
GraphicMama-team / Pixabay
- 新人が会社を辞めそう…
- 新人が会社を辞める兆候が知りたい!
そんな悩みをお持ちの方も、今のご時世珍しくないと思います。
特に最近は人手不足の会社が多いですし、新人に辞められてしまうと困る人が多いでしょう。
最近の若者はすぐに会社を辞めるとも言われていますし、転職もしやすいご時世ですからね…。
今はネットで手軽にブラック企業の情報も出回ってしまいますから、新人にすぐ辞められてしまうと、ネットで悪評が出回って更に人がこなくなることも予想されます。
この記事では、新人が会社を辞める兆候と、辞めそうな時の対処法についてまとめてみましたので、参考にしてください。
⇒20万件以上の非公開求人!優良ホワイト企業を探すなら【リクルートエージェント】
Contents
新人が会社を辞める兆候は?
私も様々な企業を渡り歩いてきましたが、新人がすぐに辞めていく会社は多いです。
特にブラック企業ですと、バンバン新人が辞めていきますね…。
辞めていく新人を多く見ていたからか、新人が辞めていく兆候もだいたいわかるようになってきましたw
新人が会社を辞める兆候についてまとめてみましたので、参考にしてください。
有給休暇の取得が増える
新人が辞める兆候として、有給休暇の取得が増えることが挙げられます。
具体的には、転職活動のために有給休暇を取得するケースが多いです。
普通の会社であれば、平日に面接が設定されることが多いですからね。
私も在職中に転職活動していた時は、有給を頻繁にとっていましたw
表向きは「遊びに行く」とか無難な理由で有給を取得するでしょうが、実際はスーツを着て面接に行ったり、転職エージェントと面談しているケースが多いです。
頻繁に休んでいるところを目撃したら、疑ってみましょう。
定時退勤が増える
新人が辞める兆候として、定時退勤が増えることも挙げられます。
特に残業しないと終わらないような場面でも、定時退勤が増えるケースが多いです。
単に仕事へのやる気を失っている場合もありますが、定時で帰って転職活動をしているケースも多いです。
最近は人手不足のため、面接をこちらの都合にあわせてくれるケースが増えてきています。
面接が定時後の、平日の夜という場合も多いです。
もしかしたら、その新人は定時で帰って、面接に行っているかもしれません。
仕事のやる気がなくなった
新人が辞める兆候として、仕事のやる気がなくなったことも挙げられます。
これはあからさまなので、誰でもわかるかもしれません。
入社間もない頃はやる気に満ちあふれていたのに、最近は全くやる気がないようであれば、辞める兆候かもしれません。
特に最近は労働者のことを考えないブラック企業も多いので、企業側に問題が多いケースも増えてきています。
最初ダメな会社はずっとダメですから、「この会社はダメだ」と早々に見限られてしまったのかもしれません。
業務時間中もスマホを見ていることが多い
新人が辞める兆候として、業務時間中もスマホを見ていることが多いことも挙げられます。
仕事へのやる気もなくなったので、スマホをいじって「早く仕事終わらないかな」と思っているんです。
あるいは、転職サイトをチェックしている可能性もあります。
最近は人手不足の影響で、若い人材は貴重になってきています。
頻繁に良い会社からのオファーも来る傾向にありますので、良い仕事をチェックしているのかもしれません。
会社への愚痴が増えた
新人が辞める兆候として、会社への愚痴が増えたことも挙げられます。
特に労働環境の悪いブラック企業ほど、早々にやる気をなくして愚痴を言うようになるケースが多いです。
最近は本当に、働くだけ時間の無駄にしかならないようなブラック企業が多いですからね。
愚痴が増えるということは、既に辞める理由を探している段階です。
新人ということは若いので、いくらでも他の会社に行くことができるでしょう。
既に転職活動を始めているかもしれません。
新人が辞める兆候が見えた時の対処法は?
特に最近は転職もしやすいため、会社に不満があれば、新人はさっさと辞めていきます。
こういう話題になると「最近の若者は根性がない」なんてことを言う人もいますが、今の若者は年金も貰えるか怪しいので、ずっと働ける会社を探すためにシビアにならざるを得ないのです。
今の若者ほど、ブラック企業で使い潰されて死んだ先輩達をニュースで見ているため、「つらいなら早く辞めるべき」と考えているケースが多いです。
ただ、一緒に働く方としては、新人にすぐ辞められると負担がきてきついと思います。
新人が辞める兆候が見えた時の対処法についてまとめてみましたので、参考にしてください。
一度腹を割って話してみる
新人が辞める兆候が見えた時の対処法として、一度腹を割って話してみることが挙げられます。
「会社辞めようとしてるの?」と、ド直球で聞いてみるのがいいでしょう。
誤魔化すかもしれませんが、動揺すると仕草に現れるでしょうから、一度聞いてみることをおすすめします。
新人はもう辞めるつもりかもしれませんが、誰かに話を聞いて貰えれば思いとどまる可能性はあります。
ただ、本当にブラックな会社の場合、若いうちに他に行った方が新人のためですが…。
新人の人生を考えず、会社のために思いとどまらせようとするなら、やめたほうがいいかもしれません。
部署異動を検討させる
新人が辞める兆候が見えた時の対処法として、部署異動を検討させるのも手段の一つです。
そこそこ大きい会社であれば、色々な部署があるでしょう。
その新人も、今の部署の仕事は向いていないかもしれませんが、他の部署に行けば活躍できる可能性があります。
特に転職はリスクもあり、転職失敗する人も多いです。
「辞めるのはいいけど、転職はリスクもあるから、他の部署も試してみたら?」みたいにアドバイスするといいでしょう。
特に最近は人手不足の会社が多いので、辞められてしまうよりは、部署異動を会社が受け入れてくれる可能性が高いです。
「俺転職考えてるんだよね」とカマをかけてみる
新人が辞める兆候が見えた時の対処法として、「俺転職考えてるんだよね」とカマをかけてみることも挙げられます。
本当に新人が辞めようとしているのであれば、当然転職も考えているはずです。
「あなたもですか」という風に、心を開いて色々話してくれるかもしれません。
ただ、それで「実は嘘なんだ」みたいに言うと信用をなくすので、最後まで嘘を突き通すべきですが…。
強引に引き留める
新人が辞める兆候が見えた時の対処法として、強引に引き留めるのも手段の一つです。
特に今は人手不足の会社が多いですから、新人に辞められたら困るでしょう。
意地でも引き留めてみるのもいいかもしれません。
まぁネットで「この会社は辞めさせてくれないブラックです」みたいに情報が拡散される恐れがありますが…。
- 後任の人材が来るまではいろ!
- 辞めるなんて無責任!
- 損害賠償請求するぞ!
こんな風に適当なことを言って、引き留めてみるのもいいかもしれません。
まぁ民法では二週間前に辞意を伝えればいいとされていますし、仮にバックレで辞められたとしても、損害賠償なんてなかなか取れないのですが…w
脅して留まってくれる可能性があるなら、自己責任でやってみるのも手段の一つです。
あなたも転職を検討する
新人が辞める兆候が見えた時の対処法として、あなたも転職を検討するのも手段の一つです。
新人がそんなにバンバン辞めていく会社なんて、どうせろくなものではないでしょう。
新人どころかベテランも次々に辞めていき、消耗する可能性が高いです。
幸い今ならば仕事は多いですし、転職もしやすいです。
あなたも新人と一緒に辞めて、転職してしまうことをおすすめします。
とりあえず転職サイトにでも登録して、求人を眺めてみるといいと思います。
私もそうですが、大抵の人は「会社を辞めたい」と考えたら、求人を眺めるところから始めますからね。
いい会社に行けるか?は求人がでるタイミング次第なので、登録だけはしておくべきです。
こちらの転職サイトなら、自分の転職市場価値を診断してくれるので、「自分に転職なんてできるのかな…?」と考えたら登録してみるといいかもしれません。
条件の良い会社からのスカウトを待つ姿勢でも転職活動を始められるので、気楽な一歩を踏み出してみるといいと思います。
あとは、給料の良いホワイト企業を探すなら非公開求人をたくさん扱ってる転職エージェントがお勧めですね。
有名な大手のエージェントなら、一般的なルートには出ない高給ホワイト企業の求人を扱ってます。
ガチで良い会社に行きたいなら、全国に支部があるこちらの大手エージェントはかなり役に立つでしょう。
残業が少なく年収が高い企業の求人を多く扱っており、相談からでも無料で利用できます。
今は失業率も低く、人手不足で本当に困っている会社が多いので、優良求人でも紹介して貰いやすいです。
⇒20万件以上の非公開求人!優良ホワイト企業を探すなら【リクルートエージェント】
まとめ
新人が辞める兆候は色々とあると思いますが、まぁ今のご時世、新人に限らずベテランもいつ辞めるかわかりませんよ。
今は有効求人倍率も高く転職しやすいですし、他の会社に行けなさそうな中高年社員も、陰で資産を蓄えたりしてて早期リタイアをねらってたりしますし。
労働環境の良い会社ならばいいですが、ブラック企業ならいつエース社員が辞めてもおかしくありません。
まぁそんなに新人が定着しない会社なら、早めに辞めた方がいいと思います。
今ならばもっと良い会社に行ける可能性がありますし。
仕事が多い今のうちに、今後のことを考えておいた方が良いでしょう。