
DanCristian / Pixabay
- 退職したいけど引き継ぐ人がいない!
- 「後任が来るまで辞めるな」と言われた
- これじゃ辞められないじゃん!
今のご時世、そういった悩みをお持ちの方も多いかもしれません。
特に最近は人手不足の会社が多いですから、辞めたくても後任がいないケースは珍しくありません。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
最近はギリギリの人員で回している会社が多いですし、あなたが辞めたら業務が回らなくなって会社も困るのだと思います。
その割に今は少子高齢化による生産年齢人口の減少により、募集をかけてもなかなか応募がこない会社もザラです。
必然的にあなたのように、退職したいけどそもそも引き継ぐ人がいない!なんて状況になってしまうのです。
ですがそんな状況のままだと、いつまで経っても辞められません。
退職したいが引継ぎする人がいない時の対処法について解説しますので、参考にしてください。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
退職したいが引継ぐ人がいない方は珍しくない
最近はあなたのように、退職したいが引継ぐ人がいない状況に陥っている方は珍しくありません。
ネットやSNSを見てみても、
退職宣言後、だいぶ穏やかに仕事ができてる_(:3」∠)_
今のプロジェクトがひと段落したらラストスパートで引き継ぎ資料をまとめて有給消化…でも肝心の引き継ぐ人がいないって大丈夫なの??🥺
— まふる@エンジニア漫画 (@mafull_0w0) August 24, 2022
2ヶ月前に退職すると伝えたのに「引き継ぐ人がいないから最終日まで出社して欲しい」って企業の怠慢じゃないですか?って思った事を思い出したタピ🥺
— タピオカちゃん🥺@新卒FカップMR (@tapitapioka1212) March 18, 2021
退職にあたって引き継ぐ人がいないからとりあえず残る人が見たらわかるような感じで業務内容の資料とか作ってるんだけど、既に導火線に点火された状態のダイナマイトが起爆する前に抜け出す感じでとても心苦しい。
— ゆ〜すけ (@You_sk0821) February 9, 2022
まぁ退職ってなると引き継ぎが発生するんやが、そもそも引き継ぐ人がいない場合はどうすんやろね。
— KuYou (@kuyou9stars) September 6, 2022
今月で退職の予定なのに全然話が進まない。引き継ぐ人がいないから、また新しい仕事の対応に追われる。そんな中、先輩の家庭が大変な状況。…自分はどうしたらいいか分からない。割り切れたら楽なのに。
— ねこめ (@Doranekome_g) March 12, 2012
ついに退職が決まったんだけど、かなり迷惑をかけそうだし、自分もかなり不安である。
引継が大量過ぎるのに引き継ぐ人がいないという。— anmi (@a27h) November 6, 2012
こんな意見が散見されますね。
最近は本当に人手不足に陥っている会社が多いため、なかなか後任の人材も入ってきません。
酷い会社だと「人員補充はしない!」なんて開き直ることも多いため、残された人たちにしわ寄せが行きます。
退職したいが引き継ぐ人がいない時の対処法!これでさっさと辞めよう
私も色々な会社を経験してきましたが、引き継ぐ人がいないケースは結構ありました。
この国の企業は、上の人間が現場に対して全く責任感を持っていない印象です。
引継ぎされなければ後で困ったことも起こると思いますが、そういうことを全く考えていないのでしょう。
まぁそんなのはイチ従業員が考えることではありませんから、気にせず辞めましたが…。
退職したいが引き継ぐ人がいない時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
今は募集をかけてもなかなか人が来ない!引継ぎなんて気にしていたらいつまでも辞められない
最近はあなたがお勤めの会社のように、退職したくても引き継ぎの人材がいない会社も増えています。
それと言いますのも、引き継ぎする人材の募集をかけても、応募すらほとんどないケースが増えているからです。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
世間を騒がせている例のアレの影響で一時的に求人市場は悪化しましたが、少子高齢化のスピードが急激すぎて相変わらず人手不足の会社が多いのです。
仕事は他にもたくさんあるので、待遇の悪い会社なんてわざわざ受けにくる人は少ないのです。
少子高齢化による生産年齢人口の減少により、若い人材がいない
とはいえこれは仕事が増えたわけではなく、少子高齢化や団塊世代の大量退職によって、働く人や働き盛りの若者が減っていることが原因です。
求職者が減っているので、募集をかけてもなかなか引き継ぎのための人材が来ないんですね。
今はなんと失業率も3%を切り、「完全雇用が実現した」とも言われていますし。
どの企業もできるだけ若者を採りたいんでしょうが、今は少子高齢化で日本人の平均年齢も48歳を越えてますからね…。
そのくらいやばいんです。
そんな状態では、退職したくても引き継ぎの人材が来ないのも当たり前といえます。
そもそも人材募集かけてもなかなか来ないんですから。
しかも有効求人倍率が高く転職もしやすいので、職場に不満がある同僚はどんどん転職していってしまうでしょうね…。
沈みゆく船で、悪循環といえます。

そもそも募集をかけていない可能性も?
ですがそうは言いましても、一定期間以上募集をかけていれば少しは応募があると思います。
面接担当者が選り好みして落としてるか、或いはそもそも募集かけてない可能性もあります。
こういうの多いんですよ。
- 今後を考えると、事業規模を縮小していきたい
- 人件費を削減していきたい
- これ以上無駄な人員を増やしたくない
- 従業員には「募集かけても来ない」って誤魔化しとこう
みたいな。
実際そういう例は、周りで何件か聞いたことがあります。
求人広告を確認してみたほうが良いかも?
あなたはちゃんと募集の求人広告みましたか?
募集されているなら、ハローワークや求人誌、大手転職サイトなどで検索すれば出てくると思います。
もしかしたらあなたたち社員には「募集かけてるよ」と言ってるものの、実際は募集してない可能性もあります。
企業にとっては人件費=コストですから、できるだけギリギリの人員で回せるならそれに越したことはないのです。
あなたのように「退職したいけど引き継ぎする人がいない…だから働き続けるしかない」なんて考えるお人好しの心につけこんで、こき使って搾取しようとしてるのです。
まぁ実際はどうだかわかりませんが、心当たりあるようならちょっと上司を問いつめてみたほうがいいかもしれません。
でないといつまでも後任が来ず、引き継ぎできないので辞められません。
募集してるのに来ないなら、待遇を上げて募集してもらう


nattanan23 / Pixabay
ですがやはり今は仕事が多くあるので、募集をかけても応募自体がほとんどない会社が多いです。
「一回募集かけたけど、反応がないのでやめた」みたいな会社もありますし。
そういう会社は、大抵待遇が悪いことが原因です。
いい給料提示すりゃ人はきますよ。
「今は人手不足じゃなくて奴隷不足!」なんてことも言われていますし。
要は低賃金で死ぬほど働いてくれる、都合のいい人材を求めている会社が多いのです。
企業にとってはいいのでしょうが、労働者にとってはたまったものではありません。
なのでさっさと引き継ぎして退職したいのであれば、上にかけあって待遇を上げて募集してもらうしかないでしょうね…。
クソな企業だと、「全体の人件費を抑えたいから、お前らの給料下げるからな!」とか言ってくる可能性もありますが…。
今は仕事は他にもある!薄給ブラック企業で働くメリットはない
でもそのくらいしないと、今は人なんてこないと思いますよ。
今は外国人労働者にすら、「日本企業はブラック!」ってのが知れ渡って、人気がなくなってきてるのに。
今は中国や東南アジアも発展してきて給料上がってますから、落ち目のこんな国に来る理由も減ってますからね。
日本に出稼ぎに多く来ているフィリピン人労働者とかも、今は本国のインフラ整備が人手不足で仕事結構あるので、帰国する人も多いですからね。
最近は最低賃金も上がってきていますし、バイトやパートでも社会保険に加入しやすくなってきています。
サービス残業の多いブラック底辺正社員なんてするよりも、大企業でフリーターしてたほうが福利厚生もあって安定していて稼げる…なんてケースも珍しくありません。
待遇の悪いブラック企業に応募すメリットも減ってきているため、なかなか人が来なくなってきているんです。
後任の人材を確保しないのは会社の責任!引継ぎできなくても気にしなくていい
そもそもの話ですが、あなたはただのイチ平社員ですよね?
人事権もマネジメントの権限も無いわけですから、引き継ぎの人材を確保したくてもあなたにはどうしようもありません。
つまりは、引き継ぎの人材を確保しないのは会社の責任なんですよ。
もっと言えば、人手不足にしたのは会社の勝手です。



そういった状況なら従業員に次々と辞められてしまい、業務が立ち行かなくなるリスクもあります。
実際人手不足による倒産件数は、年々右肩上がりで増えてきていますからね。
そういった経営リスクに対処しなかった無能経営陣の責任です。
あなたに責任はありません。
あなたは悪くない!退職の日が来たら気にせず辞めよう
なので、別に引き継ぎの人材がいないからといって、気にせず辞めてしまったほうがいいと思います。
そんなの気にしてたら、会社なんて辞められませんよ。
退職の日が来たら、それ以降は出社しなくて問題ありません。
あなたがいなくなっても、残った人材だけでなんとかするでしょう。
残される同僚のことなんて考えなくて構いません。
あなたは自分のこれからの人生だけ考えておけばよいでしょう。
ダラダラ続けると、同僚に出し抜かれて先に辞められてしまう恐れも
ですがこういうのは、ダラダラ勤め続けると同僚に出し抜かれる可能性もあります。
つまりは、あなたよりも先に辞められてしまうのです。
そうなれば更に一人当たりの業務量が増え、辞められなくなってしまうでしょう。
今は上でも述べたとおり、有効求人倍率が高くて仕事はかなり見つかりやすいですからね。
今勤めてるようなブラック企業になんてしがみつかなくても、仕事はいくらでもあるのです。
ダラダラ引き留められていると、我先にと同僚が辞めていってしまうでしょう。
実際そういったことはよくあるパターンです。
- 「あの人辞めないみたいだから、先に辞めちゃお!」
- 「このままいたら更に辞められなくなるし…」
- 「休みもなくなるから、早く脱出しなきゃ!」
たぶん同僚もこんなことを考えていると思いますが…。
水面下で気付かないうちにやってる人が多いですから、「あの人は辞めないだろう」と思ってる人でも油断できません。
先に同僚に辞められてしまうと、更に退職なんてできなくなってしまいます。
できるだけ早めに脱出しておいたほうがいいかもしれません。
さっさと次を見つけて強引にでも辞めるべき!


FotografieLink / Pixabay
しかしそういった引き継ぎの人材がいない状態ですと、退職を言い出しても猛烈に引き留められる可能性が高いです。
というかあなたももしかしたら、既に引き留められてしまったのかもしれません。
- 「後任が来るまで辞めるな!」
- 「引き継ぎしないなんて無責任!」
- 「次が決まってないなら、引き継ぎするまで働け!」
みたいな。
ですがそんなこと言ってたら辞められません。
強引にでも辞めた方がいいかと思われます。
一番辞めやすいのは、「次が決まったから辞める」と言う方法です。
これならば、「辞めてどうするんだ?」と引き留められることもありません。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて仕事も見つかりやすくなってきています。
一日でも若いほうが転職には有利ですから、早めに動いておくと良いでしょう。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
まとめ
最近は本当に人手不足の会社が多いので、引き継ぎの人材がおらず退職できない方も増えています。
ですがそんな引き留めを真に受ける必要なんてありませんし、本来民法では退職の二週間前に退職の意志を継げればいいとされています。
法律では「引き継ぎせず退職してはならない」なんて規定されてませんから、引き継ぎなんて別にしなくて構いません。
ただ辞めた後の生活がありますし、次を決めてから辞めないと足下を見られ、転職活動に不利になってしまいます。
幸い最近は転職も一般的になってきていますので、一日でも若い今のうちに転職活動をして早めに次を見つけてしまいましょう。