- 正社員なんてもう二度となりたくない!
- 正社員から派遣になったら年収上がったw
- 正社員は定額使い放題の法の抜け穴だから二度とごめんだ!
そんな考えをお持ちの方は少なくないかもしれません。
私も色々な会社を経験していますが、サービス残業の多い名ばかり正社員も多いため、時給換算するとバイトや派遣のほうがだいぶマシなケースも少なくありませんね…。
最近は最低賃金がかなりのペースで上昇してきていますし、人手不足でバイトや派遣の時給も高騰してきていますからね。
しかも最近は短期バイトすら社会保険ぐらいは加入できるようになってきており、正社員にこだわらなくても保障が拡充されてきているのです。
年収600万円以上~1000万円ぐらい稼げる良い会社の正社員であれば、絶対に正社員になったほうが良いのですが…。
年収200~300万程度しか稼げない底辺正社員にしかなれないのであれば、正社員にこだわる必要はありません。
今は資格もスキルも要らない工場派遣ですら手取り30万円ぐらいは稼げたりしますからね…。
この記事では、正社員なんて二度とならないと考えるよくある理由と、もう正社員になりたくない時の対処法を解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
正社員は二度とならない!もうコリゴリ!と考える人は少なくない
最近はあなたのように「正社員なんて二度となりたくない!正社員はもうコリゴリ!」なんて考える人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
こんな意見が散見されますね。
最近はあまりに給料の安い名ばかり正社員が増えすぎましたね…。
私の周りにも「正社員は二度とならない!」と考えて夜勤バイトを掛け持ちして月30万円とか40万円以上稼いでいる人もいます。
それでいて社会保険にも入りやすくなってきたため、正社員にならなくても保障が拡充されてきているのです。
「正社員真理教」なんて言う意見も
しかし、未だに「絶対に正社員になれ!」という意見だけは根強くあります。
日本人があまりに正社員にこだわり過ぎることを揶揄して、「正社員真理教」なんて言う人もいますね…。
マスク真理教。PTA真理教。学校真理教。正社員真理教。一夫一妻真理教。均衡財政真理教。 https://t.co/xOCcORg6vQ
— 平井草@家庭内保育士 (@hirai_so) March 24, 2021
良い会社の正社員になれるのであれば、絶対に正社員になったほうが良いのですが、多くの人はそこまで稼げません。
サービス残業も多く平均年収かそれ以下しか稼げないのであれば、時給換算でバイトに毛が生えた程度だったりしますからね…。
正社員なんて二度とならないと考えてしまうよくある理由!
私も色々な会社を経験してきましたが、正社員と言ってもピンキリです。
サービス残業が多いと、時給換算で最低賃金以下になるケースも少なくありませんからね。
正社員なんて二度とならない!と考えてしまうよくある理由について解説しますので、参考にしてください。
中小正社員の年収低すぎ!派遣の方が遥かに年収が高いケースも
正社員なんて二度とならないと考えてしまうよくある理由として、中小企業正社員の年収が低すぎることも挙げられます。
正社員といっても本当にピンキリで、サービス残業が多いと最低賃金すら下回ってしまったりします。
正社員もマジでピンキリで、手取り10万円の正社員なんてのも地方では少なくありません。
大卒正社員無遅刻無欠席の手取りです✌️✌️✌✌️勤労に感謝❗️✨✨感謝❗️✨✨またいっぱい食べたいな❗️✨デリシャッ‼️✨シャ‼️✨ シャ‼️✨ シャ‼️✨ シャ‼️✨ シャ‼️✨ シャッッ‼✨✨✨ハッピースマイル❗️❗️❗✨✨ pic.twitter.com/krnDkGMhb1
— 焼きとろサーモン@23卒 (@noMIrCGb8I836) November 22, 2023
嘘だろって引用してる人おるな
田舎なら真実やで(ニッコリ pic.twitter.com/UcyKT1xued— ご (@hearts54_Edan) November 23, 2023
みんな正社員のことを語るときには、無意識に年収の高い良い会社の正社員だけを思い描いている気がします。
非正規雇用の年収は統計を見ても低いのですが、学生バイトや主婦パート、再雇用の高齢者などを含んでいるからで、フルタイムで働いている派遣や契約社員の人についてはそこそこ稼いでいるケースも多いです。
最近はバイトや派遣でもボーナスや退職金があるケースも
最近は人手不足で人材の定着を図るために、バイトや派遣でもボーナスが出る会社も少なくありません。
新しい仕事に採用されました。
時給は1300円以上。
パートだけどボーナス、有給あり。— イピテ (@ipitefield) October 27, 2023
そういや、私パートだけどボーナス出るのよ
うちの職場超ホワイト、人間関係良好でめちゃくちゃありがたいんだけど
それとは別に旦那のボーナスも私とほぼ同額だったので旦那の会社はもっと頑張れよ
正社員に出すボーナス額じゃないんだよ— ︎︎︎︎︎才火☺︎6y (@Necozuki2tktmm) July 15, 2023
最近はバイトやパートでも退職金制度がある会社も増えてきているようですね。
バイトなのに退職金たんまりだ
— 本田 (@m9180141448) September 26, 2020
なかなか良いバイト先に入れました。
バイトなのに退職金、有休、昇給まであるという。
さすが生協組合という感じです。— 聖名子 (@hizirinako) November 24, 2017
いっぽうで、正社員でも中小企業だと中小企業退職金共済の一番低い掛け金月5000円しかかけてくれなかったりします。
わぉ 住民税払ったら退職金半分無くなるのか〜😱
中退共 計算すると月5000円だから、そら少ないわ😅— ねねぽ (@Yuyugarden) April 16, 2024
それだと40年勤めても300万円いかないぐらいの金額しかもらえません。
正社員はサービス残業多すぎ!時給換算で最低賃金以下になるケースも
正社員なんて二度とならないと考えてしまうよくある理由として、正社員はサービス残業が多いケースが少なくないことが挙げられます。
サービス残業が多いと、時給換算すると最低賃金以下になるケースも少なくありません。
新卒で正社員になる皆さん。
自分の給料から時給換算とか決してしない方がいい、と私は言いたい。
ちなみに私は600円台だった。— 緋色️/麻木蝶々 (@oPiTKNATpVaSnW2) January 20, 2023
時給換算したら俺の給料600円だったンゴ 都内4大卒フルタイム正社員より
— ダダダダダ (@QzIrbz) November 9, 2022
派遣であれば間に派遣会社が入るので、サービス残業はかなり少ないです。
派遣ってサービス残業ないし、休憩も終わるギリギリまで休んでていいのがめちゃめちゃ楽。休憩終わる15分前に出て準備とかしなくていいのめちゃめちゃ楽。
— (@lol__om) January 10, 2024
サービス残業なんてされたら、派遣会社がその分ピンハネできなくなってしまいますので、きっちりと目を光らせてくれるからです。
バイトやパートでサービス残業なんてあったら仕事はいくらでもあるので、さっさとやめればいい話ですからね。
中小企業正社員に昇給は期待できない!残業代で稼ぐしかないが…
正社員なんて二度とならないと考えてしまうよくある理由として、中小企業正社員に昇給は大して期待できないことも挙げられます。
最近は日本の給料が安すぎることが社会問題になってきていますが、中小企業については、そもそも売上が増えていないので昇給できないケースが多いです。
十年居ても全く上がらないなんてケースも少なくありませんね…。
中小企業や町工場に務めても今は昇給なんて年に500円から1000円程度がザラなんで30万越えなんてとてもじゃないけどいかないからなんとも言えないですよね(◡ ω ◡)
— たずパンダ急送 (@AuouztuuZQtNXAB) December 20, 2022
中小企業の場合は昇給に期待するよりも、残業や夜勤をしたりした方がはるかに期待値が高いのです。
まあ、最近は働き方改革のせいで「残業するな」なんてことにもなってきていますが…。
パートさんの最低賃金上昇ペースのほうが遥かに早かったりする
中小企業正社員ですと昇給ペースが遅すぎて、最低賃金上昇ペースよりもはるかに昇給ペースが遅かったりします。
最低賃金で働くパートのおばさんのほうが昇給が早かったりしますね…。
毎年3パーセント、5パーセントも賃上げされんのは最低賃金があがった時給労働者で、時給換算1100円みたいな中小企業の正社員は相変わらずそのままの給料なんですよね。雇用保険と社会保険料あがってんのに、昇給なし、昇給月1000円とか意味不明。実質最低賃金よりマイナスだよ。 https://t.co/ye5BZEvccr
— アルマ (@lellot01) July 22, 2023
サービス残業が多いと正社員でも時給換算で最低賃金以下になったりするため、バカバカしくなって辞めて行く人が多いです。
人手不足で正社員は引き止めがしつこい!派遣などの非正規は逃げやすいから
正社員なんて二度とならないと考えるよくある理由として、人手不足で正社員は引き留めがしつこいことも挙げられます。
最近本当に深刻な人手不足に陥っている会社が多く正社員で募集をかけてもなかなか人が来ない会社が多いです。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
最近は不当解雇のトラブルよりも辞めさせないトラブルが増えてきており、やめたくても「損害賠償請求するぞ!」なんて脅してきてやめられない悩み相談が増えているようです。
「絶対辞めさせない」「君が辞めて損が出たら賠償請求するぞ」。
人手不足を背景に、上司や経営者が退職届を受け付けなかったり、離職票を渡さなかったりするトラブルが相次いでいます。https://t.co/ypOf14DIxf— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) September 18, 2018
派遣などの非正規雇用であればやめやすいですし、最悪バックれて辞める人も多いです。
派遣ならば、派遣の担当者に「今の派遣先はもう契約更新しません」と一言言えば、それで契約満了で辞められます。
派遣の逃げやすさに魅力を感じて、ずっと派遣で働いている人も少なくありません。
まあ、派遣は逃げやすい分、気楽ではある。
— ひるりん無職猫 (@hirurin) January 21, 2021
派遣社員は逃げやすいので死なずに済んでいる。 https://t.co/amZgC9b3G8
— 海月 (@kuragenoshippo) September 22, 2016
最近はバイトすら社会保険くらいは入れる!正社員にこだわらなくても福利厚生が拡充
正社員なんて二度とならないと考えるよくある理由として、最近は法律が改正されて短期バイトですら社会保険くらいは入れるようになってきたことも挙げられます。
年々社会保険加入範囲は拡大されてきていますが、2022年10月には雇用期間2ヶ月以上の短期バイトですら社会保険加入義務ができました。
週20時間超えると、正社員でもバイトでも社会保険加入義務です建設業も10年弱前までは加入してない会社沢山ありましたが、現場入場条件になり、いまはどこでも加入しています。警備もゼネコン等の現場なら社会保険番号を名簿に記入しないと入れません。
— KSG警備会社始めました (@KSG32436561) September 12, 2022
昔は正社員じゃないと社会保険に入れなかったので、「フリーターは怪我や病気で働けなくなったら詰む」なんて言われていましたが、そんなのは大昔の話です。
最近は短期バイトすら厚生年金に加入できるため、会社が社会保険料を半分払ってくれますし、老後やケガや病気で働けなくなった時も安心です。
正社員には二度となりたくない時の人生戦略!これをやれば問題ない
正社員には二度とならないと考えてしまうよくある理由について解説してきました。
しかし、非正規雇用の給料が低い傾向にあるのは事実ですし、世間体も悪いです。
私もフリーターや派遣社員として働いていた経験があるのでわかりますが、肩身は狭かったりしますね…。
正社員には二度となりたくないときの人生戦略について解説しますので、参考にしてください。
非正規でも社会保険に入れる職場で働く
正社員には二度となりたくない時の人生戦略として、非正規雇用でも社会保険に入れる職場で働くことが挙げられます。
最近は短期バイトすら社会保険加入義務ができたので、特に選ばなくてもフルタイムで働いていれば、大抵は社会保険に加入させられますが…。
いまだに正社員なのに社会保険に入れてくれないという違法な会社もありますので、そういう会社で働くのはやめましょう。
昔勤めていた会社よりまだマシです。
2ヶ月で辞めましたが合計の給料が27万(正社員なのに社会保険無し)。— みやまる (@Yaojie_mm) March 13, 2024
社会保険加入の条件
2016年に法律が改正され、従業員数501人以上の事業所で、雇用期間一年以上で週20時間以上、月給88000円以上稼いでいる学生以外の方は、社会保険加入義務ができました。
更に2022年10月からは従業員数101人以上で雇用期間二ヶ月以上の短期労働者にも拡大され、2024年10月からは更に従業員数51人以上の事業所にも拡大されていきます。
2025年からは従業員数制限を撤廃して零細企業にも加入させようという話が出ており、今後は働いていれば誰でも加入できるようになっていくでしょう。
社会保険に入れれば、
- 老後手厚い厚生年金に入れる
- 障がい者になっても手厚い障害厚生年金が貰える可能性がある
- 怪我や病気で働けなくなっても最長1年6か月の傷病手当金が貰える
- 失業しても失業手当が出る
- 仕事中の怪我は労災保険から補償が出る
- 保険料は会社が折半で半分払ってくれる
などのメリットがあり、フリーターでも正社員と同等の福利厚生が受けられます。
人手不足で切られにくい業界で働く
正社員に二度となりたくない人は、人手不足で切られにくい業界で働くといいかもしれません。
やはり正社員に比べて派遣などの非正規雇用は切られやすい傾向にあるのは事実です。
正社員なんて二度となりたくないなんて言うと「派遣はすぐに切られるぞ!」なんて言われたりしますからね。
具体的には、有効求人倍率の高い人手不足業界を狙うと良いでしょう。
職業別の有効求人倍率ベスト
1. 建設躯体工事(10.10倍)
2. 土木(6.97倍)
3. 建築・土木・測量技術者(6.70倍)
4. 保安(6.35倍)
5. 採掘(5.02倍)
6.介護サービスの職業(3.88倍)
↓AI化で更にオワル(´・ω・`)
一般事務(0.28倍)— へむ@異世界住人 (@hemutaro) April 23, 2023
人手不足の業界であれば、同業界の転職には全く困りませんので、仕事に困ることはありません。
今はどこも人手不足!派遣でもあまり仕事には困らない
しかし、今はどこも深刻な人手不足に陥っており、派遣でもあまり仕事には困らないケースが多いです。
最近は派遣社員が集まらず、人手不足で倒産する派遣会社も増えてきていますからね。

最近はミスを連発する無能な社員でも、他に人がいないから切りたくても切れないなんてケースが増えてきています。
前にサービス業やってた時は、客と喧嘩しまくって、クレーム殺到してたけど、まったくクビになる気配はなかった笑笑
人手不足だから、クビにできない
サービス業の従事者は、もっと暴れていい
— 【ブラック企業を許さない派遣社員】/令和の必殺仕事人 (@RedPoison0423) January 16, 2024
人手不足の結果、どこの職場もゆるゆるなんだよね
クビにできないって言ってたw— 舞日カカオVTuber (@MainichiCacao) November 18, 2023
無能な派遣社員でも人がいるだけマシで、辞められたら困るなんて言われたりもしますからね…。



これからさらに出生数が減り人口が減少して行きますので、人手不足がさらに加速していくでしょう。
最近はAIが仕事を奪うなんてことも言われていますが、 AIの発展・普及よりも人口減少ペースの方が早いと言われています。
特に意識しなくても仕事にはあまり困らないかもしれません。
男性の場合は結婚は難しくなるかも…?
正社員には二度とならないとはいいますが、男性の場合は結婚は難しくなる覚悟が必要だと思います。
今だに婚活の場では「正社員じゃないと論外」と言われていたりしますからね。
そこそこの年収がないと結婚相談所の登録すら断られたりします。
無職はどうあがいても結婚相談所登録できねえからな(年金生活者とか一部除いて男は年収額が一定ないと登録できない)
— シロ (@siro_xx) September 4, 2016
正社員には二度となりたくないなんて考えている男性は独身で、結婚なんて考えられない人が多いかもしれませんが…。
逆に言えば、ずっと独身で行くのであれば、本当に正社員にこだわる必要なんてありません。
最低賃金でもフルタイムで働けば、今は月に20万円ぐらいは稼ぎやすくなってきていますし、一人であればかなり無理な節約も可能になってきます。
若いうちに掛け持ちで稼ぎ、資産構築をしておく
正社員には二度となりたくないと考えている人は、若いうちに掛け持ちで稼いで資産構築をしておくことも挙げられます。
正社員には二度となりたくないと考えていると、やはり年収は低くなってしまう傾向にありますからね。
働ける若い内に稼いで、40代ぐらいまでにセミリタイアを目指すのもいいかもしれません。
そもそも今、正社員で働いている人でも今の仕事が嫌で、セミリタイアやFIREを目指している人も少なくありません。
うあー
仕事つら
早くFIREしたいなあ— 坂梨はまち (@hamachi_ptpt) February 13, 2024
特に日本の労働環境は悪いと言われていますので、一刻も早く働かない生活にシフトしたいと考える人も少なくないのです。
地方の底辺正社員より東京でフリーターしたほうが稼げる!上京して東京で働く
正社員には二度となりたくない人は、上京してフリーターをするのもいいかもしれません。
地方のハローワーク求人を見ると、月給14万円ボーナス無しなんて言う恐ろしい待遇の正社員しかなかったりしますし、地方でフリーターをしても大して稼げません。
去年まで年収200万未満OLでした
田舎の事務職は支給14万、手取り11万、12万で一人暮らしも出来なくて絶望— 亀頭神カメ (@rikugame_issyou) February 24, 2024
田舎には、フルタイムで手取り11万の求人なんて溢れているよ
— とらこ (@mochino_08) January 28, 2024
しかし、東京は2024年現在、最低賃金が1113円まで上がってきており、フルタイム月160時間、日勤のみでも月に18万円ぐらいは稼げます。
東京であれば、バイトの時給も最低1300円ぐらいからになってきていますので、フルタイムで働けば月に20万円ぐらいは稼げますし、残業夜勤をすれば月20~30万円ぐらいは稼ぎやすいです。
地方は車も必要になりますし、物価も東京に比べて別に安いわけではありませんからね。
東京でも探せば安い物件はありますので、正社員には二度とならないと決めているのであれば、東京でフリーターをした方が稼げます。
都内でフリーターをしている人だと掛け持ちして、月に50万円ぐらい稼いでいるなんて人は珍しくもありません。
東京でも都心から離れれば家賃月2万円台からある
東京でも探せば安い物件はあります。
多摩市や八王子市などの郊外であれば、月2万円台から物件があります。
⇒3万円以下で探す多摩市の賃貸住宅[賃貸マンション・アパート]情報
⇒東京都内に家賃月3万円から住める!保証人不要の【シェアドアパートメント】
⇒3万円以下で探す八王子市の賃貸住宅[賃貸マンション・アパート]情報
サラリーマン大家さんからいただいた名言
八王子の家賃はチェンマイより安い( ;∀;)
家賃2万円代のきれいなRC(鉄筋コンクリート)ワンルームがごろごろ…。まともにやったら退去時のクロス代なんて絶対出ないって
— HOM@調整待ち人 (@homma11) October 25, 2019
正社員じゃなくても稼げるホワイト企業を探す
正社員には二度となりたくないと考えているのであれば、正社員じゃなくても稼げるホワイト企業を探すのもいいかもしれません。
私も色々な会社を経験してきましたが、正直、給料が高いかどうかは会社によります。
いい会社であれば別に正社員じゃなくても、バイトや契約社員でもそこそこ稼いでいたりします。
特にIT系の企業などはバイトでも給与水準が高かったりしますし、正社員かどうかというよりは、単純にいい会社にいれるかどうかで決まってしまいます。
案外正社員にこだわらない方が良い会社に入りやすかったりします。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
まとめ
正社員には二度となりたくないと考えてしまうよくある理由と対処法について解説してきました。
私も色々な会社を経験してきましたが、正直なところ給料が良いかどうかは、正社員かどうかよりも良い会社かどうかで決まってしまいます。
最近は最低賃金がかなりのペースで上がってきていますので、正社員でも時給換算すると最低賃金並か、それ以下というケースが増えてきているのです。
今は変な会社で名ばかり正社員になってしまうと時給換算600円とかで搾取されてしまったりしますからね…。
絶対に正社員になるべきという宗教のような考えがあまりに根強く存在しますので、騙されてしまう人が多いのですが…。
まあ、下手に正社員にこだわるよりも、今はバイトでもいいと考えて、広い目で仕事を探したほうが良い会社を見つけやすくなってきています。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。