- また会社で社員のバックレが発生した!
- 会社をバックレる人の特徴を知って対策をとりたい!
- 最近突然来なくなる社員が多い…
そんな悩みをお持ちの方は、今のご時世珍しくないと思います。
私も色々な会社を経験してきましたが、会社をバックレる人は結構いますね。
世の中にはバックレが多い会社と言うのもありますし、従業員を大切にしないブラック企業も多いです。
そもそも労働環境のいいホワイト企業なら辞めること自体が勿体ないので、バックレも退職も少ない傾向にあるんですが…。
バックレとなると「社会人としてありえない!」なんて働く側の責任にされることがほとんどですが、バックレられる会社側も大概だと思いますよ…。
実は私も、バイトや正社員の仕事を何社かバックレたことがありますし、逆にバイトや派遣さんにバックレられて大変な思いをした経験もありますので、経験者として説得力のある話ができると思います。
正社員でもバックレる人はいますが、バイトや派遣だと更に気楽にバックレていく傾向にあります。
この記事では、会社をバックレる人の特徴を経験者が解説しますので、参考にしてください。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
会社をバックレる人は珍しくない!ブラック企業ほどバックラーの餌食に!
最近はあまりにブラック企業が増えすぎたからか、社員のバックレに遭遇した経験がある人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
正社員時代、昼休憩から戻ってこなくてバックレた新人おったわ
帰ったみたいって聞いてクソワロタ記憶 https://t.co/rAqIGbNioJ— ちゃ (@nsknj13) April 2, 2025
仕事中にテキストをやり過ぎで注意されて仕事を放棄して帰った新人あれから二度と職場に現れませんでした😞
完全にバックレです。— marimo (@kokomaremo) March 25, 2025
うちの職場の一人がいきなりバックレやがって切れそう…
— ハト吉 (@hato_kichi810) March 24, 2025
今日派遣がバックレたんで現場出てきたよもうさぁ59ちゃいを現場出させねぇでくんず?足は攣るわ腰は痛たいわ(ΦωΦ)イタヒ
— りょうさんはねこ好きおじさん (@ryo_dtmer) November 22, 2024
最近職場近辺やTLで「派遣がバックレて困る」話を聞きますが
そうならないよう、派遣側に責任を持たせるための
派遣開業資金2千万制限だったのでは?私が気づくほどなので関係者の方々はご存じとは思いますが
円の価値やモラルが下がり続けている今
ルールを見直した方が良いように思います。— さまよう故猫 (@cats_works) November 12, 2024
今日も今日とて派遣がバックレ、社員がダウンし、2欠( ´-`)
死にそうな顔で電話をかけるリーダー、夜勤明けで午後まで確定の人、夜勤明けなのにまた夜来る人( ´-`)
日勤しか出来ないパートですまん😭
— かるっち@丘かベルドかパレス在住。 (@tukanomamachan) October 24, 2024
まじでバイトのバックレ多すぎ(´❛-❛`)
— しもちゃん (@sanae0621) August 1, 2024
派遣の人バックレたから仕事進まない!!
— くもの@バテン・カイトス楽しみ!! (@BATENlove) August 21, 2024
職業柄知り合いというか見てきた人間。知ってる人間の数が多いんだが正社員・派遣社員・契約社員・バイト・パート・請負社員全部で仕事をバックレた人がいてそいつは凄かったんだ。パート採用された会社を初日でバックレた事もあるとか。ハロワにクレーム来るがその電話までバックレたとかw強者?
— 新星 (@korekaratuihai) August 17, 2024
俺の会社大丈夫か?wバックレ多すぎw
聞いただけでも4.5人はおるねんけどww— トト@VS11/14 (@toto_0224_) July 26, 2022
うちの会社バックレ多すぎぃwwwww
まー分かるんだけど辞めるならさっさといついつ辞めますって言ってその他は突っぱねちゃえばいいのにそれができない奴がいっぱいおるどーw— くくり@GSX250FX.アニメ漫画ゲーム複合アカ (@kukuri8638) June 17, 2019
うちの会社に面接やら入ってくる40代〜バックレ多すぎwwwここまで多いとこの年代に偏見持つまである
— 綺羅ちゃん (@kira_a_rin) August 25, 2017
うちの会社バックレ多すぎ何ですけど!!!
— まとい (@mad_0423) March 22, 2017
派遣がまたバックレた もうほんと呆れる
入社早々親戚に不幸がある奴多すぎるわ— もんじゅ (@montjeu5555) April 19, 2023
せっかく良さげな派遣スタッフが入ったと思ったらまたバックレ!
どうなってんの?これで今月2人目よ— (@dnvrDK17) August 16, 2022
こんな意見が散見されますね…。
最近はブラック企業も多いためか、腹いせにバックレる人も増えているような気がします。
バックレる人は意外に多い?何十社もバックレる猛者も
こちらのマーシーさんは転職回数128回もしており、30社以上バックレているようです。
有名youtuberの遊楽舎さんもたびたびバイトにバックレられているようですw
バックレなんて恥ずかしいので、バックラー本人がリアルで体験談を話してくれることはあまりないと思いますね…。
しかしネットだとバックラー本人がバックレた体験談を書きこんでいたりしますね。
会社をバックレる人の特徴!こんな人は突然会社に来なくなる
会社をバックレる人と言うのは、一定の特徴があると思います。
まぁ大抵はろくな特徴ではなく、言い換えれば社会不適合者と言えますが…。
しかし労働環境も待遇も良い会社ならばバックレるのは勿体ないので普通やりませんし、会社側の問題もあると思いますね…。
会社をバックレる人の特徴について経験者が解説しますので、参考にしてください。
ブラック企業に勤めている
会社をバックレる人の特徴として、一番は労働環境が悪いブラック企業に勤めていることが挙げられます。
弊社のバックレ率ヤバすぎる
認めたくないブラック☀️— 亞 (@_uma2000) August 7, 2019
具体的には、
- 仕事がきつい肉体労働
- 休憩時間がほとんどない
- 残業や休日出勤が多い
- クレーム対応が多く精神的に消耗する
- その割に給料が安い
こういった労働環境の悪さがあります。
ブラック企業ではバックレるなというほうが難しい!バックレは会社が悪いと開き直る人も
ブラック企業は従業員のことを機械か奴隷か何かだと勘違いしており、従業員の状態に配慮することなどありません。
こんなブラック企業で働かされていたら、むしろバックレるなというほうが難しいです。
「バックレは会社が悪い!」と言う人も少なくありませんね。
バックレ仕方ないよ。全部会社が悪い!
人事と連絡しないといけないのが気が重いね。これからどうしたいかちゃんと伝えてねー!— hanahana (@797369) May 7, 2023
バックレないと、まじでおかしくなるような会社だったからさ(^^;
— 黒うさ@ (@kurousa_0712) May 17, 2021
そもそもこれだけブラック企業が多いご時世、労働環境のいい会社では人はほとんど辞めません。
世間の人たちはこういった労働環境の悪いブラック企業を敵視しており、「最大限迷惑をかけて辞めてやろう」という復讐意識が働くため、バックレという手段に及ぶのです。
そもそも劣悪な労働環境を放置している会社の自己責任ですから、バックレられても同情の余地などありません。
最低賃金スレスレなど給料が低すぎる
会社をバックレる人の特徴として、最低賃金スレスレなど低すぎる給料で働かされていることも挙げられます。
正社員でもサービス残業が多いと時給換算で最低賃金スレスレかそれ以下になったりしますので、バカバカしくなってバックレていきます。
ワイ正社員なのに最低賃金で働いてるのなぁぜなぁぜ!?!?
— 山田隆司 (@yumengusyt) October 12, 2023
正社員なのに月給を時給換算してみると最低賃金以下でコンビニのバイトよりも低い上、ボーナスもなければ、日曜しか休みないのに土曜の夜に「やっぱり明日出て」って言われて、その振替休日もなければその日働いた分のお金も出ない
まじでここまで待遇悪いところ見た事ない。半年やってやめた
— N (@N26335948) August 28, 2023
給料が低い会社は募集しても人が来ないため、バックレないと辞められない
こんな給料の低い会社では募集をかけても人が来ないため、円満退職は不可能です。
最近は人手不足の会社が多いため、合法的に辞めようとしても引き止めがしつこいケースが多く、バックレないとそもそも辞められません。
正社の人達は皆、バックレないと辞められないという鬼畜生な会社。パートタイマーで良かった、ほんと。
— つきよみ おと (@ototsukiyomi922) April 11, 2019
@soft_meiling あー、ブラックひっかかるとバックレないと辞められない会社もあるからなあ
— とうふう@ウサギヤシキのイナリ (@winter_fuchs) October 13, 2015
最近は人手不足の影響で、解雇のトラブルよりも辞めさせないトラブルが増えていますからね…。
「絶対辞めさせない」「君が辞めて損が出たら賠償請求するぞ」。
人手不足を背景に、上司や経営者が退職届を受け付けなかったり、離職票を渡さなかったりするトラブルが相次いでいます。https://t.co/ypOf14DIxf— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) September 18, 2018
人間関係が悪すぎる職場で働いている
会社をバックレる人の特徴として、人間関係が悪すぎる職場で働いていることも挙げられます。
退職の際の一番の原因になるのが、人間関係だと言われています。
人間関係の悪い職場では、会社にいるだけで精神力をゴッソリ奪われてしまうため、バックレてでもすぐ辞めたい!と考える人が絶えないのです。
バイトの人間関係もう詰みそうバックレるか()
— なまじゃ (@Namajaaaaa) March 19, 2023
人間関係さえ良ければ、多少給料が安くても我慢できる面はありますからね。
個人的には、人間関係の良さというのは月給+10万以上の価値があると思います。
人間関係で問題がほとんどない会社ですと、毎日友達に会いに行くような気楽さで出社でき、仕事も楽々こなせて手伝ってももらえますし。
逆に人間関係が劣悪な労働環境では、精神的に病んで働けなくなるリスクもありますし、月給100万もらってもやりたくありませんね…。
人が定着しない職場で働いている
会社をバックレる人の特徴として、人が定着しない職場で働いていることも挙げられます。
バックレというと本人のせいにされることが多いですが、そもそも労働環境が悪く人が定着しない職場だと、バックレるなというほうが難しかったりします。
退職は連鎖しますし、バックレという無責任な手段となるとなおさらです。
バックレを見ていた従業員も「へー、ああいう無責任な辞め方もアリなんだ」と学習してしまい、一人また一人とバックレる社員が出てきます。
まぁバックレまで行かなくても、退職の心理的ハードルが下がることは確実なため、割と気楽に辞めて行ったりすることが多いです。
ここ半年くらい千葉大裏のファミマに通ってるけど、おかしなことに常に新人しかいない。新人の登竜門かバックレのメッカだと勝手に思ってる
— すずき (@zuki2ki) December 9, 2014
そうなると古株はどんどん辞めていき、会社にいるのは入社三年以内の新人だけ…なんてケースも珍しくありません。
私も以前超ブラックな会社にいた時は、入社三年以内どころか一番の古株が入社一年半くらいの人で、私も試用期間中にバックレて辞めたことがありますw
こういった会社は、技術やノウハウの継承ができず、人を入れてもどんどんバックレて辞めていき、自転車操業状態になります。
そもそも劣悪な労働環境や人間関係を改善しようとしない会社の自己責任ですから、同情の余地などありません。
バックレが多い会社の特徴は?こんな会社からはいなくなる!
会社をバックレる人の特徴と解説してきました。
しかしバックレなんて社員個人の責任にされることが多いですが、最近は人を人とも扱わないような劣悪なブラック企業が多すぎます。
「バックレは会社が悪い」なんて言う人もいますし、会社側の問題も大きいと思いますよ…。
バックレが多い会社の特徴も解説しますので、参考にしてください。
求人票に堂々と真っ赤なウソを書く!ウソをついて騙さないと誰も来ない待遇の職場
バックレが多い会社の特徴として、求人票に堂々と真っ赤なウソを書くことも挙げられます。
特に最近は人が集まらない会社が増えてきているため、求人票にウソを書いて人を騙さないと誰も応募者が来ない!なんてケースも増えてきています。
そもそも誰もやりたがらないという時点で、暗に社会から「潰れろ!」と言われているということなのですが、無理にそんな劣悪な会社を存続させようとするため、人を騙すという手段に出るのです。
ちなみに求人票と言うのは求人「広告」という扱いで、さも良い会社かのように優良誤認表示をしても「あくまで広告だから…」ということで、お目こぼしをもらうことが多いようです。
ウソがあっても「あなたが入社するまでに状況が変わった」みたいに言われたら会社側に罰則はないらしく、現状企業側のやりたい放題のようですね…。
自社の利益のために人を騙すようなクソ企業なんて、世の中に必要ありません。
バックレた経験は無いけど、バックレる人達を沢山見てきた。
だいたい「話が違う」って事だと思う。
バックレされる側にも問題あると思う。求人票と条件違うとか。
バックレというか「アシタチューゴクカエリマス」って一言で辞めてった中国人いた。 https://t.co/yjfoo9czm7— れい★¨̮←日々草そのうち消す (@rmns0223) March 16, 2023
私もこういったクソ企業に何社も当たったことがありますが、まぁウソが分かった時点でバックレて辞めましたね。
これで安い給料で働き続けてしまったら、企業側は「しめしめ、やはりウソを書くのは有効だな!バカを騙して働かせるのが一番いいな!」と学習してしまい、求人票にウソを書き続け、第二第三の被害者が出ます。
バックレて迷惑をかけて辞め、「やっぱりウソを書くとお互いにメリットはないな」ということを分からせてやる必要があるのです。
騙されて入社した会社でも「すぐ辞めると履歴書に響くから…」なんて言って三年くらい働き続ける人もいますが、試用期間中で辞めた職歴なんて書かなくても別に問題はありませんし、第二第三の被害者が出ることを考えると、みんなに迷惑だと言わざるを得ません。
社長や経営陣が現場を見に来ない!仕事と責任を全て現場に丸投げする職場
バックレが多い会社の特徴として、社長や経営陣が現場を見に来ないことも挙げられます。
こういった会社は現場に仕事と責任を全て丸投げしており、現場は消耗しています。
バックレない社員たちも上層部に恨みを抱いており、愛社精神などカケラもありません。
バックレる従業員は正義感から「こんなクソ会社に礼儀を払う必要など一つもない」という復讐意識が働くため、バックレてしまうのです。
たしかにバックレはいけないけどそうゆう状況をつくってしまう会社にも問題があると思われる(例外は含まれる)
— NoBu (@nobu__96) March 24, 2019
「社長や経営陣は何かあった時に責任をとるのが仕事だから、高い給料を貰って当たり前!」なんて寝言を言うバカもいますが、こんな会社の上層部は何かあっても責任など取らず、全部現場に押し付けますよ。
そんな潰れたほうが世の中のためになるクソ企業からは、バックレる人間が出てきても、まさしく身から出た錆、自己責任というほかありません。
そもそも会社の体質を変えないのが悪いのですから、バックレる従業員が出てくるのを見過ごしている会社の勝手だと言えるでしょう。
在籍していた社員は会社に恨みを抱いており、転職口コミサイトで散々なこと(すべて事実)を書かれている職場
バックレが多い会社の特徴として、転職口コミサイトで散々なことを書かれていて評判が悪いことも挙げられます。
まぁ大抵書かれている内容はすべて事実なので、会社は弁解のしようもありませんが…。
今働いている従業員も元従業員も、劣悪な環境で働かせるクソ企業に恨みを抱いており、「いつかやり返してやろう」という復讐心を胸に秘めていることが多いです。
転職口コミサイトに書き込めば、第二第三の被害者が出ることを防止できる可能性があり、クソ企業に人材難という形で復讐することにも繋がるため、会社の口コミ評価は最低です。
辞めた前の会社、ブラックすぎて次々に社員に逃げられ駅ビルからマンションの一室に移転しててワロタww
転職会議で二度と同じ人が出ないように事実を書いたけど応募が減ってるのが効いてる効いてる— kokko (@kokko1535) January 16, 2020
転職会議で辞めた前の会社見てる悪いことしか書いてない糞ブラック企業なのだが、残念ながら事実なので、ですよねと頷く。あーこりゃ他の会社も似たりよったり信憑性はあるな、と。そもそも不満が無かったら辞めないだろうし、円満退社ならちゃんと良い事実書くだろうし。良い理由の会社もあるしね。
— ドーナツ (@MAHARO_000) May 13, 2015
まぁ劣悪な労働環境を改善しない会社の自己責任ですから、ざまぁないですね。
根本的に労働環境を改善しないことには、更にバックレが発生し続けることでしょう。
まとめ
バックレが多い会社の特徴についてまとめてきました。
バックレというと「社会人としてありえない!」なんて働く側の責任にされることがほとんどですが、まぁ大抵は会社側もクソなことが多いですよ。
そもそも、労働環境がいいホワイト企業であれば辞めること自体が勿体ないですから、バックレなんてしません。
まぁあなたもバックレが多い会社に勤めているのであれば、早めに辞めてもっとマシな環境を探したほうがいいでしょう。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。