
StockSnap / Pixabay
- 中途採用なのに仕事教えて貰えない!
- 半ば放置されている…
- いきなり現場投入されてるけど、全然仕事わからない!
そういった悩みをお持ちの方は、今時珍しくないかもしれません。
最近はギリギリの人員で回している会社も多く、なかなか新人教育まで手が回らない会社も多いです。
人手不足だから採用したはずが、仕事を教えている余裕すらないケースも珍しくありません。
帝国データバンクの2022年2月の調査によると、47.8%の会社が「正社員が不足している」と回答しています。
結局は肩身が狭くなり、やがては辞めていってしまう人も多いですね…。
ですが、転職してまだ慣れていないのに仕事を教えてもらえず放置されているというのは、かなり厳しい状況だと思います。
この記事では、仕事を教えてもらえず放置されている時の対処法についてまとめてみましたので、参考にしてみてください。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
⇒税込27,000円で即日退職可能!有給消化サポート付!後払いできる退職代行なら【辞めるんです】
Contents
新人教育している余裕がない企業は多い!
残念ですが、最近の企業には新人教育してる余裕はありません。
それというのも人手不足で、ギリギリの人員で回さざるを得なくなっているからです。
ネットやSNSを見てみても、
中途採用で転職したけど放置されてる。
社員たちはみんな忙しそうだから聞くに聞けない。
何人も辞めてるようだけどこの雰囲気なら納得。
大きい会社ほど余裕があるのか、中途入社で仕事をいつまでも教えてもらえないケースは珍しくない。
研修マニュアルがあるのはありがたいけど一年も雑用やらせるのは勿体なくないか…。
給料貰えるのは良いけどさ。
中途転職は年齢的な都合でなかなか難しいね。
入社後も年下の上司や有能な非正規に馴染んでいかないと仕事を教えてもらえない場合すらある。
日本も年齢差別をなくして、もっと解雇や転職が活発になればいいのにね。
こんな意見が散見されます。
そういった仕事を教えて貰えない状況で耐えられる人は多くはありません。
私も結構転職を経験して色々な人を見てきましたが、放置されると辞めていってしまう人も多いですね…。
「ここは長く勤める会社じゃないな」と悟ってしまうのでしょう。
キツいならまず上司に相談してみる!

Tumisu / Pixabay
仕事がわからないのであれば、中途で入社したてのあなた一人ではどうにもならないかもしれません。
まだ上司に相談していないのであれば、相談してみた方がいいでしょう。
多分そういう職場だと、既にあなた以外にも中途の人が来てたんじゃないかと思います。
でも多分既に辞めてたりするんですよね…。
そういったことを経験してる上司であれば、多少は親身に相談に乗ってくれると思うんですが。
仕事も教えてもらえるように取り計らってくれるかもしれません。
まあ、相談しても何もしてくれない無能上司も多いですが…。
相談してもダメなら、他の環境に移る覚悟も必要でしょうね。
仕事をしっかり教えてくれる会社に転職する!
或いはいっそのこと、また転職してしまうというのも手段の一つです。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2022年2月の調査によると、47.8%の会社が「正社員が不足している」と回答しています。
長期的に少子高齢化による人手不足トレンドが続いているため、以前よりも転職はかなりしやすいです。
「新人が長続きするかどうか?」って最初で決まってしまいます。
正社員で採用されたとしても、中途で入って仕事教えてもらえなかったら辞めちゃいますよ。
私も中途で入った会社で仕事教えてもらえず放置されたことありますけど、こちらから動いても全然教えてくれないので、すぐ辞めましたからね。
早めに辞めておけば試用期間退職で職歴にせず済むので、さっさと辞めるのもいいかもしれません。
とりあえず転職サイトにでも登録して、求人を眺めてみるといいと思います。
私もそうですが、大抵の人は「会社を辞めたい」と考えたら、求人を眺めるところから始めますからね。
いい会社に行けるか?は求人がでるタイミング次第なので、登録だけはしておくべきです。
こちらの転職サイトは、自分の転職市場価値を診断してくれたり、リモートワークに特化していたりするので、「今の働き方でいいのかな…?」と考えたら気楽に登録してみるといいかもしれません。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
やはり多少給料が安かったとしても、長続きする良い会社を探したほうがいいと思います。
ちゃんと仕事教えてもらえる、人間関係が良い会社を探すべきです。
試用期間中の退職なら、職歴に書かずに済む

StartupStockPhotos / Pixabay
ただそうは言いましても、中には「すぐ辞めたら短期職歴がついちゃう!」と考えて三年くらい勤める人もいますね…。
ですが3ヶ月以内とかの試用期間中の退職なら、職歴に書かなくても構いませんよ。
⇒試用期間だけどもう辞めたい!研修期間で向かない会社を退職する際の注意点
社会保険履歴をなんとかすれば、書かなくてもバレない
我が国で職歴を辿る手段なんて社会保険履歴くらいしかありませんが、試用期間中ならまだ社会保険入ってない人も多いでしょうし。
まあ社会保険なんて今時バイトでも入れますから、「社会保険ありのバイトだったけど就職活動のため辞めた」みたいな風にしときゃいいと思います。
最近は法律が変わって、概ね501人以上の企業で月給88000円以上働いてる社会人の方は、バイトでも社会保険加入義務ができました。
2022年10月には従業員数101人以上の会社にも、2024年10月には従業員数51人以上の企業にも加入範囲が拡大されます。
本人の同意なしに前職調査するのは違法ですから、バレる可能性は低いです。
中途採用に仕事教えてくれない会社なんて、あまりいい会社ではありません。
というか無理に長続きしても、これからあなたの後にも中途採用の後輩が入ってくることもあるでしょう。
そうなった時に、同じように新人が長続きせず、今度はあなたが辞められて困る番になりかねません。
多少は要領よくやってかないと生きていけませんよ。
企業側だって求人票にウソ書いてるし、お互い様です。
ただ、こちらから教えて貰いに行く姿勢は必要
ただそうは言いましても、こちらから教えて貰いに行く姿勢は必要です。
指示待ち人間は一番嫌われますからね。
こちらから
- 「これはどうすればいいんですか?」
- 「これってこうなんですかね?」
- 「次何やればいいですか?」
みたいに積極的に動くことも必要です。
これをやらずに「仕事教えて貰えない」なんてのは、ちょっと虫が良すぎます。
新卒で研修がしっかりした会社なら別かもしれませんが、大抵の会社はそうではありません…。
中小企業なんてほとんどOJTしかありませんから、こちらから学ぶ姿勢は必須です。
…ただまあ、こんなこと中途採用で人生経験豊富なあなたなら、既にやってるとは思いますけどね。
どこの会社でもこういう姿勢は必要ですし。
やってない場合だけ、注意してやるようにしてください。
若いうちの転職なら、転職先も年上ばかりで気楽!
出来るだけ若いうちの転職なら、転職先も年上の人ばかりで気楽です。
仕事も教えて貰いやすいですし、些細なミスは大目に見て貰えます。
やはり結構年齢が行ってしまった中途採用の方ですと、仕事が教えにくいってのもあります。
社内に年下の方しかいない場合は特に、「年上に仕事教えるって、やりづれぇなぁ」と思われている可能性があります…。
何歳からでも再スタートできるとは思いますが、当然若いほうが有利です。
出来るだけ若いうちに転職して、仕事を覚えてしまったほうが気楽です。
今の会社を辞めたいと思ってるなら、次の会社は年上の社員が多そうな会社にしたほうがいいかもしれません。
そのほうが多少歳行ってても勝手に若手扱いして貰えますし、仕事も教えてもらいやすいです。
特に最近は少子高齢化の影響で日本人の平均年齢は48歳を超えてきてますから、今がチャンスかもしれません。
まとめ
中途採用で仕事が教えて貰えないってのは、結構ありがちな悩みです。
私もそういった経験ありますし、最近の会社なんて人手不足のとこ多いから、尚更でしょう。
もはや辞めたくなっているかもしれません。
ただやはりそういう会社は後から入ってくる新人も当然のごとく長続きせず、あなたに仕事のしわ寄せがくる可能性が高いです。
「辞めたくても、代わりの新人が定着しないからやめられない!」みたいな状況になることも考えられます。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて転職もしやすくなってきています。
一日でも若いほうが転職には有利ですから、早めに動いておくと良いでしょう。