
stuart_roger_miles / Pixabay
- 派遣なのに忙し過ぎる!
- 派遣なのに割に合わないから辞めたい!
- たかが派遣なのに、なんでこんなにきついの?
- 派遣なんていつ消えるか分からないのに、この会社大丈夫なの!?
そういった悩みをお持ちの方は、今時珍しくないかもしれません。
特に最近は労働環境の悪いブラック企業が増えているため、ヨソモノの派遣社員に頼りまくる会社が増えています。
今は人手不足の会社が多いですし、派遣社員でも貴重な戦力です。
そもそも派遣なんていつ来なくなるか分からないのに、派遣に頼らないといけない時点で人材マネジメントが破綻していると言わざるを得ませんが…。
私は色々な会社を経験してきましたし、派遣社員で働いていたこともありますので、説得力のある話ができると思います。
しかし派遣なんて気楽にバイト感覚で働けるのがウリなのに、そんなに忙しすぎたらやってられませんよね。
この記事では、派遣なのに忙しすぎて辞めたい時の対処法について解説しますので、参考にしてください。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
人手不足は深刻!派遣社員なのに忙しすぎて辞めたい方は多い!
最近は人手不足の影響で、企業も人材採用が難しくなってきており、ギリギリの人員で回している会社が増えています。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
派遣社員といえど貴重な戦力ですから、辞めたいほど忙しい状況の派遣社員の方も多いと思います。
ネットやSNSを見てみても、
今の職場、在籍残りあと1ヶ月ちょいになりました。
派遣なのに忙しすぎてろくに有給とれなかった。
有給残りあと17日😅
消化のため、今日から1週間仕事お休み
イエェェェェーーーーーイ!!!(૭ ᐕ)૭明日からちょっくら出掛けてきます✈️
— しゃな (@ZITWM1EuvWUfU2o) March 30, 2025
なんで派遣なのに忙しいところ選んじゃうんだろ?のんびりゆるく働ける、責任もないところで働きたかった、だって派遣だし。なんでスキルを求める?
— 🐰 (@shinenai0) October 28, 2023
今の仕事は派遣だけど忙しい。いや、忙しい時期だから派遣とかアルバイトとかが必要なんだろうけど。まさに、お手伝いさんだよね~。
— Yoshiko@花も動物も好き (@ShiroUsagi28) February 14, 2017
派遣なのに激務の場所に異動させられて、社員は楽な所で楽しそうに働いてるのを見て思わず箱殴ったら流血した。
とりあえず呑んで忘れよう。
— はなびすと (@hanabi_nameko) November 13, 2018
派遣なのに忙しい(>_<)変な人いるしもう(>_<)
— re-ko913 (@na015gasaki) June 12, 2016
私も派遣なのに忙しい。
— maco (@sakura14maco) January 19, 2017
そうなのー派遣だけど!激務過ぎて死んでる(´Д` )
— ちー@G15&G16参戦 (@pitonton) January 11, 2019
いやぁ忙しい派遣だ。
でもオネエとかオカマとかニューハーフの人とかと喋れる機会なかなか無いし楽しいw— ほりちやん (@HoriFunny) March 30, 2019
今が一番忙しい派遣先I社💦
まるで鉄人レース的ななんかの競技をしているみたいで、気付けばあざだらけ生キズだらけ💧— うえぴょん (@uepyon0801) November 22, 2022
こんな意見が散見されますね。
未だに「派遣は正社員に比べて何の責任もない!給料が安くて当たり前!」なんて寝言を言う人もいますが、最近は非正規に仕事と責任を押し付けて使い潰すのがトレンドです。
派遣だろうがバイトだろうが、仕事と責任は昔よりも遥かに過大になってきています。
逆に言えば仕事なんてたくさんある今のうちに、もっと良い会社に行っておいたほうがいいかもしれませんね。
派遣会社の人手不足倒産も急増!需要は多いが派遣スタッフが集まらない
最近は派遣会社も人手不足で倒産する会社が増えてきており、派遣スタッフが集まらなくなってきています。

派遣も人手不足で受注キャンセルの連絡。
必要だから発注してるのに。
何のための派遣なのか。
まあ、仕方がないか~。
つもり派遣費用でなんか買っちゃおう😄— コンビニは儲かります・・・もちろん本部が。 (@cvs_no24h) May 26, 2021
あなたも派遣なのに忙しい状況に陥っているわけですから、人手不足で派遣の需要自体は多いのですが…。
今は正社員の仕事もたくさんあるため、派遣なんかやらずに正社員になってしまう人が多いです。
派遣なのに忙しい時の対処法!残業も多いし激務過ぎる時の対処法はこれだ!
私も何社か派遣社員として働いていたことがありますが、そもそも派遣社員を使っている会社は人手不足が深刻な会社が多いですね…。
自社でアルバイトやパートさんを募集して人が来る会社ならば、割高な派遣料を払って派遣社員なんて使わなくて済むんですが…。
派遣なのに忙しい時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
派遣先も派遣会社もたくさんある!忙しすぎてきついならさっさと辞めるべき


geralt / Pixabay
辞めたいほど仕事が忙しいのであれば、さっさと辞めて別の職場を探したほうがいいかもしれません。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、派遣社員なんて損な働き方はやりたがる人も減っています。
特に日本は派遣会社の数が世界トップクラスに多いため、派遣会社の代わりもいくらでもあるのです。
派遣会社の数!日本は異常! pic.twitter.com/s0JzPGyiJB
— いけ@永遠にトランプ応援 (@ikeTrump555) November 26, 2022
最近の企業は目先のことしか考えない無責任体質のため、多少割高な金を使ってでも、いつでも首を切れる派遣を使いたがる傾向にあります。
派遣会社も派遣先もいくらでもあるのですから、今の派遣先にこだわる必要など一つもありません。
働き始めやすく辞めやすいのが派遣社員の唯一のメリット!
大体、派遣社員なんて「すぐ働けて、辞めやすい」のが唯一のメリットです。
私の周りでも、10年くらいニートしていた人でも、派遣ならすぐ働き始めることができていましたからね…。
派遣社員という働き方辞められたら困るなー。だって始めやすく辞めやすいからさー笑
正社員は始まりにくく辞めにくいじゃん。— Borozox (@PvIcla0) September 1, 2021
派遣なら顔合わせさえ乗り切れば普通に働けますし、前職調査などもあまりしない傾向にあるため、働き始めやすい傾向にあります。
派遣会社は一人でも多くタマを送り込めばピンハネできて稼げるため、最大限見栄え良くして単価を上げて派遣しようと努力してくれます。
IT派遣では、未経験なのに経験豊富なベテランということにされて高単価で派遣される…なんていうのは日常茶飯事です。
経歴詐称してエンジニアを現場に送るSESがヤバい。
そのSES企業の社長が言うには「未経験だと現場が決まらないから、経歴を盛らないといけない」との事。
うん、潰れた方が良いよ。こんな企業は。 pic.twitter.com/keXhp1fWEX
— サカモト@エンジニアキャリア論 (@sakamoto_582) June 14, 2023
逆に言えば、他で採用されないような人でも見栄え良くして働けるようにしてくれるわけですから、そういう意味では大いに利用価値はあると言えます。
変な辞め方をしてもすぐに次の派遣先を紹介してくるケースも
もっと言えば、バックレたり突然「辞めます」と言ったりなど、非常識で変な辞め方をしても、派遣だとそこまで問題にならないケースも珍しくありません。
私も派遣で働いていた時、一日で耐えられずにバックレて辞めたことがありますが、翌週には同じ派遣会社の同じ担当が、次の仕事を電話で紹介して来ました。
「派遣でバックレはNG!ブラックリストに載って二度と仕事を紹介してもらえない!」なんてことを言う人もいますが、まぁ派遣会社によりますね。
昨日、登録を途中でバックレた派遣会社からお仕事紹介のメールがバンバン来てるな・・・何故だろう・・・。
— Naru (@nn_nakashibetsu) June 23, 2018
夏にバックレた派遣先から毎日仕事紹介のメールが来るのなんでだろう。また応募してくださいって訳じゃないはず。こっちで対処しなくてはいけないのか。そのうちまた応募してみて様子を見たい。
— なんとかし太郎 (@nantokashitaro) November 6, 2017
派遣会社は一人でも多く派遣すればずっとピンハネできて儲かるわけですから、なんとか仕事を紹介して儲けようとします。
まぁ派遣なんてその程度のものですから、きついなら早く辞めて他の仕事を探せばいいのです。
派遣社員なのでテキトーにやるのも手段の一つ
或いは、こんなのはたかが派遣社員です。
責任も薄い立場ですので、テキトーにほどほどにやっておけばいいのではないでしょうか?
これが正社員であれば、ちゃんとやらなくちゃいけないところですが…。
派遣なのにあまり責任感を発揮しても、仕事が増えるだけです。
別に勤務態度が不真面目だからって、よほど酷くないと切られないと思いますし。
今は本当に、派遣なんて損な働き方をする人も減ってますからね…。
他の派遣さんに変えたくても、代わりがいないのでそう簡単ではないのです。
使えない派遣を切ったら、更に使えない派遣が来た!なんていうのはよくあるパターンです。
いくら頑張ったところで、時給いくらの給料しかくれないでしょうし、ボーナスも派遣社員は通常ありません。
もっとテキトーに、意識を低くして働きましょう。
転職活動のために、有給は躊躇なく使う!


ProSmile / Pixabay
辞めたいほど忙しいのであれば、もう転職前提で考えたほうがいいです。
もう辞めることを決めているのであれば、 有給は躊躇なく使いましょう。
面接は普通平日の時間に設定されますから、有給を使わないと面接に行くことすらできないでしょう。
派遣社員でもちゃんと有給休暇はありますから、きちんと使いましょう。
うちの派遣先は有給みんなバンバン使ってるなぁ。
あんま休み取ってなかったら「有給使っていいんですよ!休みましょ!」って言われる(笑)— みさき (@misaki5u1203) December 18, 2020
まあ一応、休む時には角が立たない理由を用意しておいた方がいいとは思いますが。
どうせ辞める会社なら、あまり気を使う必要もないかもしれません。
有給休暇は労働者の権利ですし、本来自由に使うことが出来ますからね。



今なら正社員の仕事も見つかりやすい!正社員の仕事を探そう
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて仕事も見つかりやすくなってきています。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
ガチの就職氷河期にはこの何倍も酷かったわけですから、まだまだ余裕すぎるレベルです。
早めに派遣を卒業して、正社員の仕事を探しておいたほうが良いかもしれません。
派遣なのにしがみつくと、足元を見られる


snicky2290 / Pixabay
いくら派遣とはいえ、派遣先や派遣会社にしがみつこうとすると「他の会社に転職できないから、理不尽なこと言われても働き続けざるを得ないんだな」と足元を見られてしまう可能性があります。
そうなると、更に理不尽な要求を突きつけてくる可能性があります。
更に忙しくされ、辞めたいのに辞められない状態に追い込まれることも考えられます。
上で述べたように、派遣社員なんて今はすぐに別の派遣先が見つかります。
最近は定年後の高齢者ですら活用しないといけないほどになってきていますからね…。
正社員となると若干難易度は上がりますが、派遣などの非正規雇用ならば仕事はまだまだたくさんあります。
あまり今の派遣先にしがみつかないようにしたほうがいいと思います。
会社に足元を見られると「お前の代わりはいくらでもいる!イヤなら辞めろ!」などといわれる可能性もあります。
そこで辞めればいいのですが、更にしがみつこうとすると、どんな悪条件を提示されても文句が言えません。
早く脱出しないと更に辞めにくくなる!派遣脱出は早めに
多分、そんな辞めたいほど忙しい会社ですと、派遣先の社員も次々に辞めていっていると思います。
そもそも派遣社員ですと派遣法に守られてますから、あんまり残業すると割増賃金がきついので、会社もあまり忙しく残業させない傾向にあります。
それなのに辞めたいほど忙しいということは、よほどブラックな環境なのでしょう。
あまりグズグズしていると辞めにくくなりますし、会社から強烈に引き止めを喰らう可能性があります。
沈みゆく船から逃げ遅れてしまうと、どんどん労働環境が悪化していきます。
そうなると更に忙しくなり、辞めたくても強引に引き留められる可能性が高いです。
一日でも若いほうが転職には有利ですから、早めに抜け出しておくと良いでしょう。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
まとめ
派遣社員なのに忙しすぎて辞めたい時の対処法を解説してきました。
今は派遣社員も貴重な戦力です。
人手不足の会社が多いですし、派遣さんに頼まないと業務が回らない会社も多いですからね…。
辞めたいほど忙しい方も、珍しくはありません。
ですがやはりたかが派遣社員ですから、あまり頑張ったところで報われることはありません。
派遣なんていついなくなるかわからないぶん気楽にコキ使えるため、過大な仕事量と責任を押し付けて使い捨てされる傾向にあります。
今は非正規に過大な仕事と責任を押し付けて使い潰すのトレンドですからね…。
何かあればすぐにクビを切られますから、早めにもっとマシな仕事を探しておいたほうが良いでしょう。