
geralt / Pixabay
- 契約社員でボーナスなし!
- 勤労意欲が出ない!
そんな悩みをお持ちの方も今のご時世珍しくないと思います。
契約社員となると正社員に比べて不利な待遇で働かされている方が多いと思います。
それでも寸志程度でボーナスが出たり、ちゃんと社会保険は入れてくれる会社も多いので、契約社員で働く人も多いですが…。
中には契約社員でボーナスなし、福利厚生もほとんどないなんていうケースも珍しくありません。
ですが今は有効求人倍率も高く仕事も多い傾向にありますので、正直さっさと辞めた方がいいと思いますね。
私も色々な会社を経験してきましたが、契約社員など非正規の場合はボーナスがないことが多く、すぐに辞めた経験がありますので、説得力のある話ができると思います。
この記事では契約社員でボーナスなしの会社はさっさと辞めるべき理由について解説しますので、自分の状況と照らし合わせて参考にしてみてください。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
契約社員でボーナス無しの方は少なくない
最近はあなたのように、契約社員でボーナスなしの方は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
職種による。
うちの会社は契約社員か正社員か選べる。
契約社員はボーナスなし、月給はちょっと多くその他は変わらない。
ボーナスない分年俸は低い。
そう考えると正社員の方がコストは高い。
未経験、年齢行っていても正社員雇用あり。
職種によるんだろうね。— ヤンゲル監督 (@bonessp08) April 2, 2018
週休2日か場合によって3日みたいなところで働きたい。月7日だけって少ないやろ。これが普通なん??
しかも契約社員だからボーナスなし。
やめよやめよ。良い点は時給がいいだけやけどそれもういいや。疲れた。体痛い。— にゃる (@mao5haohao) December 28, 2024
仕事量増えたのに、契約社員だからボーナスなし。負担は増えているのに人が増えない。
ふとある部署を見てみると、そこだけ全員正社員でボーナスもあって休みもちゃんとある。派遣さんもいるし誰かが辞めたらすぐに補充される。
それが嫌で辞めた人がいる— しいは (@ach_shiha) February 1, 2017
ニチイの契約社員だからボーナスなし。まとまったお金なんて入ることはない。毎月生活はギリギリ
母子手当がなければ生活出来なかったし、少しでも給料が上がれば母子手当も減らされる
最低賃金の生活ってこんなもんです
子供が大人になったら、私の生活は破綻するなと絶望してた頃の話— Natsue Alghazali (@haru_kana_tsu) December 30, 2022
社員は昨日支給のボーナス少ないと文句言ってる。私は契約社員だからボーナスなし😢 貰えるだけいいだろ!同じ仕事してんのに何故?と思うが、頑張った人と頑張らなかった人、って事で納得するしかないね😭
— 寂滅念慮 (@toxicman_tts) July 1, 2022
プチメゾンさん、こんばんは✨
私も契約社員だからボーナスなし❣️
というか、生まれてからこのかた
ボーナスを貰った事がありません💦
一度でいいからあの幸せを
噛み締めてみたい❣️
今日も一日お疲れ様でした☕️
どうぞ素敵な夜を🌟— Sakura🌿火曜と金曜に投稿します (@ZebraFinch17) June 3, 2021
こんな意見が散見されますね。
契約社員なんてボーナスもないことが多く、その割にバイトやパートからは「社員なんだから!」と仕事と責任を押し付けられる損な立場です。
時給制の場合も多く、バイトと時給があまり変わらなかったりしますし、あまり長く続けるものではないと思いますね…。
契約社員ボーナスなしの会社は早く辞めるべき理由!
正直契約社員ボーナスなしの会社なんて早く辞めた方がいいと思います。
しがみつく価値もないと思いますし、今は本当に非正規雇用の仕事なんて掃いて捨てるほどあります。
今と同程度の会社、いやそれ以上の待遇を示してくれる会社は他にもいくらでもあります。
そんな会社はさっさと辞めるべき理由について解説しますので、参考にしてみてください。
ボーナスなしではバイトと変わらない
契約社員ボーナスなしですと、正直待遇はバイトやパートと変わらないと思います。
一応契約社員という社員という名称がついていますので、「バイトやパートよりマシ」なんて自分を慰めながら働いている人が多いと思いますが…。
私も何回か転職していますし、派遣や契約社員などでも働いたことがありますが、契約社員って本当に会社によってはバイトやパートと扱いが同じだったりしますからね。
というかいい会社ですと、バイトやパートなどの非正規雇用でもしっかりとボーナスが出たり退職金の積み立てをしてくれたりしますよ。
最近は法律が変わってバイトやパートでも条件を満たせば、社会保険加入義務ができましたし。
契約社員ボーナスなしですと、せいぜい月給20万円程度でボーナスもないということですから、年収300万もいかずに年収200万円台前半ぐらいで働かされている方が多いと思います。
その割にバイトやパート達にも「社員なんだから」と言われて責任を押し付けられる傾向にありますので、割に合いません。
さっさと辞めた方がいいと思いますね…。
いくら頑張っても正社員にはなれない
契約社員なのにボーナスすら出さないような会社は、正直人材を使い捨てにしている会社だと判断できます。
私の周りにも契約社員で働いている方は結構いますが、寸志程度でもボーナスが出たりする会社が多いですし、5万とか10万円ぐらいは一応ボーナスが出る会社も多いですよ。
なのにボーナスが出ないということは、本当に会社はあなたのような契約社員なんて消耗品ぐらいにしか考えていないということです。
そのままいくら頑張ったところで、正社員にはなれないでしょう。
最近は非正規雇用で募集をかけても人が全然来なくなっているため、搾取の対象がいなくなってきています。
そんな中ボーナスなしでも必死に馬鹿みたいに働いてくれる契約社員なんて貴重ですから、搾取する為に「頑張れば正社員になれるよ」なんて言って目の前に人参をぶら下げてくるに決まっています。
私の周りにも、そうやって騙されて一向に正社員になれず、ムダな非正規の職歴を作り結局辞めていった人たちがたくさんいます。
いくら頑張っても正社員にはなれないでしょう。
不況が来たら真っ先に首を切られる
契約社員なんていうのは会社にとってかなり都合のいい働かせ方です。
不況が来たら真っ先にクビを切られてしまうでしょう。
実際リーマンショックの後などでは、契約社員や派遣社員などの非正規雇用の方が大量に首を切られましたし。
契約社員となると1年更新とか半年更新とかの契約になっている方が多いと思いますので、契約を更新しないと言われればリストラ完了です。
まぁ契約更新の書類にサインをしていなくても、勝手に自動更新されていて意識していない方も多いかもしれませんが…。
書類上は一定期間で更新の有期雇用になっている方が多いと思いますので、不況が来たらすぐに首を切られてしまうでしょうね。
若いうちで一時期だけやるのであればいいですが、ずっと働いていきたいのであれば、仕事が多い今のうちに無期雇用の正社員になっておいた方がいいと思います。
社会保険すらないケースも
ボーナスなしの契約社員はさっさと辞めるべき理由としては、そんなひどい会社ですと社会保険すらないケースも珍しくありません。
最近は法律が変わったことで、バイトやパートでも条件を満たせば社会保険加入義務ができたんですが…。
契約社員で働いていてボーナスすら出してくれないようなひどい会社ですと、違法に社会保険加入逃れをしている可能性もあります。
厚生労働省の調査によると、約80万社は社会保険加入義務があるにもかかわらず違法に加入していないとされています。
まぁ社会保険に入っていても、ボーナス無しですと本当にバイトはパートと変わりませんからね。
今時近所の大手スーパーで働くパートのおばちゃんですら、社会保険くらいは入っていますからね。
「契約社員でボーナスないけど社会保険はあるから…」なんて自分を慰めながら働いている人も多いですが、社会保険ぐらいバイトやパートでも今時入れますので、しがみつく価値はないと思います。
今は正社員の仕事もたくさんある
契約社員ボーナスなしの会社は早く辞めるべき理由としては、今は正社員の仕事もたくさんあることが挙げられます。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
都会の話だけではなく、地方も過疎化によって若者人材が減ってきているため、正社員の有効求人倍率が高止まりしてきていますね。
今は正社員で募集をかけても、中小零細企業などはなかなか応募がなかったりしますし。
契約社員の職歴しかないような方でも、履歴書や職務経歴書に「契約社員で入社」なんて書く必要はありません。
「株式会社〇〇 入社」とだけ書けばそれでいいですし、面接では会社によっては雇用形態なんて聞かれないことも多いです。
できるだけ若いうちに、ボーナスもちゃんと出るいい会社の正社員になっておいた方がいいでしょう。
副業すら禁止されていることも
契約社員ボーナスなしですと、稼ぎも低い傾向にあり将来がかなり不安だと思います。
何とか稼ぎを上げていきたいところですが、そこで副業などをしようとしても、副業すら禁止されているケースも珍しくありません。
正社員ですとまだまだ副業禁止の会社も多いですが、その分ボーナスが出たりして恵まれています。
なのに契約社員や副業禁止という会社も珍しくないんです。
まぁ会社としては低賃金で死ぬまで奴隷待遇で働いてもらいたいんだと思いますが…。
就業規則を確認したことがありますか?
就業規則には書かれていなくても、副業がバレたら「うちは副業禁止だ」なんてことを言ってくる会社もありますからね。
それならバイトやパートの方が大手を振って副業できますので、そっちの方がマシです。
契約社員は世間体も悪い
あとは契約社員は世間体も悪い傾向にありますね。
やはり特に男性ほど、「成人したら正社員でバリバリ働いて稼ぐべき」という価値観は未だに根強いですし。
契約社員となると非正規雇用ですから、ただのフリーター扱いされることも多いです。
それでもボーナスが出ていれば「契約社員だけどボーナスあるから」というふうに反論できますが、ボーナスもなくては「バイトと同じじゃん」と言われても文句は言えないと思いますよ…。
年収が低く卑屈になってしまう
契約社員ボーナスなしの仕事は早く辞めるべき理由としては、年収が低く卑屈になってしまうことも挙げられます。
大抵の正社員は月給はそれほど高いわけでもないですが、ボーナスがあるおかげで額面の年収が高くなっていることが多いです。
なのに契約社員でボーナスがないということは、年収200万円前後のワーキングプアで働いている方も多いのではないでしょうか?
同年代と同じぐらい稼げていないという自信のなさから卑屈になってしまうんですね。
一生下を向いて生きることになってしまいます。
今は正社員の仕事多い!早めの転職を
契約社員ボーナスなしの仕事なんて早く辞めるべきです。
「せっかく契約社員になれたのに…」なんて言う人もいますが、契約社員なんて本当にバイトやパートと同じですし、社員なんて名前をつけて責任を押し付けてきますからね。
責任が軽いという点ではバイトやパートの方がマシですし、今時バイトやパートでも条件満たせば社会保険ぐらい入れますからね。
いい会社だとバイトでもボーナスが出たり退職金積み立てをしてくれたりもしますし。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。