
skeeze / Pixabay
- 仕事を探す気になれない!
- 面倒だから働きたくない!
- 働かなくちゃいけないってのはわかっているんだが…
とお悩みの、仕事を探す気になれないと考えている方のためのページです。
特に前職がブラック企業だった人ほど、反動で仕事を探す気になれない状態になりがちです。
最近は深刻な人手不足に陥っている会社が多いため、残業や休日出勤を大量にさせられている人も多いですからね。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
そんなに働かされていたら仕事から解放された感覚があまりに強く、「もっとニートでいたい!仕事を探す気になんてなれない!」となってしまうのも当たり前です。
この記事では、仕事を探す気になれない時の対処法を解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
仕事を探す気になれない人は少なくない
最近はあなたのように、仕事を探す気になれない人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
次の仕事を探す気になれない
働くこと自体が拷問でしかないから、じゃあどの拷問受けたい?と言われても全部嫌ですとしか言いようがない— ナドち (@yadoku_kaeru8) February 1, 2023
いじめ・パワハラの恐怖のあまり、仕事を探す気になれない。うつ状態が起きそうだ。
— クラウドX (@robmos02) December 22, 2020
働きたくないわけじゃないが仕事を探す気になれない蛇んです(
— 蛇⋈🐉wkwkwkwktntntntn (@kutinawa40) September 28, 2011
働かなきゃなんだけどこの堕落した生活もなかなか好きで仕事を探す気になれないでもそろそろ働かないと😕
— えむ♡ (@meuee74) February 13, 2018
どうしても前向きに仕事を探す気になれない理由、正直、世間の話聞いてても就職というものが地獄への片道切符にしか見えないというのが大きいよ…
— えび (@Ultramarine2212) February 11, 2020
こんな意見が散見されますね。
日本はあまりに労働環境の悪いブラック企業が多すぎるため、仕事を探す気になれないのも当たり前と言えます。
仕事を探す気になれない時の対処法!これをやれば問題なし
私もたびたび会社を辞めて無職ニート生活を送った経験がありますが、仕事を探す気になれないのは当たり前だと思います。
大抵の会社は仕事がきつすぎて、ニート状態との落差が激しすぎるんですよね。
学校卒業~新卒で働き始めて慣れる間にドロップアウトしてしまう人が多いのもうなずけます。
仕事を探す気になれない時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
このまま仕事を探さなかったらどうなるか?考えてみる
仕事を探す気になれないのは、危機感があまりないからかもしれません。
危機感があれば、自然と「動かなくちゃ!」っていう気がしてきますからね。
なので「このまま仕事を探さなかったらどうなるか?」を考えてみれば、危機感が湧いてくるかもしれません。
ずっとニートをしているわけにもいきませんからね…。
貯金があるニートの場合は無理しなくていい!もう少しダラダラしよう
しかし貯金がある程度以上にあったりすると、今すぐ働く意味がなかなか見いだせず、動けない人もいるかもしれません。
もうそういう人は、ギリギリまで働かなくてもいいんじゃないですかね?
とりあえず働かなくてもなんとかなるんですから。
というか、もしかしたら貴方はまだ失業してそれほど時間が経っていないのでは?
それなら、危機感が薄いのも当たり前です。
もう少しダラダラしてみるのも良いかもしれません。
ジョブカフェやサポステに相談に行くのも手段の一つ
あとはこういうのは、自分一人で悶々としていてもどうにかなるものではありません。
ですので、誰か他人に相談したほうがいいと思います。
幸い国があなたのような失業者のために、サポステやジョブカフェなどの相談機関を設けてくれています。
ジョブカフェにおける支援 全国のジョブカフェ |厚生労働省 (mhlw.go.jp)
私も以前、ニートやフリーターを行ったり来たりしていた時に利用したことがありますが、じっくりと相談に乗ってくれます。
ハローワークやエージェントだと仕事を探すのが目的なので、「仕事を探す気になれない」なんて漠然とした相談をしたら冷やかしだと思われて終わりです。
まあ1時間くらいは相談に乗ってくれますので、結構腰を据えて相談できると思うんですがどうでしょうか?
一緒に再就職までの道を考えてくれますよ。
お金を貰いながら職業訓練を受けるのもおススメ
あなたのように仕事を探す気になれない方には、職業訓練を受けるのがおススメです。
私もニートをしていて仕事を探す気になれなかった時は、職業訓練を受けたことがきっかけで正社員になりましたし。
入学金や授業料は無料の訓練校がほとんどで、テキスト代1万円くらいのみ実費負担の場合が多いです。
職業訓練校のいいところは、お金を貰いながら通える可能性があることですね。
条件を満たせば月10万円の職業訓練受講給付金が貰えます。
職業支援・給付金などについて知る|ハロトレ特設サイト|厚生労働省
毎日「仕事探す気になれない…」なんて暗い気分でネットを見てムダな時間を過ごすのは、本当にムダです。
だったらこういうところに通ってお金を貰った方が良いでしょう。
毎日外に出たほうが社会復帰の意欲も湧いてきます。
派遣なら登録するだけで勝手に仕事を紹介してくれるのでラク
仕事を探す気になれない方は、派遣社員がおススメですね。
派遣は悪く言われることが多いですが、登録するだけで派遣会社の担当が勝手に仕事を紹介してくれて、派遣先との顔合わせさえ乗り切れば問題なく働けます。
派遣のメリットって、正社員じゃ雇ってくれない企業でも派遣なら入れるってところ。あと簡単に辞めれるところ。入り口も出口もハードルが低い。この派遣の利点を転職活動にいかしたい。
— 野中 久彰/リツアンSTC 代表取締役 (@pinhaneya) September 30, 2022
最近は人手不足で派遣の時給も高騰しており、そこそこ稼ぎやすくなってきています。
日本は正社員信仰がものすごいので派遣は不人気ですが、かえって派遣社員が少なく穴場になってきています。
なーんか求人とか見てるとさぁ正社員給料22万!隔週土日休みに対して派遣社員手取り30万!土日祝休みの多い事よ…派遣なん正直現場次第やし短期の可能性もあるけど、それでも正社員より金貰えるならみんなそっち行っちゃうよなぁ…
— Яaiden478 (@raiden478) October 9, 2022
派遣で製造業をやってる友人が手取り月40万で、ボーナスが60万出たらしくて正社員というものに対して虚しさしか感じなくなってきた()
— ぽっぽ (@poppoman_lazy) November 3, 2021
派遣でもフルタイムで働けば社会保険くらいは入れますので、とりあえずやる気がなければ派遣からでもいいかもしれません。
今は仕事はたくさんあるので、後で正社員になりたくなったらその時考えればいいです。
特にスキルもないなら、工場派遣あたりは時給が高めなのでおススメです。
⇒寮完備!赴任手当支給!月30万以上稼ぐなら【工場求人ナビ】
在宅で独立を目指すのも手段の一つ
或いは、「雇われの仕事を探す気がない」のかもしれません。
でしたら、独立を目指すというのも手段の一つです。
まあ独立というと仰々しいですが、在宅で稼ぐ方法は確立されて来つつありますので、「在宅でパソコンで稼ぐ」=独立です。
ネットを使ったビジネスは元手ゼロでできますので、それほどリスクもなく始められます。
結構、リストラや早期退職を期に、この世界に足を踏み入れる人も多いようです。
まあ、稼げるようになる前に辞めてしまう人が多いですが…。
これからは更に時代の変化が進んできて、そういった機会も増えてくると思います。

今は仕事多い!とりあえず少しずつでも動き出そう
仕事を探す気になれないのは仕方ないですが、今は本当に仕事を探すのはチャンスです。
少子高齢化で深刻な人手不足に陥っている会社が多いため、労働環境の良い会社にも入りやすくなってきています。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
まぁ仕事を探す気になれないなら、まずは転職サイト登録からですね。
最近はかなり待遇のいい会社も増えてきているので、「ニートしてるのもったいないな…」と思えれば社会復帰の意欲も湧いてくるかもしれません。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
まとめ
仕事を探す気にれない時の対処法を解説してきました。
世間にはあまりにブラックな会社が多いため、会社を辞めると反動でだらけがちです。
「社会復帰したらまたあの時のようにたくさん働かされるのか…」なんて考えると、防衛本能が働いて二の足を踏んでしまいます。
まぁお金があるならしばらくニート生活を満喫するのもいいですが、そんなにお金がたくさんある人も少数派でしょう。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。