
pixel2013 / Pixabay
- 短い職歴しかないけど転職したい!
- でも短期職歴で転職なんてできるのかな…
そういった悩みをお持ちの方は、今時珍しくもないかもしれません。
最近はブラック企業が増えていますから、腰を据えて働くつもりでも、ついていけないケースも多いです。
特に最近は人手不足が深刻な会社が増えているため、入社したもののついていけずに辞める人も多いです。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
それどころか求人票に堂々と嘘を書く会社もありますし、そうなるとすぐに辞めることになるケースもザラです。
私も何度も転職していますし、短い職歴は結構あるので経験者として説得力のある話ができると思います。
この記事では、短い職歴しかないけど転職したい時の対処法を解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
短い職歴しかない人は少なくない
最近はあなたのように、短い職歴しかない人は少なくありません。
ネットやを見てみても、
ってか仮に転職先(3社目)から年金手帳を求められたとしたら、これまでの経歴ってバレるんかな
今2社目だけど、1社目の職歴が短すぎるから無かった事にして転職活動をしようと考えてるんだけど— ナカムラ@鈴木愛奈さんと岬なこさんと枢木えるさん推し (@edamameningen) September 27, 2022
しかし転職するには今の職歴が短すぎるから我慢我慢…
— NULLもどき (@mdk_dai) March 5, 2021
もう短期職歴も多いしアラサーだし4月から職決まってないしでほんとにお先真っ暗。大学まで出て資格とったけど親には申し訳が立たない
— 猫くれ (@nekokure_sun) February 13, 2021
短期職歴は素直にごめんなさいした
まあ仕方ないよね隠しても— あちん (@masamuneou) November 19, 2022
私自身、短期職歴で採用してもらったし
職場には大学中退した人とかニートしてた人もいる
面接次第で誇れない経歴の人でも普通に採用される— るーた@大学職員 (@koumuin_taru) November 12, 2017
こんな意見が散見されますね。
最近は求人票にウソを書くという信じられないようなブラック企業も多いですから、短期離職リスクは上がっているでしょうね。
短い職歴しかないけど転職したい時の対処法!これをやれば問題なし
私も色々な会社を経験してきましたが、短い職歴も普通にあります。
そもそも3か月未満などの短い職歴は全く書いてませんし、それで何か言われたとかもないですね…。
短い職歴しかないけど転職したい時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
世間は職歴短い人に冷たい!正直には書かない方がいいかも…
残念ですが、あなたのように短い職歴しかない人に対しては、世間は冷たいです。
- 「仕事も勤まらない無能」
- 「すぐ辞める根性なし」
- 「普通の会社では働けない社会不適合者」
こんな烙印を押してくるに決まっています。
上で述べましたように、最近は求人票に嘘をついたり、人を人とも思わないようなブラック企業が増えているんですけどね…。
そんなことは残念ながら、考慮してはくれないのです。
特に日本人は我慢強いと言われていて、結構な割合の人がブラック企業に勤めていたりしますからね…。
短い職歴なんて履歴書に書いたら、転職を成功させることは難しいでしょう。
社会不適合者扱いされて、書類で落とされるに決まっています。
自己責任ですが、短い職歴はうまくごまかしたほうがいいかもしれませんね…。
というか私はそうやってきましたし、特に何か言われたとかもないです。
ただ、企業による!懐の深い会社を探すべき!
ですがこういうのは、企業によります。
履歴書なんて信用していない、面接で人柄を見て採用…みたいな会社もありますからね。
書類選考なんてほぼせずに、全員面接するような会社もありますし。
最近は少子高齢化や団塊世代の大量退職のせいで、人手不足に陥っている会社が増えてきています。
そもそもあなたのような若者が減ってますし、日本人の平均年齢も2020年には48歳を超えてしまいました。
- 「職歴が短い奴は採用しない!」
- 「30代以上の奴は採用しない!」
こんなワガママを言っていては、人材採用なんて出来なくなってきているのです。
なのであなたでも受け入れてくれるような、懐の深い会社を探しましょう。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
自己責任だが、短い職歴は書かない方がいいかも…

OpenClipart-Vectors / Pixabay
職歴が短いことを気に病んでいるのであれば、禁断の職歴詐称に手を染めるというのも手段の一つではあります。
モラルに反する上、バレた場合リスクがあるのでオススメはしませんが…。
- 空白期間はバイトしてたことにする
- 比較的長く続いてたバイトは、正社員だったことにする
- 社会保険なしの正社員だったことにする
などなど。
我が国で職歴を辿れる公的記録は、社会保険履歴くらいしかありません。
社会保険履歴と照らし合わせて、要領よく辻褄が合うようにすれば、詐称がバレる可能性はかなり下がります。
こちらで詳しく解説していますので、参考にしてください。

結局は程度による!辻褄を合わせてささやかにやるならバレにくい
まあこれも程度によりますね。
大幅に大胆な詐称をしたらモラルにも大きく反しますし、バレた場合のリスクもでかくなります。
例えば、
- 空白期間は適当にバイトやウーバーイーツで稼いでたことにする
- 前職の期間を少し水増しする
- 社会保険履歴がない期間は、前職でまだ社会保険に入れて貰えていなかったことにする
- 社会保険歴がない期間は、前職と同じ業種で社保なし正社員していたことにする
この程度だと履歴がなかったり、程度の問題ですがバレにくいです。
まぁ職を転々としてた人はこれまでの職歴を忘れてたりしますし、正直に書いてる人少ないですね…。
私も試用期間で辞めた職歴については、履歴書に書いたことないです。
それで後から何か言われた…とかもないです。
今はそんなうるさいこと言ってたら人材の採用ができなくなりかねないほど、労働人口が減ってきてます。
まあある程度の範囲内なら自己責任でOK!くらいの要領の良さは必要かもしれません。
とりあえずお金を貰いながら職業訓練を受けてみるのも手段の一つ
こんなページを見ている人は、短い職歴しかなくて現在フリーターやニートをしている人が多いでしょう。
そういった方におすすめなのが職業訓練校です。
条件を満たせば失業保険を延長してもらえる可能性がありますし、雇用保険をかけていなかった方でも条件を満たせば月10万円の職業訓練受講給付金が貰えます。
職業支援・給付金などについて知る|ハロトレ特設サイト|厚生労働省
職業訓練は社会保険の履歴なども残りませんので、空白期間がある場合は職業訓練に通っていたことにしてもバレにくいです。
六か月の訓練なら一年やっていたことにするとか。
最長で2年くらいの訓練もありますし、短い訓練でも通っていれば少し水増ししてもバレにくいです。
仕事が見つかりやすい今のうちに、転職すべき!
上でも述べましたとおり、今はかなり仕事が見つかりやすいです。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
今無理なら、もう一生無理じゃないでしょうかね。
そのくらい今は転職しやすくなってきています。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
まとめ
短い職歴しかない人というのも、たくさんいると思います。
こんなの恥ずかしいから自分からは言わない人が多いですけど、私がこれまでに勤めてきた会社でも、正社員なのにすぐ辞める人結構いましたからね…。
すぐ辞めた話なんてしたら、社会不適合者扱いされますからね…。
ですが最近はブラック企業も多いですし、労働者の人格だけ問題にして企業を責めないのもおかしな話です。
あまり気にしなくてもいいと思います。
幸い今は仕事なんてたくさんありますから、このチャンスを逃さずに仕事を探していきましょう。