
Alexas_Fotos / Pixabay
- 飲食店正社員だけどバックレたい!
- 休みも無いし給料も安いし最悪!
- 退職を言い出しても引き留められるからバックレたい!
そういった悩みをお持ちの、飲食店正社員だけどバックレてでも辞めたい!と考えている方のためのページです。
飲食店なんてキングオブブラックですから、バックレてでも辞めたいと考えるのは仕方ないかもしれません。
飲食店なんてほぼ100%の店舗が人手不足に陥ってますから、退職を言い出しても猛烈に引き留められますからね…。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
私も以前飲食店で何回かバイトしてたことがありますし、実際にバックレる社員を何度か見たことがありますので、説得力のある話ができると思います。
この記事では、飲食店正社員がバックレたい時の対処法を解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
飲食店の正社員や店長なのにバックレてしまう人は少なくない
最近は飲食店の正社員や店長の方がバックレてしまうケースも少なくないようです。
ネットやSNSを見てみても、
去年、別店舗の店長がバックレたの未だに面白い
まぁ飲食なんてよく人がトぶから別にそれは何とも思わないんだけど
店長がトぶの面白すぎる— 卯沙美ゆい/Vtuber@謎解き、ボドゲクリエイター@絵描き@ほいっぷキャンディproject主犯 (@onewatarun) February 15, 2025
しごおわ🐤
定時で上がってお店に向かって話を聞いたんスけど、
どうやら担当(店長)がバックレたらしい。今はクレーム対応に追われてる中でオレに連絡してくれたとのこと。あーららら🤣 https://t.co/kQyF1u7Exd— ポヨ大佐 (@red_poyo_mabi) July 10, 2024
店長がバックレwwww
所在不明の在庫約3200万円相当 道内「ハードオフ」運営会社 店長は内部監査中に店を抜け出し行方不明(HTB北海道ニュース)#Yahooニュースhttps://t.co/c51la8iPro
— sabo@5G (@saboten001) June 29, 2024
店長がバックレて草ァwww
— ひろろ (@ed28087041) May 29, 2024
最近店長が退職代行使って辞めるとかいう訳分からんこと起きてドタバタしてたけど私もあと数日出勤したらそこ辞めるから残された人達頑張って…!となっている🥹
— ちゃぱ (@mincKURUSHII) April 4, 2025
バイト上がって1番に公式ホームページ確認したらめちゃくちゃサイト重くてめっちゃ嫌な予感したけど何もなかった
それはそうと店長が退職代行で飛びました😂😂😂😂😂😂— かや (@ayami_oa) January 8, 2025
そもそも社員である店長にお金を貸すバイトという構図がおかしいだろ それでなくても50代くらいのおっさんが若い女に金を借りてパチに行くんじゃないよゴミかいな
— らもは中々居ない (@lamo_white) July 20, 2023
前職、飲食店の店長だったんですけどあまりの激務に半年ちょいで後継育てて円満退職したんですが
その後継が1ヶ月半で退職代行を使って辞め、その次の店長は数ヶ月勤めたあと売り上げ80万持って逃げようとしたらしく
あまりにも一部始終をバイトとして眺めたかったなと思— 針原きるけ (@circe0107) June 5, 2023
こんな意見が散見されますね。
飲食なんて人がいなさすぎて引き止めがしつこいですから、退職代行で強引に辞めざるを得ない人が多いようです。
飲食サービス業は給料の低さ・3年以内離職率共に全業界中ワーストトップ!むしろバックレるなというほうが難しい業界
あなたが飲食正社員をバックレたいと考えるのは当たり前かもしれません。
なんと飲食サービス業は給料の低さも、3年以内離職率も全業界中ワーストトップだからです。
【業種別年収ワーストランキング】
1位:飲食・宿泊業(260万円)
2位:農林水産業(300万円)
3位:サービス業(368万円)
4位:卸売・小売業(377万円)
5位:医療・福祉業(407万円)
6位:運輸・郵便業(425万円)
7位:不動産業(426万円)8位以下はリプ欄で!#転職
— くらまる@20代転職3回で人生変えた人 (@tensyoku_blog) August 1, 2023
大卒新卒者3年以内離職率の上位業種(厚労省統計)
宿泊業・飲食サービス業51.5% (▲1.1P)
生活関連サービス業・娯楽業 56.9% (▲2.8P)
教育・学習支援業45.6% (▲0.0P)
医療、福祉 46.2% (▲0.8P)
小売業37.4% (▲1.9P)。 #就活23卒 #就活— あお先生こと青木公司 (@aosensei) May 10, 2022
私の飲食店でバイトしていた時は、新しく入ってきた正社員もバイトもバンバンバックレて辞めていきましたね…。
「辞めたいです」と言っても他に人がいないため引き止めがしつこく、強引に行かないと辞められません。
飲食正社員をバックレたい時の対処法!これでさっさと逃げよう
私も色々な仕事を経験してきましたが、その中でも飲食業はマジでブラックで二度とやりたくないですね。
給料も安いし休めないし人間関係はクソですしクレームはくるし…。
最悪の業界と言っても過言ではありません。
飲食正社員をバックレたい時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
飲食正社員が退職の相談をしても100%反対される!円満退職は絶対に不可能!
今はただでさえ人手不足の会社が多いです。
そのうえ、飲食店なんていう誰でも知ってるブラック業界で働きたいなんて考える物好きな方は、今はほとんどいないのです。
店長やエリアマネージャーに「辞めたい」と相談しても、確実に引き留められるに決まっています。
あなたが辞めたら、後任の人材なんてなかなか来ませんからね。
来たとしても飲食サービス業は全業種ブッチギリワーストトップの離職率の高さですから、定着なんてしません。
上に退職の相談をしても無意味!強引に辞めるしか選択肢はない
仮に上の人間に退職の相談をもちかけても、
- 「まぁもう少し頑張ってみろよ!」
- 「次は決まっているのか!?」
- 「そんなんじゃどこに行っても通用しないぞ!」
- 「お前の年齢で退職しても、仕事なんて無いぞ!」
- 「安易な退職は危険だぞ!」
なんていうクソみたいなことを言われ、強引に引き留められます。
無駄なことはやめたほうがいいかと思います。
民法では二週間あれば合法的に会社を退職できるとされていますが、人手不足で社員をこき使うブラック飲食店には、そんな理屈は通用しません。
必然的にバックレも選択肢の一つに入ってくるわけです。
社会人にあるまじき行為なのは確かですが、それ以上に飲食業界自体が労働基準法を守る気が無いので、常識的なこと言ってると死にます。
強引にでも実行してしまったほうがいいかもしれません。
バックレるなら家にいないように!

3dman_eu / Pixabay
バックレなんてことをしでかしてしまうと、会社の人間があなたの家に押し寄せてくる可能性があります。
猛烈に電話もかかってきますし。
というか、私そうなったことありますよw あれは気まずいったらないです。
特に上述したように飲食店で少なからず長続きする、あなたのような社員は安くコキ使える貴重な労働力ですから、会社はなんとしても強引に働かせようとします。
なので、「バックレる!」と決めたのであれば、長期の旅行にでも行くのがいいと思います。
物理的に家や会社と距離を取って連絡も断てば、会社も諦めます。
ほとぼりが冷めた頃に、まあ数週間後とか一か月後に戻ってきましょう。
まあ、失踪と間違えられてしまう可能性があるので、書き置きはすべきですが。
まあ、戻ってきた後も選ばなければ仕事なんて見つかりますよ、大丈夫です。
バックレた場合の注意点についてはこちらで経験者の視点で書いていますので、参考にしてください。

バックレると離職表を貰う時モメる可能性も!
会社を辞めた後は、離職表を貰うのが正式な流れです。
離職票が無いと失業給付が受けられませんからね。
ですが、「突然会社に行かない」なんて感じで辞めると、当然離職票を貰いづらくなります。
別に離職表なんていらないなら構いませんが、普通はいります。
飲食正社員でバックレを画策しているような方ですと、休みもなく給料も安い方が多いと思います。
失業給付を貰いながら次を探そうと考えている方も多いのではないでしょうか?
離職票が無いと失業保険の手続きができませんので、困る可能性が高いです。
ただ会社側は、請求されたら離職表を交付する義務があります。
これは源泉徴収票もそうです。
単純にバックレると請求する際に気まずくなるだけで、それを覚悟して受け入れるなら別に構いません。
バックレは最後の給料が貰えない恐れも!


mohamed_hassan / Pixabay
当然ですが、バックレなんてしたら最後の給料が貰えない恐れも出てきます。
というか、貰う権利自体はあるんですが、会社側が嫌がらせをして支給しない可能性があるってことです。
こんなのはもう辞める前提ですから、労働基準監督署に相談すればすぐ指導してくれます。
辞める覚悟ならかなり大胆に動けるので、すぐ指導してくれます。
マトモな会社なら黙って振り込んでくれるのですが…。
残念ですがあなたが勤めているのは、ブラック企業が9割以上と言われる飲食業界です。
世間一般の常識が通用しない可能性は高いでしょうね…。
辞める覚悟なら労働基準監督署も動きやすい!給料未払いなら相談に行こう
振り込まれずに請求しても貰えない場合は、労働基準監督署に相談に行きましょう。
さすがに給料未払いは悪質なので、すぐ動いてくれますよ。
まぁ貯金に余裕がない方の場合は、すぐに仕事を探し始めた方がいいですね。
会社を辞めると、貯金が減るペースがあっという間ですし。
早めに転職活動をはじめるべき!
飲食正社員をバックレて辞めるのはいいですが、またすぐに次の会社を見つけなくてはいけません。
貯金もあまりない方が多いでしょうし…。
大手転職サイトが調べた統計によると、転職活動には平均2~3ヶ月はかかると言われています。
つまり、今すぐ働きたい!と思っても職場を見つけるのに2~3ヶ月はかかるということです。
もう今すぐにでも転職活動をはじめたほうがよいでしょう。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
バックレでも懲戒解雇はあまり気にしなくて良い


StartupStockPhotos / Pixabay
「バックレなんてすると懲戒解雇になるのではないか?」と気にしている人もいると思います。
しかし、よほどのことがない限り懲戒解雇はないです。
というか懲戒解雇になったところで、「もう二度と仕事見つからない」とか「就職活動が著しく不利になる」というわけでもないです。
懲戒解雇のペナルティは限定的で、自分から言わないとなかなかバレるものでもありません。
せいぜい離職票に「懲戒解雇」と書かれるくらいですね。
不当なら無効を訴えることも可能ですし、飲食業界なんて労働基準法をほとんど守ってないような会社も多いですから、バックレた社員とはいえ訴えれば勝てる可能性も高いです。



そもそも懲戒解雇されても刑事罰ではないので賞罰欄に書く必要もありませんし、言わなきゃまぁバレませんからね…。
個人情報保護法が施行されて、本人の同意なしに前職調査をすることは法律違反になりましたからね。
一部の大企業などは興信所に依頼して調査することもあるようですが、ほとんどの会社はそんな無駄なことしません。
社会人生活に疲れたならお金を貰いながら職業訓練校に通うのも手
飲食正社員でバックレなんて画策している方は、もう激務な社会人生活に疲れてしまったのではありませんか?
飲食正社員なんて休みも少ないでしょうし、給料も少なく貯金もあまりできないでしょうし。
しょっちゅう休むバイトの尻ぬぐいで嫌気がさしてしまった方も多いでしょう。
とりあえずしばらく、失業給付でも貰って生活したらどうですか?
自己都合退職だと失業給付を貰うまでに3ヶ月間の待機期間がありますが…(追記:2020年10月からは原則2か月に短縮されました)
職業訓練校に通い出せば待機期間が外れ、すぐに貰えるようになりますし。
しかも職業訓練を受けている間は、条件を満たせば延長して失業給付が貰えます。
申請すれば一定時間以内でバイトも可能なので、なんとか生活できると思います。
職業支援・給付金などについて知る|ハロトレ特設サイト|厚生労働省
今もし転職先が見つけられたとしても、焦って変な会社に入ってしまうと思います。
一旦落ち着いてからゆっくり考えてみるのも手段の一つです。
退職代行を使って辞めるのもおすすめ!飲食業は超ブラックなので退職代行利用者が一番多い
あとは穏便に辞めたいのであれば、退職代行を使うことですね。
3万円くらい払えば業者が代わりに退職を伝えてくれて、有給休暇消化サポートがついていたりします。
飲食業はあまりにブラックで引き止めがしつこいからか、退職代行利用率も一番高いようですw
「退職代行サービス」利用者が多い職種は?
1位は飲食・サービス業 #ldnews https://t.co/K4Ptxt1v0j— スマイルワーク・ラボ 〜自分らしく生きるための働き方〜 by Gene-K (@SmileWork_LAB) February 10, 2023
新卒だけど退職代行頼んで明日辞めます
親に何も言ってない
飲食店なんかで働かなきゃよかった
適当にバイトしながら今後のことは考える
野球に携われる仕事就きたいけどそんな簡単にはいかんよな〜— あ (@og6oi) April 12, 2023
私も飲食業で働いていた時のことで今も思い出して嫌な気分になることがありますし、人を不幸にする最悪の業界だと思いますね。
今は他にも仕事なんてたくさんあるんですから、一刻も早く辞めましょう。
まとめ
私も正社員の仕事を使用期間中に何度かバックレたことがあります。
ブラックな会社はテコでも辞めさせないようにしてきますので、合法に円満退職を狙うのは難しいと思います。
飲食正社員なんて、経営者からしたら奴隷みたいなもんですからね…。残念ですが。
そんな馬車馬のように休みなく安い給料で働いてくれるあなたのような社員を、辞めさせたくはないのです。
まぁ幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
今のうちに転職して、もっとマシな会社に転職してしまったほうがいいでしょう。