※このページはアフィリエイト広告で商品・サービスを紹介しています。

【名ばかり正社員】給料がバイト並みの会社の特徴!名ばかり正社員の対処法はこれだ!

※出展:漫画「NEW GAME!」より

 

  • 給料がバイト並み!これじゃ名ばかり正社員じゃん!
  • 時給換算したらピッタリ最低賃金だった…
  • というか都会の高校生バイトのほうが給料高そう…

そんな悩みをお持ちの方は少なくないかもしれません。

 

最近は正社員なのにバイト並みの給料のブラック企業が多いため、募集をかけても誰も来ないケースも少なくありません。

帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています

まぁ今は他にももっとマシな会社はたくさんありますので、さっさと転職したほうがいいですが…。

最近はバイトや派遣も人手不足で時給が高騰していますし、下手したら今の会社を辞めてフリーターにでもなったほうが稼げる可能性すらあります。

 

私は実際に数々のブラック企業を経験し、給料バイト並みどころか時給換算で最低賃金すら割る違法な会社で働かされていた経験もありますので、説得力のある話ができると思います。

この記事を書いた人
30回転職したヨシオ

大企業正社員やフリーター、自営業など30社以上経験しています。
仕事探しなんてガチャに過ぎません。人間は運と環境で決まるため、ダメな場所で努力なんてしてもムダですから早く辞めましょう。

もはや東京では最低賃金でもフルタイムで働けば月20万円くらいは行きますし、それ以下の給料の名ばかり正社員で働くのは意味がないと言わざるを得ません。

今は短期バイトすら社会保険強制加入の時代ですからね…。

 

この記事では、正社員なのに給料がバイト並みの会社の特徴と、バイト並みの名ばかり正社員の時の対処法を解説します。

  1. バイト並みの給料で働かされている名ばかり正社員は多い!
  2. 給料がバイト並みの会社の特徴!こんな会社で働いても正社員の旨味はない
    1. 正社員なのに時給制(最低賃金)
    2. 都会の高校生バイト君のほうがまだ稼いでいる
    3. 給料が低すぎて正社員募集をかけても応募が一件も来ない
      1. そのくせ給料を高くして募集する気はない
    4. 奴隷を手放したくないため引き止めがしつこい
    5. サービス残業が多いと時給換算で最低賃金すら割るケースも
      1. 正社員はお給料を安くするための法の抜け穴という意見も!
  3. 給料がバイト並みの名ばかり正社員の対処法!これで早くマシな会社へ行け!
    1. 今はバイトの時給も高騰!これ以上下がりようがないので早く転職すべき
    2. むしろ派遣などのフリーターになったほうが給料が上がり生活が安定する可能性が高い
      1. いまどき雇用期間2か月以上の短期バイトすら社会保険くらいは入れる
    3. 安月給の会社ほど引き止めがしつこい!強引に行かないと辞められないかも…
      1. 退職代行業者に頼んで辞めるのも手
    4. 一旦会社を辞めてお金を貰いながら職業訓練でも受けるのもおススメ
    5. 給料バイト並みでもそこそこ稼ぎやすい東京に引っ越すのも手
      1. 東京でも多摩市などの郊外なら家賃2万円台からある
    6. 人手不足でもっと稼げる会社はたくさんある!バイト並みの会社にいても人生のムダなので早く辞めろ!
  4. まとめ

バイト並みの給料で働かされている名ばかり正社員は多い!

最近はあなたのように、バイト並みの給料で働かされている名ばかり正社員は少なくありません。

ネットやSNSを見てみても、

給料 バイト並み 名ばかり正社員

給料 バイト並み 名ばかり正社員

給料 バイト並み 名ばかり正社員

給料 バイト並み 名ばかり正社員

こんな意見が散見されますね。

 

しかし正社員なのに給料低すぎますね…。

彼ら彼女らは家族でも人質に取られていて、その会社での労働を強制されているのでしょうか?

これ以上下がりようがない給料と言えますので、早く辞めてフリーターにでもなったほうが生活が安定するまでありますw

給料がバイト並みの会社の特徴!こんな会社で働いても正社員の旨味はない

私も色々な会社を経験してきましたが、給料がバイト並みのケースは少なくありません。

給料をケチるシブチンなブラック企業が多すぎますね…。

給料がバイト並みの会社の特徴を解説しますので、参考にしてください。



 
 

 

 

正社員なのに時給制(最低賃金)

給料がバイト並みの会社は、正社員なのに時給制のケースも少なくありません。

しかも最低賃金かそれに毛が生えた程度の時給のケースが多いです。

 

「正社員で時給制なんてありえない!正社員は月給でしょ?」なんて言う人も多いですが、残念ながら正社員で時給制の求人は普通にあります。

 

責任を考えたらバイトしたほうが遥かにマシですね…。

正社員だとサービス残業をさせられるケースも少なくないため、時給換算したら最低賃金を下回るという違法な状況にもなりがちです。

都会の高校生バイト君のほうがまだ稼いでいる

正社員なのに給料がバイト並みの会社だと、都会の高校生バイト君のほうがまだ稼いでいるケースも多いです。

給料がバイト並みでも、東京などの都会では既に最低賃金1100円くらいになってきており、フルタイムで働けば月20万円くらいにはなります。

しかしこれが地方の最低賃金が低い都道府県のバイト並みだと、東京のマックで働く高校生バイト君のほうが稼いでいるケースも少なくありません。

 

まぁ学生だとフルタイムで稼ぐことはあまりないでしょうが、時間単価だと普通に負けるケースが多いですね。

今は都内のバイトの時給も高騰してきていますし、普通に1300円~1500円くらいから募集されていたりします。

もはや正社員とバイトの格差というより、都会と地方の格差みたいな面が大きくなってきた気がします。

都会ならバイトでも月30万円以上稼いでる人とか普通にいますからね…。



 
 

 

 

給料が低すぎて正社員募集をかけても応募が一件も来ない

正社員なのに給料がバイト並みの会社だと、給料が低すぎて正社員で募集をかけても応募が一件もないケースも多いです。

給料がバイト並みの会社はボーナスも一律10万円とか寸志程度のことが多いため、年収もフリーターと同じかそれ以下のケースが多いですからね…。

「募集かけてるあんたはそんな給料で働くのかい?」と問い詰めてやりたくなるくらいのお小遣いレベルの給料で募集されています。

そのくせ給料を高くして募集する気はない

人が来ないならその待遇では誰も働きたくないということなのですが、給料がバイト並みの会社は絶対に給料を高くして募集しようとはしません。

結果的に今いる人も辞めていき、更に人がいなくなります。



 
 

 

 

奴隷を手放したくないため引き止めがしつこい

正社員なのに給料がバイト並みの会社ほど、一度捕獲した奴隷を手放したくないからか引き止めがしつこいです。

私も経験がありますが、給料が高い会社よりも給料が低い会社のほうが引き止めがしつこかったですね…。

募集をかけても誰も来ないからでしょう。

こういう会社は辞めていく一方で誰も入ってこないため、人手不足倒産する運命ですね。

まぁ会社の代わりなんていくらでもありますから、一刻も早く潰れていただいた方が世の中の為です。

サービス残業が多いと時給換算で最低賃金すら割るケースも

正社員なのに給料がバイト並みの会社だと、サービス残業もさせられるケースが多いです。

ただでさえ給料がバイト並みなのに、サービス残業までさせられたら時給換算で最低賃金すら下回ってしまいます。

 

給料がバイト並みの会社ではボーナスも一律10万とか多くても20万円くらいしか出ないため、ボーナスを加味しても時給換算で最低賃金に届くか怪しいです。

バイトや派遣なら時給分はキッチリ貰えるため、こんな会社は早く辞めてフリーターにでもなったほうが生活が安定するでしょう(笑)。



 
 

 

 

正社員はお給料を安くするための法の抜け穴という意見も!

最近はあまりに酷い名ばかり正社員が増えたからか、「正社員はお給料を安くするための法の抜け穴」なんてことを言う人もいますね…。

NEW GAMEとかいうアニメが元ネタですが。

昔はバイトの時給も低かったので「どんな会社でも絶対に正社員の方がいい!」って感じでしたが、今は…。

上位3割くらいの勝ち組正社員ならいいですが、下位50%以下のダメ中小企業の正社員なんて、年収で時給換算しても2000円も行かないようなのが多いです。

最近は派遣すら時給2000円近いケースも増えているため、責任を考えたら正社員の旨味は減ってきていると言えるでしょう。

給料がバイト並みの名ばかり正社員の対処法!これで早くマシな会社へ行け!

正社員なのに給料がバイト並みの会社の特徴を解説してきました。

最近は本当に人件費をケチる企業が多いため、名ばかり正社員は本当に悲惨なことになっています。

反面、最近はバイトでも社会保険に入れるようになったり最低賃金が上がってきたりして、バイト以下の正社員が増えすぎですね…。

給料がバイト並みの名ばかり正社員の対処法を解説しますので、参考にしてください。



 
 

 

 

今はバイトの時給も高騰!これ以上下がりようがないので早く転職すべき

給料がバイト並みの名ばかり正社員だと、流石に転職失敗してもこれ以上下がりようがない気がします。

恐らく時給換算でほぼ最低賃金で働かされているんだと思いますが、それならフリーターにでもなったほうが稼げるまでありますからね…。

 

最近はバイトや派遣の時給も高騰していますし、派遣でもフルタイムで働けば年収300~400万円くらいは稼ぎやすいです。

 

まぁ今は人手不足の会社が多くて流石にもっと稼げるので、早く転職したほうがいいです。

帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています

一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。

⇒月30万以上稼いで独立も可能!在宅ワークなら【クラウドワークス】

むしろ派遣などのフリーターになったほうが給料が上がり生活が安定する可能性が高い

正社員なのに給料がバイト並みだと、むしろ会社を辞めてフリーターにでもなったほうが給料が上がり生活が安定するケースも多いです。

最近は非正規の待遇が上がっている割に正社員の給料が上がっていないため、逆転現象が起きているケースも多いのです。

 

いまどき派遣でも年収400万円くらいは稼げる時代ですからね…。

 

まぁ雇用の安定性や世間体の悪さがあるのでおススメはしませんが、最近はマジで変な会社の正社員になるよりフリーターの方が稼ぎやすくなってきています。

ハローワークで正社員求人を見ると、月給15万以下ボーナスなしのようなカスみたいな求人がゴロゴロしていますが、流石にそれならフルタイムで派遣で働いた方が稼げます。

会社を辞めて、バイトや派遣で食っていくためのポイント8つ
せっかく正社員になれたんだから、今辞めたらもう正社員になれないかもしれない…。という不安があるために、理不尽な職場でも死ぬまで勤めてしまう人がいます



 
 

 

 

いまどき雇用期間2か月以上の短期バイトすら社会保険くらいは入れる

未だに「フリーターは何の保証もないから…」なんて言う人がいますが、最近は法律が改正されて雇用期間2か月以上の短期バイトすら社会保険くらいは入れます。

2016年に法律が改正され、従業員数501人以上の事業所で、雇用期間一年以上で週20時間以上、月給88000円以上稼いでいる学生以外の方は、社会保険加入義務ができました。

更に2022年10月からは従業員数101人以上で雇用期間二ヶ月以上の短期労働者にも拡大され、2024年10月からは更に従業員数51人以上の事業所にも拡大されていきます。

2025年からは従業員数制限を撤廃して零細企業にも加入させようという話が出ており、今後は働いていれば誰でも加入できるようになっていくでしょう。

安月給の会社ほど引き止めがしつこい!強引に行かないと辞められないかも…

しかし正社員なのに給料がバイト並みの会社だと引き止めがしつこいケースが多いです。

今は募集をかけてもなかなか人が来ませんし、給料がバイト並みとなると正社員で募集をかけても応募はないでしょう。

なのでかなり強引に行かないと引き止めがしつこくて辞められないかもしれませんね…。

まぁ転職先が決まれば「次が決まってので〇日付けで辞めます!」と言えるので、早く転職先を見つけることですね。

⇒月30万以上稼いで独立も可能!在宅ワークなら【クラウドワークス】



 
 

 

 

退職代行業者に頼んで辞めるのも手

あまりに引き止めがしつこい場合は、退職代行業者に頼んで辞めるのも手段の一つです。

幸い最近は数万円程度払えば代わりに退職を伝えてくれる業者が出てきており、有給休暇消化サポートなどもついていたりします。

退職代行サービスNo.1の「EXIT」| 業界最安値2万円 (taishokudaikou.com)

 

特にブラックな飲食業や介護業界などは引き止めがしつこく、退職代行利用率が高いようです。

仕事なんてただの労働契約ですから、めんどくさければこうやってドライに辞めるのもアリでしょう。

流石に給料がバイト並みだと、これ以上下がりようがないので転職失敗リスクも低いです。

退職代行サービスNo.1の「EXIT」| 業界最安値2万円 (taishokudaikou.com)

一旦会社を辞めてお金を貰いながら職業訓練でも受けるのもおススメ

正社員なのに給料がバイト並みでも、死ぬほど働かされている人も多いでしょう。

最近は人手不足が深刻で、残業や休日出勤もさせられている人が多いでしょうし。

 

疲れた方の場合は、一旦会社を辞めてみるのも手段の一つです。

入学金や授業料はタダでテキスト代一万円くらいのみ実費負担…みたいな訓練校が多いです。

職業訓練を受ければ条件を満たすことで失業保険が延長してもらえますし、雇用保険をかけていなかった方でも条件を満たせば月10万円の職業訓練受講給付金が貰えます。

⇒ハロートレーニング 厚生労働省

職業支援・給付金などについて知る|ハロトレ特設サイト|厚生労働省

申請すれば一定時間以内でバイトも可能なので、月15万円くらいは確保しやすいです。

 

給料がバイト並みだと、こちらのほうがむしろ月の収入が増えるのでは…?

給料がバイト並みだと仕事を辞めたほうがトクをする可能性が高いため、こういった手段で資格やスキルを身に着けてみるのも良いでしょう。



 
 

 

 

給料バイト並みでもそこそこ稼ぎやすい東京に引っ越すのも手

正社員なのに給料がバイト並みの会社で働かされている人は、地方で最低賃金も低い都道府県の人が多いかもしれません。

しかし東京などの都会であればもう最低賃金も1000円を超えて久しいですし、バイトの平均時給も1300円くらいからになってきています。

地方在住者の方は、給料がバイト並みでもそこそこ稼ぎやすい東京に引っ越すのも手段の一つです。

東京でも多摩市などの郊外なら家賃2万円台からある

東京の家賃は高いと言われていますが、多摩市や八王子市などの郊外であれば家賃2万円台からあります。

多摩市は私も住んでいたことがありますが、京王線や小田急線で30~40分くらいで都心の新宿まで行けます。

シェアハウスに抵抗がない方であれば、月3万円から都内に住むことも可能です。

⇒3万円以下で探す多摩市の賃貸住宅[賃貸マンション・アパート]情報

⇒東京都内に家賃月3万円から住める!保証人不要の【シェアドアパートメント】

⇒3万円以下で探す八王子市の賃貸住宅[賃貸マンション・アパート]情報

 

私も色々な会社を経験してきましたが、ぶっちゃけ年収なんて住むところでだいたい決まります。

地方だとそもそも人口減少で金回りも悪いため、これからは自治体ごと消滅していきますね…。



 
 

 

 

人手不足でもっと稼げる会社はたくさんある!バイト並みの会社にいても人生のムダなので早く辞めろ!

正社員なのに給料がバイト並みの会社も少なくないですが、今はもっと稼げる会社もたくさんあります。

幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。

帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています

 

最近は人手不足で時給も高騰していますし、いまどきフルタイムで働けばフリーターでも月20~30万円くらいは稼いでいたりしますからね…。

辞めたほうがメリットが大きいため、できるだけ若いうちに抜け出しておきましょう。

⇒月30万以上稼いで独立も可能!在宅ワークなら【クラウドワークス】

まとめ

正社員なのに給料がバイト並みの会社の特徴と対処法を解説してきました。

最近は本当に底が知れないブラック企業が多いので、あなたのような方も多いとは思いますが…。

ぶっちゃけ今はワープア正社員よりも派遣社員の方が1.5~2倍くらい稼いでたりしますし、少子化で仕事に困る可能性は低いです。

「正社員は雇用が安定しているから!」と言っても、給料がバイト並みなら意味がありません。

これからは更に人手不足になっていきますから、フリーターでも仕事に困ることもないでしょう。

 

まぁ幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。

給料がバイト並みだと辞めて工場派遣でもやったほうがだいぶ年収が上がる可能性が高いので、しがみつく意味がありません。

一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。

テキストのコピーはできません。