
nikolayhg / Pixabay
- 社会人だけど、新人研修がヤバすぎる!
- これってよくある洗脳研修じゃん!
- こんなやばい研修を行う会社って大丈夫なの?
新人の方ですと、そういったやばい研修に遭遇してしまうこともよくあるパターンです。
最近はほんとにブラック企業が増えてきていますからね…。
「労働環境がやばいだけの会社ならば改善の余地はあるが、研修がヤバイ会社はずっとやばい」なんてことも最近言われていますからね…。
そんなやばい研修をさせるという時点で、経営者のはやばい考えも透けて見えますからね…。
ですがそんなやばい研修を入社してすぐ受けさせられていたら、なかなか勤め続けていく気力も削がれているかもしれません…。
そんなときに何とかするための対処法をまとめてみました。
ヤバい研修を受ける新社会人は多い!
残念ですが、あなたのようにそんなやばい研修を受けさせられてしまう新人というのは実際多いと思います。
私も新卒の頃に最初に入った会社の研修が、精神論で肉体を追い込むやばい会社だった覚えがありますからね…。
「新人はしごいてなんぼ」みたいなやばい考えの経営者も多いので、そういった会社は多い傾向にあるのです。
実際、ツイッターなどのSNSを見てみても、
「会社の新人研修終わった…。
1ミリも楽しくなかったどころか、苦痛でしかなかった。
大声でなんかいろいろ叫ばされたし…。」
「新人研修で20キロ走らされた…。
これってやばい会社なんじゃないの?
こんな会社で長く働き続けられるか不安…。」
「研修がヤバイとすぐ辞めちゃうだろうから、最近はそんなやばい研修なんて行わない会社が多いと思ってたけど…。
自分が入った会社は見事にやばい研修をやっていた。
睡眠時間四時間で座禅させられたり、走らされたりしたし。
こんな研修やっても辞めちゃうだけだと思うけどな…。採用コストかかってんだろうに、馬鹿じゃねマジで。」
こんな怨嗟の声が聞こえてきますからね…。
ツイッターとかだと「この程度の研修に耐えられないとこれから先社会人としてやっていけないぞ!」なんていう、頭のおかしい説教おじさんおばさんが大量にいる傾向にありますが…。
そんな意味不明なやばい研修をしても、皆辞めちゃいますよ。
「企業は高い採用コストをかけている!」なんてドヤ顔してきたりしますが、だったらそんなやばい研修やめろよって感じですし。
そういった会社は多分、根本的にバカなんでしょうけど…。
時代についていけてない、旧態然としたやばい会社なのかもしれません…。
学生から社会人生活に移行するためなので、仕方ない面はあるが…
とはいえ、研修がやばいとは言いましても、仕方ない面はあると思います。
これまでダラけた学生生活を行ってきたのに、突然社会人に適応しなくてはいけないですからね。
そもそもそんな感じでいきなり適応していけるような人ばかりでもないのですが…。
個人的には、そういった日本の就活システムそのものに問題があると思いますけどね…。
ですがまぁ、会社としてはそういったやばい肉体的に精神的に追い込む研修をした方が、洗脳はしやすいですよね。
特に最近は愛社精神とか忠誠心を持った社員なんて減ってきていますし。
そういったやばい研修を行うことで判断力を鈍らせ、「この会社で頑張っていこう!」という感じに洗脳してやろうという考えが透けて見えます。
ていうか多分、他にやり方を知らないんだと思いますが…。
給料上げたり待遇をあげられないから、そうせざるを得ないなと思います。
まぁ確かに学生の甘えた根性叩き直すには、仕方ない面もあるかもしれません。
実際そういったショック療法がきっかけで、まっとうな生活に戻れた!という人も多いですからね。
とりあえず言う通り適当にやっときゃ終わる
まぁそういったやばい研修だったとしても、とりあえず言う通り適当にやっときゃ終わります。
あまり反発せずに、「はい、はい」と唯々諾々と従ってれば、研修の講師も納得しますし。
大抵の研修や会社は、従順な社員を求めてそんなやばい研修を行うわけですからね。
会社や研修の講師なんてバカなんですから、適当にやっときゃ終わりますよ。
…まぁ、そんな研修にどれほどの意味があるかわかりませんけどね…。
従ってるだけだったら誰でもできますし。
まぁ無難に行きたいのであれば、変に反抗せずに単純に従うことです。
大抵の会社は、研修を行うノウハウなんて持ってないですからね。
大抵は外部の研修を行う会社に委託しているだけです。
なので、そんなやばい研修が終われば、まともな会社での業務が待っているかもしれません。
研修だけきついというのはよくあるパターンですからね。
ブラック企業の可能性も高いので、早めに見切りをつけるのもアリだが…
ですがそんなやばい研修を行う会社というのは、ブラック企業の可能性も高いのは事実です。
まともな会社は、そんなやばい研修を行わない傾向にありますからね。
そんなやばい研修を行なってしまうと、すぐに新人がやめてしまう傾向にありますし。
まともな会社だと一人雇うのに人材の広告コストなどをかけていますので、一人当たり100万200万とかかかってますから。
それなのにそんなやばい研修をしてすぐ辞められたら、その金をドブに捨てることになってしまいますからね。
まともな感覚を持った頭の良い会社であれば、そんなやばい研修行ってもいいことなんて1つもないんですね。
多分その会社、ものを考えないバカな会社なんだと思いますが…。
なので、できるだけ早めに見切りをつけて辞めてしまうというのも手段の1つではあります。
「研修がやばいからって、辞めるなんてどうなんだ?」とは思いますが、研修がやばい会社って本当にブラックの可能性も高いので…。
できるだけ早めにやめておけば、職歴にも書かなくても済む可能性もありますし。
社会保険にまだ入っていなければ、書かなくてもバレませんからね。
とりあえず転職サイトにでも登録して、求人を眺めてみるといいと思います。
私もそうですが、大抵の人は「会社を辞めたい」と考えたら、求人を眺めるところから始めますからね。
いい会社に行けるか?は求人がでるタイミング次第なので、登録だけはしておくべきです。
こちらの転職サイトなら、転職決定数No.1で質の高い企業の求人が多い傾向にありますので、「ホワイト企業に転職したい!」と考えたら登録してみるといいかもしれません。
条件の良い会社からのスカウトを待つ姿勢でも転職活動を始められるので、気楽な一歩を踏み出してみるといいと思います。
あとは、給料の良いホワイト企業を探すなら非公開求人をたくさん扱ってる転職エージェントがお勧めですね。
有名な大手のエージェントなら、一般的なルートには出ない高給ホワイト企業の求人を扱ってます。
残業が少なく年収が高い企業の求人を多く扱っており、相談からでも無料で利用できます。
⇒残業20時間未満!年収500万以上!高給ホワイト企業に行くなら【dodaエージェント】
配属後は更にヤバい可能性高いので、覚悟はしておく
まああんまりすぐに辞めるというのもどうかと思います。
職歴に傷がついてしまいますし…。
ですが、そんなやばい研修を行うということは配属後は更にやばい可能性も高いです。
むしろそういうのは、中小企業よりも大企業の方がやばい傾向にあるかもしれません…。
大企業は確実に会社の体制を維持するのが優先なので、社員なんて駒に過ぎませんからね。
募集をかければ応募者はいくらでもいるので、「代わりはいくらでもいるんだ」という感じになってしまいます。
特に金融系の会社とか、体育会系の商社などは、結構きついかもしれません。
私の知り合いにも研修がやばい大企業に入って、3年もたずに辞めた人が多いですし。
まぁ研修がヤバイ会社というのは、最初物凄くキツイ研修を受けさせて、その後の仕事のきつさに慣れさせていこう!という考えが透けて見えますからね。
配属後もそれ相応にきつい可能性も高いのです。
なので、研修がやばい時点でちょっと覚悟はしておいた方がいいかもしれません。
心の準備ができていないと、すぐに辞めてしまうかもしれませんからね。
研修がやばい会社ほど、離職率も高い傾向にあるので…
あとはやはり、そういった研修がヤバイ会社ほど離職率も高い傾向にあります。
まぁ考えてみれば当たり前ですが、入ってすぐの新人研修で研修がやばかったら、すぐに見切りをつけて辞めてしまう傾向にありますからね。
なかには、
- 半日でやめた
- 3日でやめた
- 1週間で辞めた
こんな感じの新人の方は珍しくもありません。
というか私も新卒で入った会社を半年位でやめましたからね…。
まぁあまり安易に辞めるのもどうかと思いますが、やばそうだったら見切りをつけるのは早めのほうがいいです。
「3年は勤めたほうがいい」なんて言っていると転職が絶望的な年齢になってしまいますし。
大卒ですと、3年も勤めてたらもう25とか26で、アラサーになってしまいますからね。
研修がやばい時点で、ちょっと覚悟はしておいた方がいいかもしれません。
なかには、「1年後には同期は半分以上やめていた」なんていうブラック企業もありますので。
研修がヤバイ会社ですと、そういった会社の傾向が高いのは確かだと思います。
まとめ
やはり研修がヤバイ会社というのはどこにでもあると思います。
我が国の企業は、いまだに大日本帝国陸軍みたいな精神論がまかり通っている会社も多いですからね。
「新人はしごいてなんぼ」みたいな考えの会社多いのです。
そういった会社ほど、必然的にやばい研修を行って、新人を痛めつける傾向にあります。
科学的に意味があるかどうかは不明ですが…。
経営者がそういった精神論などを重要視している会社なのかもしれません。
まぁ配属先がきついかどうかは、運次第な面はあると思います。
ブラック企業でもホワイト部署というのはあったりしますし、逆にホワイト企業でもブラックの部署というのも存在します。
研修がやばくても、運次第の面はあると思いますが…。
まぁ研修後の展開次第で、今後どうするかは考えていくのもいいかもしれません。
ただあまりやばい会社に定住してしまうと転職もきつくなってきますし、冷静に考えて判断を下した方が良いでしょう。