
www_AMP_watch / Pixabay
- 職場の上司が休まない!
- こっちまで休めなくなってしまう!
そんな悩みをお持ちの方は今のご時世珍しくないと思います。
特に仕事中毒に陥っているような方ほど、休まずに働いてしまう傾向にあります。
上司などの管理職となると責任も重いので、働いていた方がいいと考える気持ちもわかりますが…。
本人が好きでやっているのであればいいですが、上司が休まないと部下もなかなか休みづらい雰囲気が出来上がってしまいますからね。
この記事では休まない上司がいる会社は早く辞めるべき理由と対策についてまとめてみました。
⇒20万件以上の非公開求人!優良ホワイト企業を探すなら【リクルートエージェント】
Contents
休まない上司がいる会社は辞めるべき理由!
私も以前ブラック企業に勤めていた時は、仕事好きで休まない上司がいました。
というか管理職ほど責任が重い傾向にありますので、仕事の時間が増えていく傾向にあるということかもしれませんが…。
そんな会社にいたらこれから先結構まずいかもしれません。
休まない上司がいる会社は早く辞めるべき理由についてまとめてみましたので、参考にしみてください。
「俺も休んでないんだから」と言われ休めない
休まない上司がいると、当然部下にもそれを求められてしまう傾向にあります。
「俺も休んでないんだからお前らも休むな」という論理で休みがなくなってしまう可能性があります。
実際大抵のブラック企業というのは、こういった論理で動いていると思いますね。
本人が仕事が好きでやってるんであればいいですが、それを他人に押し付けてしまうのはよくありません。
こういった雰囲気になってしまうと、より多く残業した方が偉いという雰囲気になってしまいどんどんエスカレートしていきます。
過労死が出るまで会社が悪化していってしまうケースも珍しくありません。
休まないのが普通という風潮になりどんどんブラック化していく
休まない上司がいると、会社全体が休むイコール悪みたいな風潮になってしまいます。
休まないのが普通という風潮になってしまい、会社はどんどんブラック化していってしまいます。
特に新人が来ても耐えられずに辞めていってしまうケースが多いですね。
そこで働いている人達も体力が無尽蔵にあるわけではありませんし、そんなブラック労働に耐えられるのは若いうちだけです。
そういったブラック労働に従事している人というのは、若い時の体力が死ぬまで続くと勘違いしているような気がしますね。
既存社員も体力的についていけなくなったら辞めていき誰も残りません。
出世してしまうと、あなたも休めなくなる可能性がある
あとは上司が休まないというか、その会社は管理職に仕事と責任を押し付け過ぎる傾向にある可能性があります。
つまりは上司などの管理職になってしまうと、休まないのではなく休めない状態になってしまうのではないか?ということです。
その上司本人が仕事が好きで自ら休まないのであればいいですが、そんなに仕事を好きな人というのも少ないでしょう。
となるともしあなたがそのまま働き続けて出世してしまった場合、あなたも休めなくなってしまう可能性があるということです。
特に最近は出世なんてしたがる人は減ってきていますし、人件費削減のために正社員の比率を減らしている会社も多いです。
正社員で長く働いている場合は他に適任がいないので消去法で出世させられてしまうなんていうのもよくあるパターンです。
できれば出世なんてさせられないうちに転職してしまった方が良いかもしれませんね。
耐えられない同僚から辞めていく
やはり休まない上司がいると、部下にもそれを求められてしまう傾向にあります。
ですが人間の体力は限界がありますし、そんなに休みなく働かされていたら耐えられない同僚からどんどん辞めていってしまいます。
そのまま休みなく働いていたら本当に過労死してしまう可能性もありますからね。
あくまで自衛の手段としてやめていくんです。
ただ恐ろしいことにそういった休まない上司がいる会社ですと、精神論が横行している傾向にあります。
辞めるやつは根性が無いなんて言い出して更にやめづらくなります。
休憩すらろくに取れないケースも
そんな休まない上司がいる会社ですと、休憩すらろくに取れないケースも珍しくありません。
というか休憩をとる場合、上司などに「休憩行ってきます」とかひと声かけるような会社も結構ありますし。
そこで休憩に行こうとしても「俺は休んでいないのにお前らは休憩に行くのか」なんて言われたら、上司が言うことですからなかなか逆らうこともできません。
まぁ休憩を与えないというのは違法なんですが、そんな休まない上司がいる時点で労働基準法を守っていないような会社が多いでしょう。
当然ながら人間の体力には限界がありますので、耐えられない人から辞めていきます。
休まない上司がいる会社から逃げ出すには?
休まない上司がいる会社は珍しくはないと思うんですが、そこでやめようと言い出したところで、引き止められる可能性が高いですね。
そんなブラックな会社ですと、募集をかけてもなかなか人が来ないケースも多いでしょうし。
人が来ても耐えられずに辞めていき深刻な人手不足に陥っているケースが多いです。
上司に退職を言い出したとしても止められる可能性が高いですね。
何とかそんな会社から逃げ出す方法についてまとめてみましたので、参考にしてみてください。
「辞めるのは甘え」と言われる可能性が高いので退職の意志を固める
仮にそんな会社から逃げ出す場合、まず退職の意思は直属の上司に伝える事になると思います。
ただそんな休まない猛烈社員の上司に退職を言い出したところで、引き止められるに決まっています。
そんな休まないということは根性論や精神論でこれまで頑張ってきたような人でしょうし。
辞めるのは甘えなんて言われて引き止められる可能性が高いです。
よく言われるのは「ここでやっていけないようじゃどこに行っても通用しないよ」なんていうフレーズですね。
ここでなんとなく辞めようとしている人は、騙されてそのまま働いてしまう傾向にあります。
なので、まずは退職の意思を固めた方がいいと思いますね。
「誰がなんと言おうと絶対にやめます!」ぐらいの勢いで言えば引き止めようにも引き止められません。
辞められなそうなら退職代行を使う手も
やはり休まない精神論が大好きな上司ですと、退職を言い出しても引き止めてきてやめられないケースが多いです。
特に最近は人手不足に陥っている会社が多いので、不当解雇のトラブルよりも辞めさせないトラブルが増えてきていますからね。
もしあまりにやめられなさそうな場合は、退職代行業者を使うというのも手段の一つです。
最近はそういった辞めさせないトラブルが急速に増えてきていることもあり、退職の手続きを代わりにしてくれる退職代行業者が増えてきているんです。
こういった業者を使えば即日退職も可能で退職の書類一式も送るように言ってもらうことができます。
特に上司に退職を伝えるのが怖いという人に人気のサービスですね。
そんな休まない上司ですと、退職を言い出したところで小言の100個や200個言われるに決まっていますからね。
早めに次の会社を見つける
後は本当にやめたいのであれば、早めに次の会社を見つけることです。
最近は本当に引き止めてくる会社が多いのですが、「次の会社は決まっているのか」と言われても「もう転職先は決まっています」と言えれば、向こうも引き止めるに引き止められません。
幸い今は有効求人が出率も高いですし、仕事もたくさんある傾向にあります。
今ならば失業率も低迷していて求職者数も減ってきているため、比較的良い会社にも行きやすくなってきています。
今のうちに動いておいて早めにもっと良い会社を探しておくと良いでしょう。
とりあえず転職サイトにでも登録して、求人を眺めてみるといいと思います。
私もそうですが、大抵の人は「会社を辞めたい」と考えたら、求人を眺めるところから始めますからね。
いい会社に行けるか?は求人がでるタイミング次第なので、登録だけはしておくべきです。
こちらの転職サイトなら、自分の転職市場価値を診断してくれるので、「自分に転職なんてできるのかな…?」と考えたら登録してみるといいかもしれません。
条件の良い会社からのスカウトを待つ姿勢でも転職活動を始められるので、気楽な一歩を踏み出してみるといいと思います。
あとは、給料の良いホワイト企業を探すなら非公開求人をたくさん扱ってる転職エージェントがお勧めですね。
有名な大手のエージェントなら、一般的なルートには出ない高給ホワイト企業の求人を扱ってます。
ガチで良い会社に行きたいなら、全国に支部があるこちらの大手エージェントはかなり役に立つでしょう。
残業が少なく年収が高い企業の求人を多く扱っており、相談からでも無料で利用できます。
今は失業率も低く、人手不足で本当に困っている会社が多いので、優良求人でも紹介して貰いやすいです。
⇒20万件以上の非公開求人!優良ホワイト企業を探すなら【リクルートエージェント】
道連れにされる前に早めの転職を
そういった休まない上司となると仕事ができるケースが多いです。
なまじ仕事にコミットする時間が長いため熟練度はかなり上がっている傾向にありますからね。
ただそんな休まない状態で働けるのは若くて体力があるうちだけですし。
その上司もいつまでそんなに休まずに働けるのか甚だ疑問ですね。
そのままあなたも休まずに働かされていたら上司に道連れにされてしまう可能性が高いです。
命より大切な仕事なんてありませんので、早めにそんなおかしい会社からは逃げ出しておくことをおすすめします。
幸い今は仕事もたくさんある傾向にありますし、比較的良い会社にも行きやすくなってきています。
今のうちにもっとワークライフバランスを重視する風潮のある良い会社を探しておくと良いかもしれません。