
Pexels / Pixabay
- 会社員だけど引きこもりたい!
- 激務すぎるからしばらく家でゆっくりしたい!
- しばらく引きこもって映画やアニメでも見ていたい!
とお悩みの、 社会生活に疲れて引きこもりたいと考えている会社員の方のためのページです。
特に最近は深刻な人手不足に陥っている会社が多いため、死ぬほど働かされている人が多いです。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
そんなに働かされていると疲労困憊で体力が尽きてしまい、ひきこもりたいと考えてしまうのは当たり前です。
この記事では、会社員だけどひきこもりたい時の対処法を解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
会社員だけどひきこもりたい人は多い
最近はあなたのように、会社員だけどひきこもりたいと考える人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
仕事行きたくない家にひきこもりたい
— ぼす 10/1→ 15→ (@boss_gmabr0201) September 21, 2023
仕事も無理だし、チケットは取れないし、数年ひきこもりたい。
— はる☀冬眠したい (@harucyaso) September 15, 2023
仕事やば過ぎるしなんか色々一気に起こって泣きそうひきこもりたい
— うい (@Yu884895) September 13, 2023
なんかもう全部ドタキャンして仕事も休んでひきこもりたい…
ご飯もウーバーしてお腹いっぱいになったら寝てを繰り返したい。
今日だけでいいから…— ♡*.+° (@miho19920405) September 11, 2023
あーーーーーまぢで今日ダメな日やん
仕事も集中できんしもうかえりたい
ひきこもりたい
なにもかんがえたくない— 高木美咲 (@miiivu13) September 8, 2023
こんな意見が散見されますね。
最近は労働環境の悪いブラック企業が多すぎますから、ひきこもりたいと考えるのも当たり前です。
会社員だけどひきこもりたい時の対処法!これでしばらく休もう
私も色々な会社を経験してきましたが、労働環境の悪い会社ほど仕事がきつすぎてひきこもりたい状態になっていました。
最近はブラック企業が多すぎますからね。
会社員だけどひきこもりたい時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
しばらく休日に何も予定を入れない
我が国にはバカンスのような長期休暇もありません。
なので、長期間引きこもりたいという願望は満たされないと思いますね…。
なので、せめて週末は引きこもりましょう。
あなた結構、週末にも出かけたりしてしまっているのではないでしょうか ?
「引きこもりたい」という願望を満たすために、しばらく予定を入れずに引きこもるようにしたらどうでしょうか?
土日はフルに引きこもっていれば、さすがに「引きこもりたい」という願望もだいぶ満たされると思います。
そうやって一週間ごとに、「引きこもりたい」という願望を満たしてリセットしていくほうがいいと思います。
在宅勤務制度のある会社に変える
引きこもりたいのであれば、家で仕事ができるようにしたほうがいいと思います。
最近は、在宅勤務制度がある会社も増えてきています 。
いっそのこと、そういった会社に転職してしまうのも手段の1つですね。
これだけパソコンとインターネットが普及した世の中なんですから、本来ホワイトカラー系の仕事であれば在宅勤務でも構わないと思うんですよ。
まあ、
- ちゃんと顔を付き合わせて働かないとダメだ
- 家では仕事モードに切り替えるのが大変だからダメだ
- 隠れてサボるだろうからダメだ
などの懸念があって、まだまだ導入に二の足を踏む会社が多いですが…。
ですが確実に在宅勤務を推し進めてる会社も多いですから、そういった会社に転職してしまうのもアリです。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
連休と有給休暇を組み合わせ長期間引きこもる
あなたは恐らく有給休暇もだいぶ溜まっていると思います。
まぁ、大多数の日本人の会社員がそうですが…。
なので、今度の連休に合わせて有給休暇を取得してしまうのも手段の1つです 。
そうすれば、かなりの大型連休は取得できるのではないでしょうか?
そうすれば、存分に長期間引きこもりことができます。
ちょっとしたバカンスになるのではないでしょうか?
まぁ2週間くらい引きこもってれば、嫌気がさしてくると思うんですが。
そうすれば、「まぁしばらく引きこもるのはいいや」と考えてみたされると思います。
普段真面目に休まず働いているのであれば、たまにはそうやってもあまり文句は言われないかもしれません。
普段から休みがちな人ですと、絶対無理だと思いますが…。
もっと労働時間の短い会社に転職する

FotografieLink / Pixabay
おそらくあなたは、連日の長時間労働に疲れ切っているのではないでしょうか?
ほぼ残業なしの8時間労働だったら、引きこもり時間も存分に確保できます。
そこまで「引きこもりたい!」なんて熱烈な願望暴いてこないと思うんですよね。
なので、多少給料が下がろうが、もっとゆとりを持って働ける職場に転職するというのも手段の1つです。
激務に疲れ切っているのであれば、「引きこもりたい」という願望が湧いてくるのも当然ですよ。
仕事が忙しくて、睡眠時間もあまり確保できていないのではないでしょうか?
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
目次汚鵺
退職してしばらく失業保険で暮らすのも手段の一つ
あるいは、あなたも今の会社で働くことに疲れ切ってしまったのかもしれません。
でしたら、見切り発車で会社を退職してしまうのも手段の1つです。
雇用保険は掛けているでしょうから、会社を辞めても失業保険をもらうことができます。
ただ、辞める直近半年以内に、45時間以上の残業をしていた月が3ヶ月連続してあった場合は、会社都合退職にすることができます。
そうすればすぐに失業保険の給付対象になりますし、もらえる期間も長めです。
お金を貰いながら職業訓練を受けるのもおススメ
あとは職業訓練を受けるのもおススメですね。
条件を満たせば失業保険が延長して貰えますし、雇用保険をかけていなかった方でも条件を満たせば月10万円の職業訓練受講給付金が貰えます。
職業支援・給付金などについて知る|ハロトレ特設サイト|厚生労働省
引きこもり生活のために貯金をする
あるいは、 しばらく引きこもり生活を実現するために貯金をするというのも手段の1つです。
会社を辞めてもお金さえあれば普通に生きていくことができますからね。

以前いた会社で、そういう人いましたよ。
「2、3年引きこもりたいから、そのために貯金を貯めている」…みたいな人。
人間が生きていくためには、目標が必要です。
特に最近は、
- 「生きる目標がない」
- 「働く目標がない」
- 「何のために働いてるかわからない」
という人が増えていますし。
「引きこもりたい」なんて言う歪んだ目標ではありますが、目標があるだけマシです。
何でもいいから目標があれば、日々の仕事頑張れると思いますし。
定時で帰れるように頑張る
毎日定時で帰れるのであれば、プライベートの時間もしっかり確保できるはずです。
引きこもる時間も確保できるはずですよね。
それができていないということは、あなたの職場はとてもではないですが定時では帰れていないのでしょう。
なので、定時で仕事を片付けるために優秀な社員になるべく頑張るというのも手段の1つです。
そもそも毎日定時で帰れるのであれば、休日がそんなになくても心理的には満足すると思います。
日本は長時間労働が横行していますし、有給取得率も少ないので、国が国民を休ませるために無理やり祝日を増やしていますが…。
本来ちゃんと定時で帰れるのであれば、もっと休みは少なくても何とかなるんだと思います。
今は仕事多い!ホワイト企業に転職を目指すのも手
今は深刻な人手不足に陥っている会社が多いので、今のうちにもっと労働環境の良い会社に移ってしまうのも手段の一つです。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
ひきこもりたいと考えてしまうような会社からは、早めに転職してしまうのも手段の一つです。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
まとめ
会社員だけどひきこもりたい時の対処法を解説してきました。
最近は本当に労働環境の悪いブラック企業が多いため、ひきこもりたいと考えてしまうのも当たり前です。
まぁ今は他にも仕事はたくさんありますので、もっと労働負荷が低い仕事や、プライベートの時間を確保できる仕事に移ってしまった方が良いかもしれません。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。