
rawpixel / Pixabay
- 上司がウザすぎる!
- よくわからないけどそりが合わない!
そういった悩みをお持ちの方は、今の御時世多いかもしれません。
特に最近は労働環境の悪いブラック企業が多いため、ブラックなウザ上司も多いです。
そもそも最近は深刻な人手不足に陥っている会社が多いため、上司になるべきではない人間でも、消去法で出世させられてしまうケースが多いのです。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
そもそも他に人がいないため、そんなウザい人間を管理職にしないと回らないのです。
しかしそんなウザ上司の下で働くほうとしてはたまったものではありません。
この記事ではウザい上司の特徴と、ウザい上司に逆襲するための対処法について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
ウザい上司に悩まされる人は多い!
最近はあなたのように、ウザい上司に悩まされている人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
今年入ってから上司がウザすぎるので!そんなあいつを捌いていきたいと!
思いまああああああああす!!— おりょ (@Oryo_panpan) February 8, 2023
仕事は来たが上司がウザすぎる。早くしろって言うならお前が早く確認終わらせて欲しいしなんなら電話もワンコール経たないうちに出ろ
— ぽつり。 (@mei5rtYGPHZcqBs) February 2, 2023
とりあえず上司がウザすぎるので未読無視っす
— るか🌈✨ファンミ15まで (@wt_noa00) January 27, 2023
自分が慕われてると勘違いしてる上司がウザすぎる
— たま@ライトゲームおじさん (@testarossa_3) January 10, 2023
朝っぱらから上司がウザすぎる。
— みぃ〜まぁ〜 (@Mema0723) January 9, 2023
マジで上司がウザすぎる
昨日と今日ってなにあの顔
体調悪かったんだから仕方ないじゃん
管理職の意識持て?ふざけんな
お前たちは好き勝手にしてるくせに— まーるる (@maaaaruru1126) December 27, 2022
こんな意見が散見されますね。
ものすごいたくさんのウザい上司への愚痴が出てきたため、悩まされている人は大量にいるようですね。
ウザい上司の特徴!こういう上司はマジでウザい!
私も色々な会社を経験してきましたが、ウザい上司は多いですね…。
私はバイトも含めれば20社以上は経験していますが、むしろ良い上司に当たったことのほうが少ないです。
10:1くらいの割合でウザい上司のほうが多い気がしますw
ウザい上司の特徴を解説しますので、参考にしてください。
ウザい上司は飲みニケーションが好き!
そういったウザい上司というのは、やたらと飲みニケーションが好きなことも多いです。
最近の若者ほど、そもそもお酒自体が苦手な方も増えてきていますからね。
ですがそう言ったウザい上司というのは、酒が苦手な部下がいることも気にせずに飲み会などを開こうとする傾向にあります。
「アルコールハラスメント」と言って、無理に飲みに誘うことはハラスメントにあたるのですが…。
そういったウザい上司というのは、
- 酒さえ飲めば分かり合える
- 酒が入れば腹を割って話せる
- 酒は人間関係の潤滑油だ
なんて考えている傾向にあります。
確かにそう言った面はあるかもしれませんが、酒が苦手な人に対してもそう言った風に誘う傾向にありますからね。
「俺の若い頃は~」と聞いてもいない自慢話や武勇伝を言ってくる
ウザい上司というのは、やたら武勇伝や自慢話が多い傾向にあります。
つまりは
- 俺の若い頃はこうだった
- 昔はワルだったよ
- 昔は散々モテたもんさ
- 俺は昔はこんなに仕事ができたんだぞ
などなど。
聞いてもいない事をベラベラ自慢話を聞かされる傾向にあります。
これは本当にウザイですね。
というか上司などの上の世代だけではなく、若者でもこんなこと言ってたら確実に嫌われますよ。
自慢話や武勇伝が多い男なんて、女にも影でウザがられていたりします。
そんな自慢話や武勇伝を聞かせるような人は人間としてウザいので、嫌われる傾向にあるんです。
いちいち否定的で説教が大好き
ウザい上司はこちらが何を言っても否定的で、そのうえ説教が好きな人が多いですね。
何かにつけて
- それはちょっと違うんじゃないの?
- ここはこうした方がいいよね!?
- まったく、君はいつもそうじゃないか!
などなど。
何かにつけて否定的でこちらをディスってくる傾向にあるんです。
こういった人と話していると、いちいちネガティブなことを言ってくるので本当に気分が沈み込んできますよ。
話していてもいい気分がしないので、家庭でも居場所がなかったりしますね。
些細なミスをネチネチ追求してくるうえ、いちいち蒸し返す
そういったウザい上司というのは、些細なミスをネチネチ追求してくる傾向にあります。
少しでもミスをしようものなら、
- ほらだから言ったじゃないか!
- 全く君はどうしようもないな!
- 小学校からやり直した方がいいんじゃないの!?
など、いちいち人の心を逆撫でするようなウザい事を言ってくる傾向にあります。
そのうえウザい上司というのは、人の過去のミスなどを蒸し返してくる傾向にあります。
これがさらにウザさに拍車をかけています。
何かミスをしようものなら
- この前も君同じミスをしたじゃないか!
- 何も学んでいないんだな!
- 前と同じミスをするのかいきみは!?
などなど。
いちいち過去のミスを蒸し返してウザいこと言ってくる傾向にあります。
ウザい上司への逆襲策!これでクソ上司に一泡吹かせてやれ!
ウザい上司の特徴について解説してきました。
上司との人間関係が悪いと退職の一番の原因になるので、なんとか対処していきたいところでうs。
ウザい上司への逆襲策を解説しますので、参考にしてください。
一旦キレてしまうというのも手段の1つ
そんなにウザい上司であれば、あなたはかなり腹に据えかねているのではないでしょうか?
でしたら、一旦キレてしまうというのも手段の1つです。
やはり言わなければわからないこともありますし、勇気は必要ですが直接言ってみるのも手段の1つです。
- あなたなんでそんな言い方しかできないんですか!
- そんな風に言わなくてもいいじゃないですか!
- あんたウザイんだよ!
- みんなあなたのことウザいって言ってますよ!
- あなたがいなくなればもっと働きやすい会社になるってみんな言ってますよ!
などなど。
そんな風に一旦キレてしまうのも手段の1つです。
特に最近は人手不足の会社も多く、なかなか募集をかけても人が来ない会社が多いですからね。
あなたに辞められたら困るでしょうから、少々大胆なことをしてもなかなかクビになんてできません。
強気にいってしまうのがいいかもしれません。
→【上司にキレた】職場でキレてしまった!その後取るべき行動14選!
同僚と協力して陰口を言いまくるのも手段の1つ
あまりにもウザい上司であれば、同僚と力を合わせて逆襲してやるといいかもしれません。
同僚と協力して陰口を言いまくるのも手段の1つです。
そうやって頑張って陰口を言っていれば、上司の耳にも入るかもしれません。
その上司も自分の行動を見直すきっかけになるかもしれませんからね。
まああなたも腹に据えかねているでしょうから、陰口ぐらい言ってたまにはストレス発散ぐらいした方がいいと思います。
- あの人ほんとウザいよね~
- ほんと性格悪いよね~
- たぶん家庭がうまくいっていないのよ。
- 死んだ方がいいわよね~
などなど。
上司の近くで聞こえるように言ってやれば、ウザい上司も自分の行動を見直すかもしれません。
ウザい上司の下で働いていると精神を病むケースも!早めに転職を検討するのも手
あまりにウザい上司の下で働いていると、精神を病むケースも多いです。
特に最近は精神疾患の労災件数も右肩上がりで増えてきています。
厚生労働省が発表した2021年労災補償状況によると、仕事のストレスによる精神障害の労災認定件数は629件と過去最多になっています。
大抵は労災申請する前に辞めていきますから、氷山の一角と言われています。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
まとめ
ウザい上司の特徴や逆襲策について解説してきました。
最近は本当にブラック企業が多いですが、ブラックな会社にはブラックな上司がいるものです。
人間関係が悪いと退職の一番の原因になることが多いため、やがては辞めてしまう人が多いですね…。
あなたはなんとかガマンできても、同僚や新しく入ってくる新人は耐えられず辞めていき、万年人手不足であなたにしわ寄せがくる…というのはよくあるパターンです。
あまりにきついのであれば、早めに転職も検討した方がいいかもしれません。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。