※このページはアフィリエイト広告で商品・サービスを紹介しています。

明日から仕事行かない方法は?経験者がバックレ退職する時の注意点を教えます

3dman_eu / Pixabay

 

  • もう明日から会社行かない!
  • 今日限りで会社とはオサラバだ!
  • グッバイ!ブラックカンパニー!!

…と思い切った、「明日から仕事行かない!」と決意した方のためのページです。

 

私もバックレを決行したことがありますので、あなたの気持ちはわかります。

普通の会社なら誠実に対応すべきですしこんな対応はありえないのですが、バックレするなんて余程のブラック企業なんでしょう。

まぁ幸い今は深刻な人手不足の会社が多いため、仕事なんていくらでもありますからね。

帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています

さっさと辞めて、もっとマシな会社に行きたいのが本音かもしれません。

 

私は何度も転職していますし、「もう明日から仕事行かね」と何度も正社員の仕事をバックレた経験がありますので、説得力のある話ができると思います。

この記事を書いた人
30回転職したヨシオ

大企業正社員やフリーター、自営業など30社以上経験しています。
仕事探しなんてガチャに過ぎません。人間は運と環境で決まるため、ダメな場所で努力なんてしてもムダですから早く辞めましょう。

まぁ今は仕事なんてなんぼでもありますので、変な辞め方をしても仕事などいくらでも見つかります。

 

ですが、強引な方法であるだけに確実ですが、いくつか注意したほうがいい点もあります。

この記事では、明日から仕事に行かないで辞める場合の注意点について紹介しますので、参考にしてみてください。

⇒月30万以上稼いで独立も可能!在宅ワークなら【クラウドワークス】

  1. 明日から仕事行かない!とバックレを決行する方は少なくない
    1. 人手不足で引き止めがしつこい会社が増加!円満退職は難しくなってきている
  2. 明日から仕事行かない時の注意点!バックレる前にこれを頭に入れろ!
    1. 損害賠償請求とかはまず取れないから気にしなくていい
    2. 懲戒解雇もペナルティは限定的なので気にしなくていい
    3. 離職表は貰いづらい!嫌がらせの可能性も
      1. ハローワークに相談すれば会社に問い合わせてもらえる
    4. 明日から仕事行かない場合、退職金が貰えない恐れも!
      1. 外部の退職金共済をかけていた場合は、貰える可能性も
    5. 違法!最後の給料が貰えない恐れも!
  3. 明日から仕事に行かない方法!これでブラック企業からは一秒でも早く逃げなさい!
    1. とにかく会社に行かなきゃいい!働くのも辞めるのも自己責任だし本人の勝手!
      1. あのホリエモンも「嫌なら会社行くな!バックレろ!」と言っている(笑)
    2. 明日から会社に行かないと鬼電が来る!スマホの電源は切っておけ!
    3. 家に来る可能性も!家にいないほうがいい
    4. 一応、退職届を書いて郵送した方がいい
      1. 会社からの貸与物や保険証は忘れずに返却しよう
    5. 退職を言い出せないなら退職代行業者を使うのも手
    6. 転職の前職調査が怖いなら、社保ありバイトでもして間に一社噛ませる手も
    7. 深刻な人手不足!仕事なんてたくさんあるので早く次を探そう
  4. まとめ

明日から仕事行かない!とバックレを決行する方は少なくない

最近はあなたのように、明日から仕事行かない!とバックレを決行する方は少なくありません。

ネットやSNSを見てみても、

こんな意見が散見されますね。

 

しかしバックレる方も大概ですが、会社側もろくでもないブラック企業が多いみたいです。

明日から仕事行かない決意をしたあなたの判断は間違っていないかもしれません。

人手不足で引き止めがしつこい会社が増加!円満退職は難しくなってきている

そもそも明日から仕事に行かない!なんて決めてバックレなんてしなくても、合法的に辞められるならそれに越したことはありません。

しかし最近は本当に深刻な人手不足の会社が多く、引き止めが本当にしつこいです。

帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています

 

あなたもなかなか辞めさせてもらえないから、バックレを決意したのかもしれません。

今のご時世、そんなブラック企業に人なんて来ませんから、後任の人材が来るのを待っていたらいつまで経っても辞められません。

一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動くしかないですね。



 
 

 

 

明日から仕事行かない時の注意点!バックレる前にこれを頭に入れろ!

私も何度か「もう明日から仕事行かない!」と決めてバックレた経験があります。

バイトや派遣もそうですが、正社員でもありますw

まぁ正社員の場合は、求人票がウソだらけで揉めたからですが…。

明日から仕事行かない時の注意点を解説しますので、参考にしてください。

損害賠償請求とかはまず取れないから気にしなくていい

明日から会社に行かないのはいいですが、「損害賠償請求されるのではないか?」と不安に思っている方もいるかもしれません。

しかしたかが従業員一人のバックレごときで損害賠償なんてまず取れませんので気にしなくて構いません。

 

そもそも会社側が「たった一人バックレたくらいで、このくらい損害が発生しました!」というのを、証拠付きで因果関係を証明しなくてはいけないため、簡単ではないのです。

まぁ「その人がバックレたせいで商談がご破算になった」などの特殊な事例では損害賠償が認められた事例はありますが、そこまで責任ある仕事をしていない方なら問題ありません。



 
 

 

 

懲戒解雇もペナルティは限定的なので気にしなくていい

あとは明日から会社に行かないと、懲戒解雇が気になる方もいるかもしれません。

しかしみんな懲戒解雇ごときにビビっていますが、懲戒解雇って実は大してペナルティはありません。

せいぜい離職票にその旨書かれたり、退職証明書を求めた際に書かれる可能性があるくらいですが、そんなの求めてくる会社はかなり少ないので不利益になる状況自体がレアです。

 

こちらの弁護士の方が詳しく解説してくれています。

懲戒解雇は刑事罰でもなんでもないため、履歴書の賞罰欄に書く必要もありません。

離職表は貰いづらい!嫌がらせの可能性も

会社を辞めた後は、離職表を貰うのが正式な流れです。

ですが、「突然会社に行かない」なんて感じで辞めると、当然離職票を貰いづらくなります。

変な辞め方なので、当たり前の話ですが…。

 

別に離職表なんていらないなら構いませんが。

失業給付が貰えない、失業の証明書類がない、などのデメリットはあります。

というか、嫌がらせで送ってこない会社も多いです。



 
 

 

 

ハローワークに相談すれば会社に問い合わせてもらえる

離職票を送ってこない場合、ハローワークに相談すれば会社に問い合わせてもらえます。

 

会社がブラックすぎてそれでも離職票を送ってこない場合、退職手続きがされていればハローワークで再発行することができます。

離職票が欲しいなら、郵送でも電話でもいいので辞意は伝えておいた方がいいですね。

そうすれば退職の手続きがされるので、後で離職票の再発行をすることもできます。

明日から仕事行かない場合、退職金が貰えない恐れも!

geralt / Pixabay

 

明日から仕事に行かないバックレなんて決行してしまうと、当然ながら退職金が貰えない恐れも出てきます。

自社の退職金制度がどうなっているのか、知らない会社員の方も多いと思います。

会社独自に出しているような退職金の場合は、バックレではまあ貰えない可能性が高いでしょうね。



 
 

 

 

外部の退職金共済をかけていた場合は、貰える可能性も

ただ、外部の退職金共済のようなものをかけていた場合は、間にそういった共済機構が入るので、貰える可能性はあります。

中小企業退職金共済を例に出しますと、懲戒解雇でも会社側が退職金の減額申請はできるようですが、支給しないってのはないみたいですね。

懲戒解雇の場合には退職金を減額することができますか?|Q&A(よくあるご質問)|中小企業退職金共済事業本部(中退共) (taisyokukin.go.jp)

なお、事業主が減額したいとする額が従業員にとって過酷と認められるときは、中退共はその額を変更することができます。
退職金が減額された場合、その減額分は共済制度における長期加入者の退職金支払財源に振り向けられ、事業主にはお返しできません。

 

減額したところでそれまで企業は掛け金支払ってるわけで、それまで払った分は赤の他人の退職者への財源に振り向けられるようなので、企業側にメリットはありません。

まあ、共済事業団体に「おたくの退職金共済をかけていたみたいだが、会社が退職金をくれない」って言えば、なんとかなるかもしれません。

まぁ、貰えたらラッキー、貰えなくても仕方ない、くらいに思ってればいいです。

違法!最後の給料が貰えない恐れも!

当然ですが、バックレなんてしたら最後の給料が貰えない恐れも出てきます。

というか、貰う権利自体はあるんですが、会社側が嫌がらせをして支給しない可能性があるってことです。

こんなのはもう辞める前提ですから、労働基準監督署に相談すればすぐ指導してくれます。

辞める覚悟ならかなり大胆に動けるので、すぐ指導してくれます。

 

ただ、これは給料の支払い方法まで指定はないんですよ。

「会社に取りに来れば支払いますよ」って言われたら、それに従うしかないわけです。

まぁ辞めるならもう社員なんて赤の他人ですからね。

小言の100や200は言われるかもしれませんが、どうせ口だけで何もできませんので堂々と貰いに行きましょう。

気まずい思いをして取りに行く羽目になりますが、まあ貰えないより全然いいでしょう。



 
 

 

 

明日から仕事に行かない方法!これでブラック企業からは一秒でも早く逃げなさい!

明日から仕事に行かないで辞める時の注意点を解説してきました。

今度は明日から仕事に行かない方法を解説しますので、参考にしてください。

とにかく会社に行かなきゃいい!働くのも辞めるのも自己責任だし本人の勝手!

明日から仕事に行かない方法というか、とにかく会社に行かなければそれでOKです。

世の中は自己責任が原則ですし、働くのも明日から会社に行かず辞めるのも本人の勝手であり、その結果何があっても自己責任です。

自己責任を覚悟するからこそ、何をやっても自由と言えます。

 

まぁ明日から会社に行かないごときで捕まるなんてありえませんからね。

損害賠償請求もまず取れないため問題ありません。



 
 

 

 

あのホリエモンも「嫌なら会社行くな!バックレろ!」と言っている(笑)

あの著名なホリエモンも「嫌なら会社行かなきゃいいじゃん!バックレろ!」とか言ってますから大丈夫です。

 

彼は「退職代行なんて使うくらいならバックレろ!」と言っていますね(笑)。

まぁあの著名なホリエモンが言っているのですから、少しは勇気づけられるかもしれません。

明日から会社に行かないと鬼電が来る!スマホの電源は切っておけ!

niekverlaan / Pixabay

 

「明日から会社に行かない」なんてのを実行してしまいますと、当然ですが電話はガンガンにかかってきます。

なので、電話は切っておいた方がいいとおもいますね。

別に切らなくてもいいですけど、かなり鬱陶しいと思います。

 

可能であれば、スマホの電源は切って家に置いて、どこか遠くに旅行にでも行くといいと思います。

そのほうが吹っ切れますし、新しい環境に行く心構えもできると思いますし。

余裕があるなら、お遍路にでも行って自分を見つめなおすのもいいかもしれません。

 

…まぁこれはあくまでも、ブラック企業への対応の話ですからね。

マトモな会社であれば、バックレなんてせずに正規の手続きを踏んだほうがいいです。



 
 

 

 

家に来る可能性も!家にいないほうがいい

「明日から会社に行かない」なんてことをしでかしてしまうと、会社の人間があなたの家に押し寄せてくる可能性があります。

というか、私そうなったことありますよ…。

あれは気まずいったらないです。

 

なので、「明日から会社に行かない!」と決めたのであれば、長期の旅行にでも行くのがいいと思います。

できれば一週間以上の長期旅行のほうがいいですね。

 

今の会社できっと、あなたは疲れてしまったんだと思います。

であれば、リフレッシュも兼ねて長期で旅行に行けばいいんですよ。

かなりクズっぽいですがwわが国にはバカンスなんて洒落た物もありませんし…。

 

まあ、失踪と間違えられてしまう可能性があるので、書き置きはすべきですが。

社会人だけど失踪したい!失踪後どうやって生活したか経験者が体験談を教えます
仕事が嫌過ぎて失踪したい社会人の方へ、失踪体験者がアドバイスを送ります。

 

まあ、戻ってきた後も選ばなければ仕事なんて見つかりますよ、大丈夫です。

幸い今は労働人口も減ってきていて、有効求人倍率も1.5倍を超えて過去最高ですからね。

一応、退職届を書いて郵送した方がいい

webandi / Pixabay

 

「会社に行かない」というのを実行したところで、ちゃんとあなたは辞めるつもりなのか?会社に伝わっていない可能性もあります。

ですので、退職届の郵送でもいいですから、「もう辞めます!会社行きませんからネ!」ってのを伝えた方がよいのです。

電話するのも気まずいでしょうし。

出社拒否したい!経験者がどうしても会社に行きたくない時の休養撤退戦略を教えます
出社拒否したい時の対処法を解説します。

 

退職の意志さえ何らかの形で伝えれば、会社としても退職の手続きに入ります。

それをしないと、「しばらくしたら来るかも知れない」みたいに、一向に退職の手続きに入らない可能性もあります。

会社が退職の手続きをしないと、給料がないのに社会保険料だけは引き落とされ続け、あなたに会社から請求がきます。

私の知り合いがそういう状態になってましたので…。



 
 

 

 

会社からの貸与物や保険証は忘れずに返却しよう

ああそうそう、保険証もちゃんと返さないとダメですよ。

でないと健康保険の脱退手続きができませんので、いつまでも社会保険料が発生してあなたに請求が来ます。

会社からの貸与物などと一緒に必ず郵送しましょう。

退職を言い出せないなら退職代行業者を使うのも手

明日から仕事に行かずにバックレようとしている方は、この人手不足のご時世には珍しくないです。

それと言いますのも、最近は辞めようとしても強引に引き留めようとしてくる会社が多いからです。

最近は募集をかけてもなかなか人が来ない会社も多いですからね…。

そうではなくても、なかなか退職を言い出せない!という人も多いです。

 

そういった方は、退職代行業者を使うのも手段の一つです。

お値段は数万円程度で利用でき、即日退職も可能です。

退職の書類一式も送ってもらうように会社に伝えてもらうことができます。

退職代行サービスNo.1の「EXIT」| 業界最安値2万円 (taishokudaikou.com)



 
 

 

 

転職の前職調査が怖いなら、社保ありバイトでもして間に一社噛ませる手も

明日から会社に行かないで辞めると、転職先で前職調査された時に困る可能性もありえます。

まぁ個人情報保護法で本人の同意のない前職調査は違法になったのですが、未だに行う会社もあります。

転職の前職調査が怖いなら、社会保険ありのバイトでもして職歴に一社噛ませる手もあります。

大抵は前職しか調べませんから、前職を別の会社に書き換えればバレにくいです。

 

まぁこれをやる場合、前職はフリーターということになってしまいますから、ちょっと職歴を編集する必要が出てくるかもしれませんが。

明日から行かない会社の職歴を少し短くして、これから始める社保ありバイトを2年以上くらいになるように水増しして、正社員だったことに詐称するとバレにくいですね。

まぁ履歴書には雇用形態まで書く必要はありませんので、「〇〇株式会社 入社」とだけ書いておけば問題ありません。

年金手帳は2022年10月に廃止になったため、多少職歴の期間などをいじってもまずバレません。

深刻な人手不足!仕事なんてたくさんあるので早く次を探そう

「明日から会社行かない!」なんて、決して褒められたものではありませんが…。

真面目なあなたがそんなことをするほどとは、よっぽど酷い会社なんでしょう。

まあ辞めるなら辞めるでいいですが、遅かれ早かれ次の仕事を探さないといけません。

 

幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。

帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています

バックレて辞めても仕事なんていくらでもありますので、早めに動いておきましょう。

⇒月30万以上稼いで独立も可能!在宅ワークなら【クラウドワークス】

まとめ

明日から会社に行かない方法や注意点を解説してきました。

「明日から会社に行かない」というのは、かなり嫌なことが会社であったのだと思います。

正直もう会社には行きたくないのだと思います。

 

まあ、正規の手続きを踏んで退職したほうがいいのは言うまでもありませんが…。

残念ですが今のご時世ブラック企業が多く、適正に労働基準法を守って運用されている企業ばかりではありません。

もうかなり追いつめられているのであれば、もういいです。

やっちゃうのもいいかもしれません。

 

ただ遅かれ早かれまた次の仕事を探すことになるので、早めに転職活動をはじめたほうがいいですね。

できるだけ若ければ、もっといい会社に行ける可能性もあります。

今なら多少強引に変な辞め方をしても次は見つかりやすいので、早めに動いておくと良いかもしれません。

テキストのコピーはできません。