に、45時間以上の残業をしていた月が3ヶ月連続してあった場合は、会社都合退職にすることができます。
そうすればすぐに失業保険の給付対象になりますし、もらえる期間も長めです。
また、失業保険の給付期間を延長する裏技も存在します。
職業訓練校に通い始めれば、通っている間の失業保険はずっと延長されます。
しばらく学生気分を謳歌してもいいのではないでしょうか?
大抵の職業訓練校は4時ぐらいには授業が終わりますからね。
だいぶゆっくりした暮らしをすることができると思います。
そうやってしばらく人生を見つめ直してみるのもありですね。
引きこもり生活のために貯金をする
あるいは、 しばらく引きこもり生活を実現するために貯金をするというのも手段の1つです。
会社を辞めてもう、お金さえあれば普通に生きていくことができますからね。
⇒会社を辞める前に貯金はいくら必要?最低必要額と5つの注意点
以前いた会社で、そういう人いましたよ。
「2、3年引きこもりたいから、そのために貯金を貯めている」…みたいな人。
まぁ派遣社員の人でしたけどね。
会社を辞めて失業保険をもらってから、しばらく貯金で生活したようでした。
結局飽きてしまって、2年たたずに社会復帰したみたいですが…。
人間が生きていくためには、目標が必要です。
特に最近は、
- 「生きる目標がない」
- 「働く目標がない」
- 「何のために働いてるかわからない」
という人が増えていますし。
「引きこもりたい」なんて言う歪んだ目標ではありますが、目標があるだけマシです。
何でもいいから目標があれば、日々の仕事頑張れると思いますし。
定時で帰れるように頑張る
毎日定時で帰れるのであれば、プライベートの時間もしっかり確保できるはずです。
引きこもる時間も確保できるはずですよね。
それができていないということは、あなたの職場はとてもではないですが定時では帰れていないのでしょう。
なので、定時で仕事を片付けるために優秀な社員になるべく頑張るというのも手段の1つです。
そもそも毎日定時で帰れるのであれば、休日がそんなになくても心理的には満足すると思いますよ。
日本は長時間労働が横行していますし、有給取得率も少ないので、国が国民を休ませるために無理やり祝日を増やしていますが…。
本来ちゃんと定時で帰れるのであれば、もっと休みは少なくても何とかなるんだと思います。
あなたのような長時間労働に慣れた人であれば、8時間労働なんてかなり短く感じるでしょうからね。
ですがそれには、仕事をテキパキこなす優秀なやつになる必要があります。
今の会社はどこも、 一人当たりの業務量が増大していますからね。
限られた人員で回しているから仕方ないのですが…。
そんな中定時で帰ろうと思ったら、優秀な社員にならざるをえません。
なので、仕事を貼って麻薬こなせるように頑張ってみたらどうでしょうか?
まとめ
仕事に疲れて「しばらく引きこもりたい」と考えてしまう気持ちはよくわかります。
ですが、現状のままこのまま働いていたら、そんなの絶対に実現できないですね…。
というか、そういう心理状態になっているということは、休日はほぼ何もせずに寝ていることが多いのではないでしょうか?
私が以前長時間労働の会社に勤めていたときは、そんな感じでした。
正直、「何のために働いているんだろう?」みたいな疑問が湧いてきて、毎日絶望していましたね…。
そんな感じで病んできてしまいますので、 今のうちに何とか対策をとっておいたほうがいいかもしれません。
多分軽いうつ状態みたいになっていると思いますし…。
このまま放置しておいたら、症状が悪化して本当にうつ病になってしまいかねません。