- 職場に残業しない人がいる!
- やっぱり残業しない人って嫌われるよね!
そういった悩みをお持ちの方は今のご時世珍しくないかもしれません。
特に最近の若者ほど自分のプライベートの時間を大事にするため、残業しないでさっさと帰ってしまう傾向にあります。
まぁ残業代が出るのであればいいですが、日本企業はブラックな会社も多いですからね。
残業代すら出さずにサービス残業させる会社も珍しくありません。
日本は30年間給料が上がっていないため、残業したところで給料も上がらず意味がないのです。
ですが他の人が残っているのに帰ってしまうと、当然嫌われてしまう可能性が高いと思います。
私は何回も転職していますが、空気を読まずに残業せず定時で帰りまくって嫌われた経験がありますので、説得力のある話ができると思います。
この記事では残業しない人が嫌われてしまう理由と対処法について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
残業しないで嫌われてしまう方は珍しくない
やはり残業せずにさっさと帰ってしまう人は嫌われてしまう傾向にあります。
薄情ですし、いざとなった時にさっさと帰ってしまい頼りにならないことが多いですからね。
実際ネットやSNSなどを見てみても、
残業しないと嫌われるって
どゆこと?
残業しても、大した仕事無いんですが。
今日でほぼ全て終わらしたのに— そーら (@Jealousy_pso2) March 30, 2022
残業しないと嫌われるの理解できね〜〜〜〜〜〜〜〜しね〜〜〜〜!!!!!!
— いぬ太郎 (@_10color) October 29, 2021
残って残業しないと嫌われるってヤバない?
— kazu. (@kazu_2224) September 16, 2016
次の上司のルールです。
でも、そーやってサービス残業しないと嫌われるみたいで
嫌われるとすごいことになるらしいです— ちぃちぃ♡増えた16キロ減らします (@chiemijunji) March 10, 2014
あっ、けど、残業しないと嫌われるとか、評価下がるわ、よくないと思うな オレ、タイムカード切ったら基本関係ねえー!
— 265hustling. (@still_265) January 18, 2012
こんな意見が散見されますからね。
特に中高年世代であれば、「残業が美徳」みたいな価値観もまだまだありますね…。
これが若者となるとそう言った価値観はない傾向にありますからね。
特にブラック企業を憎んでいる人も多いですし、残業が多い=ブラック!と認識している若者も多いです。
残業しない人が嫌われてしまう理由!こんな人は嫌われる!
私も何度か転職していますが、残業しないと嫌われる職場はありましたね。
すべてブラックだったのですぐに辞めましたが…。
残業しない人が嫌われてしまう理由を解説しますので、参考にしてください。
残業しない人は助けてくれないから
残業しない人が嫌われてしまう理由としては、助けてくれないからということが挙げられます。
他の同僚は残業しているのに、さっさと帰ってしまうということですからね。
これが頼もしい助けてくれる同僚であれば、
- 手伝うよ!
- まだ終わらないの?
- こっちに仕事回してくれればやるよ!
こんな風に頼もしく手伝ってくれたりするものですが…。
残業しない人というのは、自分の仕事が終わったらさっさと帰ってしまう傾向にあります。
そのぶんのしわ寄せが他の同僚に行くケースが多いため、嫌われても文句は言えないでしょう。
残業しない人に残業できるんだからいいじゃん!って言われたけどお前がしない分こっちにしわ寄せきて残らざるを得ないだけだが?って思わず言いそうになりましたとさ
— とげいぬ (@Rosberg_Enanan) March 7, 2022
しかも何か言うと「無能だから残業しないといけないんじゃないんですか?w」なんてことを言ってくるケースもあります。
実際はその人が無能だから、仕事をあまり押し付けられずに残業せずに帰れているだけだったりするんですが…。
自分だけ楽をしているように見えるから
残業しない人が嫌われてしまう理由としては、自分だけ楽をしているように見えるからということが挙げられます。
やはり日本ではまだまだ残業イコール美徳という価値観があります。
残業している人は頑張っているという価値観もありますからね。
それなのに残業をせずに仲間を置いてさっさと帰ってしまうと、
- 自分だけ楽をしている!
- あいつだけずるい!
- 1人だけいい思いをしている!
こんな風に思われてしまうんです。
隣の部署のやつらに残業しない正社員でズルい的なことを思われていることが発覚しました。
私も好きで残業していないわけではないので。
なんなら変わって欲しいわ。
— shiban (@kaeru010) May 2, 2022
特に我が国は残業の多いブラック企業が多い傾向にありますからね。
そんな中残業たくさんしているところを尻目に残業せずさっさと帰ってしまうと、楽をしているようにどうしても移ってしまうんです。
まぁ本来は会社全体で残業削減に取り組んで、みんなで定時で帰れるようにするのが一番なんですが…。
最近は特に人手不足ですから、そうもいきませんからね。
仕事に対するやる気がないように見えるから
残業しない人が嫌われてしまう理由としては、やる気がないように見えるからということも挙げられます。
やはり残業する奴イコール頑張っているという価値観もまだまだありますからね。
そこで残業せずに定時で帰ってしまうと、やる気がないように見えても仕方ありません。
特に我が国では、面接の場などで「残業多いですか?」なんて聞くと落ちる可能性が高いです。
そこでずっと働くかもしれない会社なんだから、聞くのが当然だと思いますが…。
就職活動の書籍などを見てみても、「残業時間は聞かない方がいい」とか「聞くな」とか書いてあったりしますね。
面接練習のために、調べてる
面接で質問してはいけない項目に、残業時間や平均年収、ふくりこうせいなどのことがあるんだけど、何で聴いたらダメなん?
自分がその環境に適応していけるかどうか、改めて条件確認することは悪いことじゃなくない?— R (@tukinowaearl) June 20, 2018
実際私も面接で「残業多いですか?」と聞いて落ちたことが何回かあります。
やはり残業は黙ってしろと言う風潮があるんでしょうね。
そこで残業の時間を気にしてるとか残業しないなんてなったら、やる気がない人材と判断されてしまうんでしょう。
当然そういった人は嫌われてしまう傾向にあります。
上司などの中高年世代は残業が当たり前だったから
残業しない人が嫌われてしまう理由としては、上司などの中高年世代は残業が当たり前だったからということも挙げられます。
上の人間が残業イコール美徳と考えていますので、部下にもそれを押し付ける傾向にあるんです。
おじさん おばさん と ゆとり世代 考えが違うからおもしろい。サービス残業などは ゆとり世代によってなくなってきていると思う。古い奴はサービス残業が当たり前みたいな事を言う。指摘をしなければ会社は図に乗りやがる。自分より下に威張るくらいなら上司にもガツンといいかえしてみろ。
— てっちゃん (@Isecity) July 26, 2018
やはり上司などの管理職が社内の雰囲気を作っているというのは、よくあるパターンです。
そこで残業をせずに帰ってしまうというのは、上の人間に逆らうことにも繋がってしまうんです。
必然的に社内で疎ましく思われたり、「あいつはやる気がない」という無能のレッテルを貼られてしまうというのは、よくあるパターンです。
まぁ特に最近は人手不足でどんどん辞めていってしまう会社も多いですから、本来は残業削減して労働環境を整備する方向で考えていく必要があると思いますけどね。
特に中高年世代程、残業残業で成果を出してきた人達なので、なかなか考えを変えると言うこともできないんです。
正社員=残業するのは当たり前という風潮があるから
残業をしない人が嫌われる理由としては、正社員は残業をするのは当たり前という風潮があるからということも挙げられます。
これがバイトやパートなどの非正規雇用の仕事であれば、もっと気楽に働くこともできます。
まあ「たかがバイト」とか言われたりしますからね。
あんまり残業するのはバカらしいという価値観もありますし。
ただこれが正社員となるとそうはいかないんですよ。
- 正社員は死ぬほど働くべき
- 会社に人生を捧げるべき
- 正社員はプライベートの充実なんてあり得ない
こんな風潮がありますからね。
正社員が残業せず帰るとパートさんなどに文句を言われる可能性も
そこで正社員なのに残業せずに帰ってしまうと、むしろ社内のバイトやパートなどの非正規雇用の人に色々言われたりしますからね。
- 社員なんだから!
- 正社員なのに残業しないの!?
- ボーナスもらってるじゃない!
- もっと会社に尽くした方がいいんじゃないの!?
- 他の会社はもっと働いてるよ!
- こんな楽な会社ないよ!
こんなこと言われる傾向にあります。
有給自由に取りすぎって言われた…
社員なんだからパートさんに配慮してって感じなんだけど。
このままだと本当にLIVE行けなくなる…— HYNE🌈ドエル天使母⛩ジグザグ沼堕ち (@hyne841) October 11, 2023
実際私も意地悪なパートさんに言われたことありますね…。
必然的に正社員で残業せずにさっさと帰ると、社会人としてダメ人間のレッテルを離れてしまう傾向にあります。
自分勝手な人間に見えるから
残業しない人が嫌われてしまう理由としては、やはり自分勝手な奴に見えるからということが考えられます。
そもそも残業せずに定時で帰ってしまうというのは、プライベートを充実させようと考えているからだと思いますが…。
そこで嫌われてしまうということは、まだまだ残業をして残っている社員がいるということですからね。
いやー自分勝手なひとがいましてね
忙しさは目に見えてるのに残業しないのよ
おかげでこの時間さ— ぶきようさん PMG 箱推し (@bloodyremon) April 5, 2017
そこで他の人のことを考える人であれば、
- 残っている人を手伝ったり
- 仕事を回してもらったり
- みんなで帰れるように頑張ったり
そういった風に工夫をしてやっていくはずです。
なのにさっさと仲間を置いて帰ってしまうということは、自分勝手な奴に見られても仕方ないでしょう。
まあそもそも会社がギリギリの人員で回そうとしていたり、残業しないと終わらない量の仕事を押し付けていることが原因ですからね。
その残業せずに帰ってしまう人ばかりを責めるのも酷だとは思うんですが…。
やはり働く方としてはさっさと自分の仕事終わらして帰ってしまっている人がいたら腹も立ってきてしまいます。
あまりに残業が多いなら早めに転職したほうが良いかも…
そもそもそんなに残業が多い会社の環境自体が問題だと思います。
中小企業などは働き方改革とは無縁で、人手不足の影響でむしろ残業や休日出勤しないと終わらない会社も多いですからね…。
残業しないで帰ってしまう社員を嫌う気持ちもわかるんですが、そもそも環境に問題があるケースが多いと思います。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
あまりに残業が多いのであればそもそも環境が悪すぎますので、今のうちに転職をしておいた方が良いかもしれません。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
まとめ
やはり残業しない人というのは自分勝手に見えますし、嫌われてしまう傾向にあります。
しかしそもそもそんなに残業が多いという時点で、会社の環境に問題があるケースが多いと思います。
会社がそもそも人材を適切に配置していなかったり、終わらない量な仕事を押し付けてきたり。
残業しないで帰る社員を嫌っても、あなたの残業が減るわけではありません。
あまりにブラックな会社に勤めている場合は、早めに転職を検討しておいた方が良いかもしれません。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
今のうちにもっとゆとりをもって働ける会社に転職しておいた方がいいでしょう。