- 仕事でムカつくことばかり…
- 毎日不愉快な思いをして働いている…
そんな悩みをお持ちの方は、今のご時世珍しくないと思います。
特に労働環境の悪いブラック企業に勤めていると、ムカつくことばかりという状況にもなりがちです。
ブラック企業は毎日理不尽な思いをしながら働かされることになりますから、毎日嫌な気分になるでしょう。
同僚も次々と辞めていき、ろくな目に遭っていない方が多いかもしれません。
特に最近は人手不足の会社が増えているため、一人当たりの業務量も増大している傾向にありますからね…。
私は何度か転職していますが、実際にムカつくことばかりな職場で働かされていた経験がありますので、説得力のある話ができると思います。
特に労働環境の悪いブラック企業ほどムカつくことは多いですね。
この記事ではムカつくことばかりな仕事の特徴と、あまりにムカつく時の対処法について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
仕事でムカつくことばかりで消耗している方は少なくない
最近はあなたのように、仕事でムカつくことばかりで消耗している人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
ほんっと今の職場は理不尽なことだらけだった。貧乏くじばっかり引いた感じやったし、思い出せすほどに、ムカつくことしかない。1月からは新しいところに移るし、もう関係ないけど、ほんっと最悪やった。
— Akky (@akkkkkkkky85) December 12, 2022
新しい職場ムカつくことしかないから感情無になりたい
— たゃ🌷 (@tabun_momo) May 9, 2022
仕事はむかつくことばかり。明日は最低なことしかやらないからな!
— sakuya (@kuromamesakuya) December 3, 2015
昨日調子悪かったけど、いつ寝たのかわからんくらい自然に寝てて、朝まで目は覚めたけど起きることなく過ごせたので、今日は快適
もしかして寒すぎるのかな快適だけど仕事はむかつくことばかりや
— まに (@heliodor9) January 19, 2021
今日はむかつくことばかりで仕事にならんので、早く帰ってきました。
自分の保身しか考えていない奴らばかりだ。
あの人に読まれてしまうな。— ひろぽん (@yokohama_inaka) June 14, 2011
仕事むかつくことばかりで、毎日悔しくて帰りの電車で泣いてる😂
— ちさ (@CHIkinoeSA) July 5, 2019
こんな意見が散見されますね。
最近は労働環境の悪いブラック企業が多すぎるため、ついムカついてしまうのでしょう。
ムカつくことばかりな仕事の特徴!こんな職場はマジでムカつく!
あなたのように、ムカつくことばかりな仕事で働かされている人は多いと思います。
日本は労働環境の悪い会社が野放しになっている傾向にありますからね…。
ムカつくことばかりな仕事の特徴を解説しますので、参考にしてください。
頭のおかしいクレーマーと関わりやすい仕事
ムカつくことばかりな仕事の特徴として、頭のおかしいクレーマーと関わりやすい仕事が挙げられます。
特に接客系のサービス業ですと、頭のおかしいクレーマーと関わることは避けられません。
まぁ大多数のお客様はまともな人だと思いますが、そんな善人ばかりではありませんからね…。
極々一部のキチ〇イクレーマーや要領の悪い人々に対応するために、本来ならもっと生産的な仕事に活用できるはずの人的リソースがこれでもかってほど搾取されている現実を嫌というほど思い知った。
クレーマーって社会悪だわマジで。
— バキッの人 (@sakili_7) March 21, 2017
クレーマーむかつく
— 🔪misao🔪 (@misao30run) July 30, 2020
特に日本人は「お客様は神様」的な考えが根強く、頭のおかしいクレーマーでも頭を下げることを求められます。
会社も従業員を守ってくれないため、本当にムカついてストレスだけが溜まっていきます。
現場に仕事も責任も丸投げしている仕事
ムカつくことばかりな仕事の特徴として、現場に仕事も責任も丸投げしている仕事が挙げられます。
これは一番ムカつくかもしれませんね…。
管理職や経営陣は何もせずにオフィスでふんぞり返っており、仕事も責任も現場に丸投げしてきます。
こういった仕事は社内に敵ばかりという状況になり、現場の社員はムカついてどんどん辞めていきます。
最近は深刻な人手不足に陥っている会社が多いですが、現場の人手不足感を上の人間が全く把握していないケースも多いですね…。
弊社現場が人手不足だって理解してない節があるな?
今年も新入社員の研修を現場に丸投げするつもりらしいし、ひょっとして人事頭悪いな?— うさぎ (@lucky__rabbit) March 24, 2022
人手不足だからと
早急に採用するものの
トラブル起こしまくっても
現場に丸投げ任せっぱなし
っていうのが過去に何回もあるww— まひと (@siumaky78) June 13, 2020
まぁこういうことを言うと「管理職や経営陣は何かあった時に責任を取るのが仕事だから!」なんてことを言う人もいますが、こういうムカつく会社は何かあったら全部現場のせいにしますよ。
上の人間はただ楽をして儲けて、現場にいかにしわ寄せを行かせるか?ということしか考えていません。
大変な割に給料が安い仕事
ムカつくことばかりな仕事の特徴として、大変な割に給料が安い仕事も挙げられます。
私も様々な仕事を経験してきていますが、仕事の大変さと給料は必ずしも比例しません。
というか今の時代は、頭を使って自動化したり外注したりして楽をしている人の方が給料が高かったりしますし、大変だからといって給料が高いわけではありません。
この国は大変な仕事ほど給料が安い。幼稚園の先生とかも😭
— ろでむ@ラグ写部🍵汲み係🏠🐰 💫🌸 (@rodem01) April 8, 2023
大変な割に給料安いんだ(ಠ﹏ఠ )
— あちゅこ (@erie38196340) April 4, 2013
ただこういう会社は、「仕事は大変なものなんだ!給料がもらえるだけありがたいと思え!」という姿勢のことが多いため、従業員に滅私奉公を求めてくる傾向にあります。
本当にムカつくので、そんな仕事は早めに辞めておいた方がいいでしょう。
いくら頑張っても経営陣が儲かるだけで報われない仕事
ムカつくことばかりな仕事の特徴として、いくら頑張っても経営陣が儲かるだけで報われない仕事も挙げられます。
いくら現場が頑張っても給料も上がらず、むしろ人はどんどん減らされ、浮いた利益は役員報酬という形で経営陣だけが儲かる構図です。
従業員の給料は据え置きで、役員報酬だけは過去最高!なんて会社はたくさんありますね…。
本当にムカつきますね。
頑張って働く人を優遇せず搾取する国、それが日本
頑張った分報酬が返ってくればみんなもっと働くのに、頑張っても上に搾取されてたくさん損してバカみたい
なんで頑張って働く人に優遇措置を取らないんだ— meluluco (@meluluco) February 3, 2023
こんな会社では頑張っても搾取されるだけでムダですから、さっさと辞めたほうがいいでしょう。
こんな潰れたほうが世の中のためになる会社で頑張っても、骨の髄までしゃぶりつくされるだけです。
ムカつくことばかりな仕事をしている時の対処法!
ムカつくことばかりな仕事の特徴についてまとめてきました。
そんなムカつく会社はさっさと辞めたほうがいいのですが、なかなか年齢的に転職が難しい方もいらっしゃるでしょう。
ですがそんなムカつく思いを抱えながら仕事をしていたら寿命が縮んでしまいますし、なんとか対策をとっていきたいところです。
ムカつくことばかりな仕事で働かされている時の対処法について解説しますので、参考にしてください。
6割程度の労力で仕事をこなし、ムカつく会社には貢献しない
ムカつくことばかりな仕事で働かされている時の対処法として、6割程度の労力で仕事をこなすことが挙げられます。
そんなにムカつく仕事で頑張っても報われることはありませんので、頑張るだけムダです。
しかしあまりにもいい加減に仕事をしているとクビになってしまうリスクもありますから、まぁ6割くらいの労力でいいのではないでしょうか?
ムカつく会社には、あまり貢献しないようにしましょう。
毎日毎朝、今日1日をいかに
会社のためにならないように働くか
を考えて出勤します😇— 雨水だもの (@sQ7fsQ27u7i2JEM) August 9, 2020
ムカつく会社でなまじ頑張ってしまうと、会社は味を占めて更に人を減らしたり、給料を上げなかったりします。
ムカつく会社では報われることはありませんので、ほどほどに仕事と付き合っていきましょう。
ズル休みや有給休暇を駆使して、リフレッシュしつつ働く
ムカつくことばかりな仕事で働かされている時の対処法として、リフレッシュしつつ働くということも挙げられます。
たまにはズル休みしたり、有給休暇は全消化したりして、ぼちぼち働いていけばいいでしょう。
俺若い頃はちょくちょくズル休みしてたわー。
そんな事もある。人間だもの。— wolf6@valo (@wolfvalo2) March 27, 2023
人生は長いんですから、そんなムカつく仕事で力を入れて働いていたら、嫌になってしまいますからね。
まぁそんなムカつく会社では、有給休暇もなかなか取れない可能性もありますが…。
有給休暇は我々労働者の当然の権利ですので、堂々と権利を主張するといいでしょう。

周りの人に当たり散らして憂さ晴らしする ※非推奨
ムカつくことばかりな仕事で働かされている時の対処法として、周りの人に当たり散らして憂さ晴らしするということも挙げられます。
あまりお勧めできる方法ではありませんが、一時的にストレス発散になりスッキリするかもしれません。
ムカつく上司などがいるのであれば、当たり散らしてみるのもいいかもしれません(笑)。
復帰初日で上司にブチギレた。
上にはイカれてる奴しかいねぇ!!!— えすえす (@eses0310) December 4, 2023
いい加減クビになるかな。
上司にブチギレたし、だったらあんたらでやれよ。と仕事を放棄してやった。人の話を聞かないで進めた結果を押し付けるなよ。
だから、言ったよな。考えてくださいと言ったよな。明日の出社が気が重い。
— ぽち (@pochi_Twt) November 29, 2023
まぁ、言わないと分からないこともありますし、あなただけがムカつく思いを抱えていることもないと思います。
日本人は大人しい人が多いので、「社会人なんだからキレたり八つ当たりしたりするのはありえない」なんてお利口なことを言う人が多いですが…。
そんなんだから精神を病んだり自ら死を選ぶまで追い込まれてしまう人が多いんです。
適度にガス抜きしていく人の方が、潰れることなくこの苦難に満ちた人生を生き抜いていくことができるのです。
…まぁ、くれぐれも自己責任で、ということになりますが(笑)。
ムカつく仕事からは早めに転職を検討する
ムカつくことばかりな仕事で働かされている時の対処法として、ムカつく仕事からは早めに転職を検討することも挙げられます。
そんなにムカつく仕事を長くやっていたら、ストレスはたまるわ寿命が縮むわで、ろくなことはありません。
世の中には他にも仕事はたくさんあるわけですから、早めにもっとマシな仕事を探しておいた方がいいでしょう。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
1日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
まとめ
ムカつくことばかりな仕事の特徴や、仕事でムカつくことばかりな時の対処法について解説します。
ムカつく仕事というのは、労働環境の悪いブラック企業が多いですね。
日本は本当にブラック企業が多いので、胃が痛い思いを抱えながら働かされている人が多いと思います。
ですがまぁ、仕事なんて他にもありますからね。
できるだけ若いうちであれば他の会社にも行けますので、早めに動いておくといいかもしれません。