
SJJP / Pixabay
- 同僚が辞めるから寂しい!
- でもこれから先やっていけるのかな…?
そういった悩みをお持ちの方は今の御時世珍しくないかもしれません。
特に最近は転職がしやすい御時世ですから、同僚が転職していくのは珍しいことではありません。
最近は人手不足の会社が多いため、有能な同僚であればすぐに転職できるでしょう。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
割と気楽なノリで、頼りになる同僚たちも辞めていってしまう傾向にあります。
まぁずっと一緒に働いてきた仲間ですから、いなくなると寂しいですからね。
ですが寂しいのもあるでしょうが、「これから先果たしてやっていけるのだろうか?」という不安も大きいかもしれません。
この記事では、同僚が辞めるから寂しい時の対処方法について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
同僚の退職で寂しさを感じる方は多い
最近はあなたのように、同僚が退職していくことで寂しさを感じてしまう方は多いです。
最近は人手不足の影響で仕事も多いですし、転職も一般的になってきていますからね。
ネットやSNSなどを見てみても、
仲のいい同僚が来月末で退職することになった😭😭
寂しい…
頑張ろうと思ってるけど会社の方針と考え方が合わなくて、ゆるく転職活動始めることにする💦— ぬーん (@nu___n144) May 30, 2025
皆様お疲れ様でございます♪
今日で同僚が退職。寂しいけど本人が晴れ晴れとして辞めるから良し👍
ランチ会、毎回「夕飯に障らないように」とサラダランチにしてるのにパンやらカレーやらに手を出して結局腹パン🤣
華金、素敵な夜を😊— 万里子 (@hidemari117) May 29, 2025
あと少して同僚が辞めるから寂しいね
— ばーばら (@Ba_bara100P) December 18, 2019
仲のいい同僚が辞めるから寂しい
— 樹里🐷 (@7misa1misa5) January 19, 2015
3月いっぱいで同僚が辞めるから、寂しい…ううう…
— タカラギは森林書進めてる (@aruro_takaragi) March 26, 2011
仲の良い同僚が辞めて寂しいので、
自分も辞めます。はぁぁぁ〜〜〜〜〜っ!!??
お察しします。
— ぱわはらくん@中卒FIREリーマン (@pawahara_kun) October 15, 2022
同僚が辞めると寂しい。
自分で面接した社長はもっと寂寥感を抱いてるに違いない。しかもたくさんの人を送り出してる。
私は辞めないでずっといたいなと思ってる。最初の社員で、創業からほぼずっといるので。
思い出を語れる相手がひとりもいなくなるのって、誰でもちょっと寂しいと思う。— ありあ (@aria_nico) January 18, 2021
ずっと一緒に働いていた同僚が辞めるというのは寂しいもんですね。
しかも、辞める理由が「やりたいことをやる」と言われたら、毎日同じ業務の事務職には刺激が強すぎます。羨ましいし「私もいつか…」と思う。
こういう刺激を受けた時って自分を変えるチャンスだと思う。— アドバーグ@5年目の医療事務員 (@5nenme_iji) January 30, 2019
同僚が辞めるだけでも寂しいってのに、良くしてもらってた先輩まで異動になる始末…もぅマジ無理…
何でもないような事が幸せだったと思う…— シルバー=5884 (@gensou2star) May 11, 2018
こういった意見が散見されますね。
しかし余裕がある状況ですと、同僚の門出を祝ってあげようなんていう気も湧いてきますが…。
これが人手不足で消耗している状態ですと、「これから先大丈夫なのだろうか?」という不安しか感じない人も珍しくありません。
同僚が辞めてしまうと業務が回らなくなる恐れも
仲の良い同僚が辞めてしまうと寂しさを感じてしまうものですが、寂しさを感じている余裕もない可能性もあります。
同僚が辞めてしまったら業務が回らなくなってしまう恐れもあります。
特に最近の会社は人件費を削るために、ギリギリの人員で回そうとする傾向にあります。
同僚が辞めて欠員が出たとしても、その後新しい人を募集しない!なんていうのもよくあるパターンです。
先週同僚が辞めたので、前もって残業しないと仕事が回らない自分の仕事の遅さが憎い
— 八束 (@82ka) November 21, 2011
そうなると必然的に同僚がやっていた仕事を残った社員で負担せざるを得なくなってしまいます。
そうなると同僚がいなくなったことで寂しさを感じている暇もなく、仕事がきつくなって消耗していってしまう可能性もあります。
実際私もそういった状況になって退職ラッシュが起こった職場に居合わせたことがありますし。
ちょっと注意した方が良いかもしれません。
1人辞めていくとそれをきっかけに退職ラッシュが起こる可能性も
同僚が辞めて寂しさを感じるのはいいのですが、やはりその後が問題です。
1人辞めていくと、それをきっかけに退職ラッシュが起こってしまうというのもよくあるパターンです。
私も何回か転職していますが、1人辞めると堰を切ったように1人また1人と辞めていく…というのは、よくあるパターンです。

またメンタル壊したくないけど、会社の同僚が退職ラッシュ続きで流石に笑えない…年明けから生きてたら褒めて欲しいレベル…ポケモンほしいなあああああああああ😇😇😇😇(現実逃避)
— 蜜柑🌈ゆっくり低浮上 (@43mikan) November 22, 2022
特に同僚が辞めて寂しいと感じているのであれば、結構人望がある同僚だったのかもしれません。
そんな人望のある人が辞めると「あの人が辞めたんだから俺も…」ということになってしまい、どんどん人が辞めて行く退職ラッシュが起きてしまうというのは、よくあるパターンです。
そうなると更に人がいなくなって負担が増していく恐れがあります。
周りの動向にはよく気を配っておいた方が良いかもしれません。
同僚がいなくなった穴がデカすぎるなら、転職を検討するのも手段の一つ
やはりその同僚がいなくなってしまうと、仕事に支障が出てしまうというのはよくあるパターンです。
有能な同僚だったのであれば、代わりの人間なんておいそれと来ませんし。
同僚がいなくなった穴は結構でかいのではないでしょうか?
あまりにきついようであれば、転職を検討するというのも手段の一つです。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
代わりの人間がまだ来てないなら、ちゃんと募集をかけてもらった方がいい
やはりずっと働いてきた同僚がいなくなるのは寂しいとは思いますが…。
その同僚の代わりの人間は募集しているのでしょうか?
既に代わりの人間が入社してきているのであればいいですが、代わりの人間がまだ来ていないのであれば、ちゃんと募集をかけてもらった方がいいと思います。
中には「退職ラッシュが起きても補充なし」なんて会社もありますからね…。
会社が退職ラッシュだ。
補充なしとかどうすんだろ??— りんしゃん (@_LingXiang__) October 24, 2017
最近の企業は本当に人件費をケチる傾向にありますし、1円でも安く人件費を抑えたいと考えてる企業が多いです。
まぁ最近は最低賃金も上がってきていますし、企業の社会保険負担も増えていますから、仕方ないとは思いますが…。
つまり同僚がいなくなって欠員が出ているのに募集をかけない会社も多いんですね。
そうなると退職者が出ると負担だけがどんどん増えていき、耐えられなくなって更に人が辞めていくという悪循環に陥ってしまう可能性が高いです。
同僚が辞めたことで寂しさを感じるのもいいですが、こういった風にその後の対策は取って行った方が良いかもしれません。
同僚が辞めて寂しいなら、プライベートで会うという手もあるが…
同僚が辞めたことは残念ですが、別に今生の別れというわけでもありませんからね。
同僚が辞めて寂しいのであれば、プライベートで会うというのも手段の一つです。
とりあえず連絡先ぐらいは聞いておいた方がいいのではないでしょうか?
最近は手軽に人と繋がれる世の中ですからね。
LINEやTwitterなどのSNSでも繋がることができますし。
ただわざわざプライベートでまで会うような人というのは、そう多くはないんですよね…。
大抵は同じ会社にたまたまいたから深く接していただけで、これが会社を辞めてただの他人になってしまうと、なかなか自分から連絡をして会おうなんていう気も起きない傾向にあります。
だから同僚が辞めると寂しさを感じたりするんですが…。
まぁよっぽど好きな同僚であれば、こうやって会うのも良いかもしれませんね。
最近は本当に転職しやすいので、続々と退職者が出る恐れが
最近は有効求人倍率も高く、本当に転職がしやすい世の中になってきています。
なのでその同僚が辞めたということは、それをきっかけに1人また1人と辞めていってしまう可能性も高いです。
最近はそう言った退職ラッシュが起こる会社というのも珍しくありません。
特にそんな人望のある同僚が辞めると、「あの人が辞めたんだから…」ということで退職を考える人は結構いると思います。
そうなると残された人にしわ寄せがきてしまうんですよね。
そうやって離職率が上がってしまい、新人が来ても労働環境が悪くて長続きしない…なんていうのはよくあるパターンです。
同期退職ラッシュ!突入!
乗るしかない、このビッグウェーブに!!— あっとるー (@attoruu) July 31, 2015
寂しさを感じるのもいいですがちょっとそのまま働き続けるかどうかはよく考えた方が良いかもしれません。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
沈みゆく船と化してきているのであれば、あなたも今のうちに転職を検討するのも手段の一つです。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
まとめ
同僚が辞めてしまったことはとても残念だと思います。
寂しさを感じると思いますし、「これから先やっていけるのだろうか?」という不安も感じているのではないでしょうか?
ただそこで新しい人が来て、長続きして職場の戦力になってくれるのであればいいですが、最近は募集をかけてもなかなか人が来ない会社が多いですからね。
結局そこで長く勤めていた同僚が辞めてしまうと、その穴を埋めるほどの人材はなかなか来ない傾向にあります。
来る人よりも辞めていく人の方が多いというのは、よくあるパターンです。
そうなるとどんどん沈みゆく船になっていってしまいます。
その同僚が辞めていくような職場なのですから、割と労働環境の悪い会社なのかもしれません。
幸い今は仕事はたくさんありますので、これから先やっていくのが不安であれば、転職を考えるのもいいと思います。
同僚が辞めたことで寂しさを感じるのもいいですが、1人いなくなると職場の状況も全然変わってきますので、今後のことはよく考えてみた方が良いかもしれません。