
RyanMcGuire / Pixabay
- 上司に反抗的な態度をとってしまった!
- ついカッとなって反抗してしまい後悔!
そういった悩みをお持ちの方は今のご時世珍しくないかもしれません。
特に最近は労働環境の悪いブラック企業が増えているため、上司に反抗的な態度をとりたくなる気持ちは分かります。
私も以前ブラック企業に勤めていた時、上司に反抗して居心地が悪くなり転職した経験があります。
まぁ今は他にも仕事はあるわけですから、そのまま辞めて転職してしまう人が多いかもしれません。
ブラック企業のパワハラ上司だったら、たまには反抗しないと調子に乗って更にエスカレートする可能性もありますからね。
私は何回も転職していますが、上司に反抗的な態度をとってその後辞めたり、謝罪したりした経験もありますので、説得力のある話ができると思います。
こちらが悪いなら謝罪するべきですが、明らかに上司や会社側が悪いなら反抗するのは当たり前だと思いますね。
この記事では、上司に反抗的な態度をとってしまい後悔している時の対処法について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
上司に反抗的な態度をとってしまう人は少なくない
最近はあなたのように、上司に反抗的な態度をとってしまう方というのも珍しくありません。
実際ネットやSNSなどを見てみても、
初めて上司に反抗的な言動して、初めてやわこんな屈辱って言われた😇
もうついていけん!— ひじき (@HIZIKI12363) March 15, 2024
仕事先の上司に反抗しました。何も後悔してません
— アイコンが初期 (@shogoyoro) April 20, 2023
仕事終わった_:( _ ́ω`):_
かなりカッチン来て
言ってしまった…
流石に我慢ならんかったから
上司に反抗してしまった
後悔はしてない— 🍊RITU🍊 (@ritutondeke) January 29, 2021
上司に反抗しまくって
もう後に引けない🥵
人生で出会った中で
一番反面教師になる人なので
後悔はしてません— chami (@chami_1217_) February 13, 2020
これ、私が勝ったよ!!!!!
「私しか出来ない仕事なんてないけど、今この場でお客さんを守れるのは私だけなんだよ!」って思って頑張った😢!!!
上司に反抗しちゃったからこれからがちょっと怖いけど、私は絶対に間違ってないし、後悔しないぞ!!! https://t.co/MhlU3ZC0Ln— うにゃ (@ice100kotabetai) August 2, 2021
とうとう上司に反抗してしまった。不思議と後悔してない
— だいら🐴 (@tutti_daira) July 15, 2018
こんな意見が散見されますね。
どうもあまり後悔していない人が多いみたいで、つまりは世の中にはあまりにブラック上司やブラック企業が多いということなのかもしれません。
上司に反抗的な態度をとってしまい後悔している時の対処法!これをやれば問題なし
私も上司に反抗的な態度をとってしまったことは何度かありますが、その後どうなったかは会社によりますね。
そのまま居心地が悪くなって辞めたこともあれば、むしろ打ち解けて距離が縮まったこともあります。
建前しか言わない人は信用できませんので、反抗して本音をぶつけることで打ち解けられるケースはありますね。
上司に反抗的な態度をとってしまい後悔している時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
こちらが悪いのに反抗的な態度をとってしまったなら謝罪するべきだが…
上司に反抗的な態度をとったことが良いか悪いかはケースバイケースです。
上司が神経質だったり向こうが悪いのであれば別ですが、あなたが悪い場合は大人しく謝罪した方がいいかもしれません。
でないと「自分が悪いのに頭を下げられないプライドの高い人」という評価をされてしまい、その後その会社で働きにくくなってしまう可能性が高いです。
謝ったら死ぬ病の人が許されんのは学生まで
会社内にいるとガチ腫物扱い
— ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) December 15, 2022
ですが、あなたが悪くないのであれば謝る必要はありません。
ただ単に向こうが神経質過ぎて、些細な事で怒っているだけかもしれません。
特に最近は理不尽なブラック企業が増えているため、あまり下手に出過ぎると搾取されてしまう可能性が高いですからね。
お互いに誤解があったならよく話し合う手も
働いていると色々なトラブルも起こりますので、上司に反抗的な態度をとってしまうのも珍しい状況ではないと思うのですが…。
そういった時にありがちなのは誤解されているということです。
- あなたは悪くないのに悪いように見えたり
- 説明が足りなかったり
- 自分だけが悪者になればいいやと思っていたり
そんな感じです。
あなたは悪くないのに反感を買ってしまう可能性もあります。
そういった場合は誤解を解くためにも、よく話し合った方がいいでしょう。
よく話し合わないとあなたはずっと反感を買ったままで、これからの人間関係もギスギスしますし。
そういった些細なすれ違いが人間関係に致命的な軋轢を生む可能性が高いです。
その会社で長く働くつもりでないのであれば別ですが、これから先も長く働いていきたいのであれば、上司との付き合いが長くなるでしょうか?
反感を買ってしまった誤解があるのであれば、解いておいた方が良いでしょう。
まぁ人間大抵のことは話し合えば理解できると思いますし。
同僚に頼んで、遠まわしに反省してることを伝えてもらう手も
その会社でまだ長く働いていきたいのであれば、その後のリカバリーはちゃんとしておいた方がいいかもしれません。
上司に反抗したなんてなったら会社に居づらくなりますし、反感を買ったままでいるとこれから先どんどん働きにくくなります。
ですが、直接謝るのは気が引ける人も多いかもしれません。
謝るのはなんか恥ずかしい気もしますし。
その場合は同僚に頼んで、あなたが反省していることを伝えてもらうというのも手段の1つです。
やはり第三者がそういった状況を伝えた方が安いという心理学的な効果もありますし。
例えば、
- あいつ、○○さんに反抗したことを後悔して落ち込んでましたよ
- すごい反省しましたよ
- そろそろ許してやったらどうでしょうか?
みたいに言ってもらうのも手段の1つです。
まあ、こんなのは同僚も面倒臭がるでしょうから、断られる可能性も高いですが。
自分で言え!なんて言われるかもしれません。
まぁあくまでも手段の1つですね。
どうせすぐ忘れるだろうから無視するのも手
やはり社会人生活も長いですから、働いていれば上司に反抗的な態度をとってしまう場面の1つや2つあるものです。
しかし人間なんて忘れる生き物ですからね。
特に上司などの管理職なんて、ある程度以上歳をとっている中高年の方も多いでしょう。
特に何もしなくてもすぐに忘れるのではないでしょうか?
なので、放置して放っておくのも手段の1つです。
上司に反抗したら上司もイラっとしたでしょうが、怒りの感情というのは長続きしません。
その後普通に話しかけていけば、問題なく関係を続けられるかもしれません。
まぁ翌日ぐらいには、寝てだいぶ反感も薄らいでいるのではないでしょうか?
それでほとぼりが冷めた頃に、この前はすみませんでしたと、ちょっと謝っておけばなんとかなるかもしれません。
まぁ機嫌が悪い時に言い出すとやぶ蛇になる可能性もありますけど。
いい機会なので更に反抗してみるのも手
社会人生活は色々ありますから、働いていると上司に反抗してしまうこともあるでしょう。
しかしそんなに顔を真っ赤にして反抗してしまった原因は、あなたが日々ストレスを抱えているからではないでしょうか?
火のないところに煙は立たないとも言いますからね。
あまりに腹に据えかねているようであれば、もっと更に反抗してみるのも手段の1つです。
まぁ、人間関係なんてそうやって衝突したり仲良くなったり仲直りしたりの連続ですからね。
そういった衝突なくては打ち解けていくこともできません。
いい機会ですから更にお互い本音をぶつけ合ってみるのも手段の1つです。
深刻な人手不足!よほど酷いことをしてもなかなかクビにならないケースが多い
あまりに上司に反抗していると「クビになるんじゃないか?」なんて考えがちですが…。
最近は深刻な人手不足に陥っている会社が多いため、よほど酷い人材でもなかなかクビにできないケースが増えています。
今日バイト先で意味わからんこと言われて普通に「ハァ?意味わかんない」ってデカい声でた。おばちゃん嫌な顔しとったけど、どうせ人手不足でクビにできないから命令従わないよ〜ん😜
— なち (@juken_thn) March 1, 2024
でも人手不足だからすぐクビにできないし、出来ない人をクビにしてたらいつまで経っても人手不足解消しないよって上司に言われた。
— れもん🍋 (@lemon_0_o) April 13, 2023
まぁ応募者が殺到しているような人気企業なら別ですが、今は知名度の低い変な中小企業だと募集をかけてもなかなか人は来ませんね…。
仮にクビになっても仕事はたくさんあるため、強気に出てしまっても良いかもしれません。
あまりに人間関係が悪いなら転職も検討すべき
温厚なあなたが上司に反抗的な態度をとってしまうなんて、かなり人間関係が悪い職場なのではないでしょうか?
労働環境も人間関係も良いホワイト企業でしたら、普通上司に反抗するなんてことにはなりませんからね。
みんな穏やかにゆとりを持って働けていれば、ちょっと反抗してもすぐに仲直りできるでしょう。
幸い今は仕事はたくさんありますので、今のうちに転職を検討してしまうのも手段の一つです。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
まとめ
上司に反抗的な態度をとってしまうったの対処法を解説してきました。
もう辞めるつもりであればいいですが、上司などの管理職を敵に回すと、
- 左遷されたり
- 査定が下がったり
- 嫌がらせされたり
- パワハラされたり
しますからね。
ろくなことにはなりません。
幸い今は仕事が多いので、今のうちに転職を検討するのも手段の1つです。
上司に反抗したら働きづらくなりますからね…。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。