
FotografieLink / Pixabay
- 派遣社員と働いてるけど変な人が多すぎる!
- 派遣はクズが多すぎる!
- マジでろくなやつがいない!
そんな悩みをお持ちの方は今のご時世珍しくないと思います。
最近は派遣を使う会社が増えているため、あなたのような悩みを持つ方は多いかもしれません。
私も何回か転職していますし、派遣で働いたこともありますが、やはり変な人やクズっぽい人というのは多い傾向にあるかもしれませんね…。
こういった差別的なことはあまり言わない方がいいと思うんですが、もしかしたらそういう傾向にはあるのかもしれません。
まぁマトモな人ほど正社員で仕事を探すような気がしますし、派遣で働いているということは気楽に働きたい、悪く言えばあまり責任をとりたくない人が多いのかもしれません。
しかし最近は人手不足に陥っている会社も多いため、変な派遣でもなんとか使って行かなければならない場合が多いかもしれません。
この記事では派遣に変な人が多い理由について解説しますので、自分の状況と照らし合わせて参考にしてみてください。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
派遣は変な人が多すぎ!ろくなヤツがいねぇ!と悩む方は珍しくない
最近はあなたのように、派遣は変な人が多すぎる!派遣はクズが多い!と悩む方は珍しくありません。
実際ネットやSNSなどを見てみても、
派遣で来る奴でろくな奴いない
— ぜつ (@zetyu) June 17, 2025
今のうちにくる派遣なんてろくなの来ないんだから正社の手続き進めろよ〜
間に合わせに時間取られる余裕ないぞ。
— 越後にわか侍@909 通称:越後屋 (@FUEGO2501) July 3, 2025
なんか自分の身体がやばいことになってそうで怖くなってきた…🥲
派遣の男急に休んだし、派遣ってろくなのいないな😓— ℋ ♡ (@_miffy0924) July 4, 2023
やっぱり派遣って自分含めて変な人多いしおかしい人多い…今更遅いけど気をつけて行かなきゃ
— すいか (@suika_suika123) April 4, 2025
単発バイトや単発派遣。
ほんとにろくな奴がいない。
何回もイタイ目にあってる。
長期のパートさんを雇って育てたほうが長い目で見ても経費節約になるし、余計なトラブルがない。 https://t.co/canqOfLsKZ— 田中 角栄 (@ComKakuei) December 14, 2024
しごおわ(:3_ヽ)_
うちの派遣はろくなのが居ないよ……と愚痴りたくなる🍃— く͙͙͙ま͙͙͙ぬ͙͙͙ 🐾 🌙 (@kumanuk) November 12, 2024
私の派遣会社が紹介する人、ろくな人が居ないんじゃが…
ここ1年で派遣担当が「絶対大丈夫!」って推してた人ほど大丈夫じゃない
2連続でありました
(なんなら今回来た新しい人もやばい感じ)(誰から見てもすぐ辞める感じ)— まか (@mAka03_gu) June 7, 2024
派遣の地雷率が高いのか地雷ばっか踏んでるのか
まぁ辞めるからどうでもいいんだけどろくなやつじゃない— りょうちゃん (@dqn_inc) March 18, 2024
派遣で転々と仕事変えてる人大抵ろくなやつ居ないけどさすがに根性無さ過ぎないかな
— シマモル (@shimatsuchi) November 7, 2023
隣の部署変なヤツしか入ってこんやん!
若い派遣のやつみんな暗いし挨拶せんし反応ないし整理整頓しきらんし✋半年で3人目!
やめすぎやろ!部署違うのに怒られるっち大概やけね😦
怒ったら体調悪くなるし休んだらこんくなるしやめるし…
コミュニケーションとれんでメンタル弱いのは終わり😩— 圭人「yoshihito」 (@meronpanman1018) September 6, 2016
しかしなんで派遣の男はみんな汗臭くてオタクみたいな変なヤツしかいないのか。ゲスの極み…
もしかして俺もか!?( ;´Д`)( ;´Д`)— Yu (@nagashima0823) September 28, 2013
看護介護業界
派遣の人ほとんど、変なのしかこない— もんつ今日もまた猫歩き (@JiNU4g9NbVGDqJT) July 7, 2023
派遣は変なのしか入って来ないすぐ辞める
— 仮面ライダー (@Z0B7hsL2wFUziu4) July 23, 2022
ほんと勘弁して😂
なんで変なのしかいないの派遣の人〜!!!— あさお (@a6_ppro) March 24, 2022
派遣の仕事も私には
短期か変なのしか話こない。— とらちゃん🍎 (@toratokuinoo) March 17, 2022
きちんとした人もいるのはわかるけど、もう派遣にはろくなのがいないってのがうちの職場の気持ち。
— ふぃある@鞄 (@fiaru) December 1, 2023
昨日夜勤を休んだ派遣の男ps4ログインしてゲームしてるのヤバすぎる…
これだから派遣はろくな奴がいないって言われてしまう
— りょう (@KRyochan) May 16, 2024
派遣で来るやつがろくな奴がいねぇ
今のやつももう辞めるみたいやし、あれだけ分からなかったら聞けって言ってるのになんで聞かずに自分で勝手にやろうとするのか理解できない— あたな (@culio2330) April 23, 2024
こういった意見が散見されます。
やはり派遣というのは腰かけ程度にやってる人も多いので、すぐ辞めてしまう場合が多いでしょう。
派遣先の人にしてみれば無責任に見え、変な人だと思ってしまうのかもしれません。
派遣にクズや変な人が多い理由は?
私も色々な会社で働いていた経験がありますので分かりますが、確かに派遣には変な人やクズっぽい人は多い傾向にあるかもしれません。
まぁ単に雇用が不安定だったり、給料が安い傾向にあるという要素が大きいかもしれませんが…。
派遣にクズや変な人が多い理由について解説しますので、参考にしてみてください。
原則面接がないから
派遣となると、原則面接はありません。
派遣先との顔合わせはありますが、登録自体は割と誰でも出来る傾向にあります。
それで派遣の担当者が適当に希望通りの仕事を紹介してくれますので、そこで顔合わせを乗り切れば誰でも働けます。
まあ大手の派遣会社ですと、経歴が悪かったり条件を満たさない人材は、登録の時点で断られることも多いようですが…。
日本は派遣会社の数が世界トップレベルに多いため、一つの派遣会社でダメでも、どこかしらの派遣会社に行けば採用されやすい傾向にあります。
日本の派遣会社の数
コンビニの数より多く、人口1,700人に派遣会社が1社ある割合
ピンハネ世界一です
ここ数年、新卒者を甘い言葉で誘惑して、正社員と謳いながら派遣する派遣会社が増加してます
人材派遣が、派遣会社が日本の国力を落としています pic.twitter.com/lqIKMtyPTz
— NANA (@bIOYZlO5DsU6XaA) February 21, 2024
最近は人手不足の影響で派遣社員なんてなかなか集まらなくなってきているケースが多いですからね。
殆どフリーパスで人を送り込んでしまうという派遣会社も多いです。
1人でも多く派遣社員を送り込めば、その分ピンハネできて儲かりますからね。
特に小さい派遣会社は派遣スタッフも集まらないため、せっかく登録に来てくれた派遣スタッフを大事に扱う傾向にあります。
必然的に変な人やクズっぽい人でも働けてしまうんです。
職歴詐称しても比較的バレにくいから
派遣社員となると、派遣先の会社が採用選考を行うわけではありません。
あんまり大っぴらには言えませんが、派遣は職歴詐称をしても比較的バレにくいです。
私の周りにも、何年もブランクがあったのにそれを隠して派遣登録して働き始めていた人もいますし。
特に最近は派遣スタッフも集まらなくなってきているため、どんな人材でもいいから、1人でも多く派遣してピンハネして儲けたいというのが派遣会社の本音です。
最近は派遣スタッフが集まらず人手不足倒産する派遣会社も増えているため、派遣会社側も派遣社員を選んでいる余裕がありません。

職歴詐称は意外とバレへんからな
まあ使い捨ての派遣野郎の職歴なんかどうでもいいのかもしれんが— ほとここあ (@pele913) December 28, 2023
まぁ前職調査は個人情報保護法で違法になったので、そもそも本人同意なしにはやってはいけないんですが…。
派遣会社は前職調査なんてあんまりしない傾向にありますね。
そもそもまともな経歴の人材は派遣なんてやりませんので、厳密に前職調査したら誰も採用できなくなってしまいます。
過去に変な辞め方をした社員や問題のある社員でも働きやすい傾向にあるんです。
ブランクがあっても働きやすいから
派遣に変な人がクズな人が多い理由としては、ブランクがあっても働きやすいからということも挙げられます。
上で述べたように、私の周りの何年もニートをしていたような人でも、派遣では苦もなく仕事が見つかって働き始めていたりしましたし。
働き始めるハードルが低いため、前科者などでもかなり働きやすい傾向にあります。
前科も言わなきゃバレにくいですし、賞罰欄のない履歴書を使えば書かなくても職歴詐称にはなりません。
関係ない。前科は会社(社会)にはバレない。つまり仕事を選ばなきゃ普通に働ける。
詐欺で捕まった人の出所後のインタビュー見たことある?「次はバレないように上手くやります。真面目に働きたくないんで」だよ?
こういうのに手を染めるヤツのほとんどは最初から人格破綻してる— uraru (@uraru_aiart) May 8, 2024
「前科者が採用されるなんて許せない!」なんて怒る人も多いですが、採用されなければ再犯してまた税金で刑務所の世話になるか、生活保護でも受けるしかありませんからね…。
特に最近は募集をかけても人が来ない会社が多いため、派遣会社に「誰でもいいから人をよこしてくれ!」と依頼してくる会社も増えてきています。
正直誰でもウェルカム的な面がありますので、正社員で受からなかった人達が働いている傾向にあります。
派遣なんて無責任な働き方はなくなったほうがいいと個人的には思いますが、ブランクがある人材が社会復帰するために派遣会社を利用するのであれば、派遣会社にも存在意義はあると思います。
そもそも企業側がブランクありの人材を雇わないことが問題なのですから、必要悪的な側面はあるでしょう。
深刻な人手不足で変な人でも使わざるを得ないから
最近は本当に深刻な人手不足に陥ってる会社が多いです。
少子高齢化により生産年齢人口が減ってきていますからね。
一応見かけ上は労働人口は過去最高と言われていますが、それは団塊世代が定年退職して嘱託で働き始めたことと、専業主婦が減って主婦がパートで働き始めたことが理由ですからね。
相変わらずフルタイムで働ける人材は不足しているため、変な人でも使わざるを得ないんです。
40代新人派遣職員がクッソ扱いづらい
いないよりマシだけどほんとにそんな感じ
じわじわストレス溜まるやつ— フェルフィ・祖 (@FelfyDQX) August 7, 2023
大体派遣なんてなかなか最近は集まらなくなってきていますからね。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
待遇の悪い中小零細企業ですと、正社員で募集をかけてもなかなか応募が来ないケースも多いです。
それでも現場を回さざるを得ないため、派遣会社に頼らざるを得なくなってしまうんです。
いないよりはマシなため、変な人やクズっぽい人でも働けてしまうんです。
そもそも派遣を使っている会社はブラック率が高いから
こんなページを見ている時点で、あなたは派遣を多用している会社で働いているんだと思いますが…。
そもそもの話ですが、派遣を使っている会社はブラック企業である確率が高いと思います。
そもそも派遣なんて使わずにバイトやパート、正社員が集まる会社であれば、割高な派遣料を払って派遣なんて使わなくても済むんです。
別の部署の派遣さんは1週間で辞めたらしい
サテライト支店の派遣さんは昨日入って今日辞めたらしいうちもしかしてブラック企業か?笑
こんなに派遣さんに嫌われまくってんのに派遣ばかり雇おうとしてて、今の時代その考え方通用しないっていい加減わかれよ
— 抱かえる (@sayako16) March 29, 2024
派遣を使ってる時点で、気に入らない人間は早く辞めさせたいと考えていたり、人を大切に扱わない会社が多いです。
そんな会社に来る派遣社員というのは、当然ながら変な人やクズしか来ない傾向にあります。
ろくでもない会社だからこそロクでもない人材しかこないんです。
派遣はろくなやつがいない
と言ってくる人もいますが、
「じゃあお前らだけでなんとかしろよ」
って思ってしまいますね。派遣が嫌なら、派遣を雇わなければ良いじゃないですか。
自分たちの力だけで、解決したら良いんですよ。
そもそも
派遣使う施設の方こそ、ろくなところないですけどね。— 中川 (@nakagawa_kaigo) April 28, 2022
これね…人事が採用しても社員の意識がね…。育成どころか、「すぐ使えない」「ろくな人が来ない」代わりはいくらでもいる」「私たちとは身分が違う(支援さんとか派遣さんなどと呼び、名前すら認識しない)」。
で、人材不足ね…。— Rio (@ses_ailes) October 29, 2023
人が来るだけマシと言えるでしょう。
まともな人は派遣なんてやらないから
あとはそもそも、まともな人は派遣社員なんてやりません。
派遣社員は給料も低いですし、雇用も安定していません。
今は人手不足の業界であれば、中高年以上の方でも選ばなければ正社員になれていたりするケースも多いですからね。
まともな派遣社員に出会わないんだけどやっぱまともな人は派遣社員になんてならんのかしらと思ってしまう
— アホ毛 (@B4KYy7nDd58Rwwp) July 16, 2020
それなのに、わざわざ世間体も待遇も悪い派遣社員なんて働き方をする人は少ないんです。
「派遣は仕事が見つかりやすく辞めやすい」と、無責任に働けるところに魅力を感じて働いている人も多いですね。
必然的に変な人やクズな人が多い傾向にあるんです。
まぁそんな人を使わないと回らないんですから、何とかやっていくしかないでしょう。
変な人やクズでもいないよりマシです。
いなくなってしまったらあなたにしわ寄せが来ると思いますからね…。
派遣だと結婚できないから(男性の場合)
あとは主に男性の話ですが、派遣社員なんてしていると、まず結婚できない傾向にあります。
独身だから変な人が多いとは言いませんが、やはり結婚している人ほど家族を養わなければいけないため、責任感が生まれてちゃんと働こうとする傾向にあるのは確かかもしれません。
これについては明らかにデータがありまして、男性の場合非正規で年収が低いと明らかに既婚率、交際経験率がガタ落ちします。
「女性はまだマシだが男性の派遣はろくなのがいない」なんて声もありますね…。
非正規従業員の哀れな実態‼️
既婚率は何と10%
⇒手取りも少なく家庭が持てない
⇒この層が1900万人、結婚しないので子供も生まれず⇒少子化は止まらない1990年代の非正規誕生世代も今は退職年齢
⇒年金も未加入が多く加入者も掛け金が少額で
⇒年金額は生活保護者以下これが今から激増する😢 https://t.co/8J63TU1m6y
— 今後の行方 (@way_of_tomorrow) August 1, 2021
男の派遣てろくなのがいない
経験上— J (@jun0908jun) February 15, 2024
なんでうちに入る派遣のおっさんはろくなのがいねえんだよwwwくそwww
— カイル@斬月カチドキアームズ (@kail_vanpire) June 4, 2020
というか正社員でも年収300万円未満だと同じ傾向にあり、シンプルに言えば「年収の低い男は結婚できない」ってことです。
本人の問題もあるかもしれませんが、相手となる女性は経済力を求める傾向が強いので、こうなっているようです。
しかしある意味独身で気楽に働けるということなので、派遣なんて気楽に辞めていってしまう傾向にありますね。
まぁ悪い話ばかりでもなく、仕事に追い込まれて働く必要がなくなってきたということで、いい時代になったのかもしれませんが…。
「既婚者は信用がある」とはよく言いますが、つまりは「家族がいるから逃げられないだろう」ってことで、家族を人質に取られてるようなものですからね…。
正社員で責任を負いたくない人が多いから
あとはそもそも派遣で働いているという時点で、正社員で責任を負いたくないと考えている人が多いと思います。
建前上は「正社員になりたくてもなれなかった」という風に言っている人が多いです。
私の周りの派遣などの非正規雇用で働いている人も、口ではそう言いますね…。
「派遣は責任もないしサイコー!」なんて言ったら世間に叩かれるため、あまり言いませんね。
常勤てマジで損すぎるから🙃🙃
ボーナス良くないならマジで派遣のほうがいい🙃
メリットないもんそれしか🤭
— るい@介護垢 (@ruipi07kaigo) April 23, 2020
実は下手な零細企業の社員より派遣のほうがマシという場合もあるんでさ。残業代は派遣元が取り立ててくれるし、長く働けば健診もあるからね(零細企業の中には残業代踏み倒しどころか健診すらやらせない会社がある)>RT
— 孤高の山猫藤木中務大輔凪沙 (@NaGiSa_FJ) February 9, 2016
「正社員になりたくてもなれなかったかわいそうな人」ポジションでいたほうが、世間の支援も得られやすくトクなのです。
ですが本音を聞くと
- 正社員はきつい
- 責任が重そう
- 以前は正社員で働いていたが、身体がもたなかった
- もう二度と正社員なんてコリゴリ
- 非正規でも最低賃金上がって社会保険も入れるし、正社員の魅力は減った
こんな風に言っていたりしますね…。
そんなことを大っぴらに言うと叩かれるので、あまり言わない傾向にありますが…。
実際派遣なんて、派遣の登録に行けば勝手に派遣の担当が仕事紹介してくれます。
バックレてしまったとしても、他の派遣会社に登録すればすぐに働けますからね。
特に日本は世界的に見ても派遣会社の数が世界トップレベルで多いので、マジで仕事なんていくらでもあります。
無責任に仕事を辞めてもいくらでも仕事が見つかるため、必然的に変な人やクズっぽい人しか派遣で働かなくなる、残らなくなるケースは多いんだと思います。
真面目に働いている派遣社員の方も多いですが、それはそれで不安定な雇用で働いてしまうと企業が正社員で雇わなくなるので、問題な気がしますね…。
変な人ばかりと働いているなら早めに転職を検討すべき
こんなページを見ている時点で、変な派遣社員やクズな派遣社員と働いていて大変な思いをしている方が多いかもしれません。
ただそんな変な人しか来ない、使わざるを得ないという時点であまりいい会社ではないと思います。
いい会社であれば、ちゃんと直接雇用の正社員などで雇う傾向にありますし。
採用試験もちゃんと行いますので、変な人やクズっぽい人は入ってこない傾向にあります。
あまりに変な人ばかりと働いていて消耗しているのであれば、早めに転職を検討するのも手段の一つです。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて仕事も見つかりやすくなってきています。
そんな変な会社は先があるとも思えませんので、今のうちにもっとマシな環境に移っておくのも良いかもしれません。