- 毎日本当に仕事がつまらない!
- 他の人はどうなのかな?
- 仕事がつまらないと感じている人の割合が知りたい!
そういった悩みをお持ちの方は今の御時世珍しくないかもしれません。
特に最近は労働環境の悪いブラック企業が多いため、あなたのような悩みを持つ方は少なくありません。
頑張った分だけ給料が上がっていけば達成感があって楽しいかもしれませんが、日本は30年間給料が上がっていませんからね…。
せめて自分の好きなことが仕事にできているのであればいいですが、そんな人は一握りでしょう。
まぁ最初は楽しかった仕事に就けたとしても、ずっとやっていたら飽きてきますからね…。
ただそういった仕事のつまらなさを感じていると、他の人はどうなのかなという気がしてきて気になりますよね。
この記事では仕事がつまらない人の割合と、仕事を楽しくしていく為の対処法について解説します。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
仕事がつまらないと感じる人は多い!つまらないのは当たり前!?
最近はあなたのように、仕事がつまらないと感じる人は多いです。
ネットやSNSを見てみても、
仕事がつまらないです。
毎日2.3時間はマジで仕事ないんです。
毎日明日はどうやって時間潰そうか悩んでます😭
毎日厚労省の、ホームページ見て勉強してるふりしてます笑勉強と、両立するために派遣をえらんだけど、、暇で転職考えるとか初めて。
せめて資格とるまで頑張ろ— yuki (@yuki04810469) December 13, 2022
何のためにやってるのかわからない仕事をやらされると仕事がつまらない。早く辞めよう😩
— はるうらうら (@6aHB7ai6zW2V2M2) December 14, 2022
転職しようかと考えている。仕事がつまらないので
— Fe (@Is_Fe_Meee) December 14, 2022
弟がことあるごとに「仕事がつまらない」とぼやく。
ねーちゃんも自分の「向いてる仕事」がわからないよ。— 瀬名 摩央 (@maosena711) December 12, 2022
これ何の意味があるの?になりすぎて仕事がつまらないからトイレでサボるのが日課
— 倉科なりた📕🌹🌊🎯💜🍥🔩👻 (@nikowan1223) December 14, 2022
こんな意見が散見されます。
私も何回も転職していますし、大企業からフリーター、エンジニアから介護職員までやりましたが、仕事なんて慣れたら基本どれも似たようなもんですね…。
難しくてきつい仕事だから給料が高いなんてこともなく、ラクな仕事でも給料高かったり、これは会社によります。
まぁ仕事なんてお金のため生活のためと割り切って、毎日会社に行って毎月給料が貰えればそれで良いのかなと思います。
大抵の会社は頑張っても給料上がらなかったり、上の人間が話を聞き入れなかったりするので、頑張っても報われる可能性は著しく低いです。
仕事がつまらない人は約半数!?85%は仕事がつまらないというデータも
マイナビニュースが2016年に行ったアンケートによると、仕事が楽しいと答えた人は51.8%、楽しくないと答えた方は48.2%だったようです。

これだけ見ると結構仕事が楽しいという人は多い傾向にあるようですが…。
いっぽうで日刊SPA!が行ったアンケートによると、約85%の会社員は「仕事をつまらないと感じる」と答えています。

統計を取った母集団の年齢層などによっても変わってくると思いますが、少なくない人が仕事がつまらないと感じているようです。
日本企業で熱意ある会社員は僅か6%で世界最低というデータも
2017年にアメリカ大手調査会社ギャラップが行った調査によると、日本のエンゲージメント(やる気)の高い社員の割合は平均6%で、全139カ国の中で132位でした。

こういったデータから見ても、日本人会社員の仕事への意識はかなり低いと言えるかもしれません。
仕事がつまらない時の対処法!これをやって毎日仕事を楽しくしよう
しかしつまらない仕事をやっていくのも苦痛ですし、これからは死ぬまで働く時代なんてことも言われています。
恐ろしいことに人生100年時代なんてことも言われていますからね…。
なんとか仕事を楽しくするための方法を解説しますので、参考にしてください。
仕事は生活のための手段と割り切ってプライベートを充実させる
仕事がつまらないと感じる人はかなりの割合にのぼります。
まあしかしそうは言いましても、仕事は生活のための手段ですからね。
仕事がつまらないとは言いましても、そこで仕事を辞めてニートになるわけにはいきません。
独身ならば貯金を貯めてしばらくニートをやったり、最悪フリーターでもやれば生きていけるかもしれませんが…。
結婚して子供がいる方ですと、そんな気楽な生き方をするわけにはいけません。
まぁ仕事がつまらなくても生活のためお金のためと割り切って、そのまま働いていけばいいのではないでしょうか?
そしてプライベートや趣味を充実させる方向で考えたほうが良いかもしれません。
私も色々な仕事を経験してきましたが、仕事なんてまぁどれも同じようなもんですし、お金以外のことを求めるとプライベートが犠牲になったりしてしんどくなってきます。
幸い今の仕事でなんとか生活はできているわけでしょうから、それ以上を求めるべきではないのかもしれません。
あまりに仕事がつまらないなら早めに転職も検討
あまりに仕事がつまらなすぎるのであれば、ちょっとこれは考え物だと思います。
特にこれからは年金ももらえるか怪しく、死ぬまで働く時代!なんてことが言われています。
このままですと、あなたは今のつまらない仕事を死ぬまでやっていく可能性もあるわけです。
まあこれからは人工知能などが台頭してきて仕事がなくなるなんてことも言われていますから、死ぬまで今の仕事ができれば恵まれているのかもしれませんが…。
しかしそんなつまらない仕事を死ぬまでやっていくと考えると、気が滅入ってくる方が多いのではないでしょうか?
そういった方の場合は早めに転職を検討するというのも手段の一つです。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2022年10月の調査によると、51.1%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、特に情報サービス業を含む8業種では60%以上と深刻な人手不足となっています。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
とりあえず転職サイトにでも登録して、求人を眺めてみるといいと思います。
私もそうですが、大抵の人は「会社を辞めたい」と考えたら、求人を眺めるところから始めますからね。
いい会社に行けるか?は求人がでるタイミング次第なので、登録だけはしておくべきです。
こちらの転職サイトは、自分の転職市場価値を診断してくれたり、リモートワークに特化していたりするので、「今の働き方でいいのかな…?」と考えたら気楽に登録してみるといいかもしれません。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
自分から仕事を楽しくしていく工夫は必要かも
あなたのように仕事がつまらないと感じる方は多いと思いますが…。
そうは言いましても職場や仕事があなたを楽しませてくれる訳ではありません。
これが子供の時であれば、周りの大人達が子供を楽しませるためにあれこれと世話を焼いてくれたりしたこともあったかもしれませんが…。
大の大人にそんなことをしてくれる人もいません。
なので、こちらから歩み寄って仕事を楽しくしていく工夫は必要かもしれません。
- 同僚にこちらから話題を振っていく
- 同僚や上司などに冗談を言って笑わせてあげる
- 積極的に新しい仕事にチャレンジする
- 職場のイベントなどを企画する
などなど。
まあ最近は人間関係がドライな人も増えてきていますから、そういったことがうざいと感じる人も多いかもしれませんが…。
同僚などの毎日接する人達をうるさいと排除してしまうと、本当に毎日の仕事がつまらなくなってしまいます。
少しでも仕事が楽しくなっていくように工夫していくのも良いかもしれません。
そうすれば同僚や上司も楽しくなって、好循環が生まれますからね。
今の部署に飽きてつまらない場合は部署異動なども検討
もしかしたら仕事がつまらないのは、ただ単に今の部署に飽きているだけの場合もあります。
ずっと同じ仕事をしていたら飽きてくるのは当たり前です。
なので、部署異動を検討するというのも手段の一つです。
転職をしていくのもいいとは思いますが、転職となるとリスクもあります。
その会社内で今やってる仕事を変えられるのであれば、それに越したことはありません。
まぁ今は人手不足に陥ってる会社が多いですから、あなたに辞められるよりは部署異動で対応できるのであれば、会社側としてもそれに越したことはありません。
まぁそこそこ大きい会社じゃないとこの手段は使えませんが…。
やはり人間は飽きる生き物ですので、ずっと同じことやっていたらつまらなくなってくると思います。
たまには新しいことにチャレンジしてもバチは当たらないと思います。
あまりにつまらないなら一旦会社を辞めて失業保険で暮らしてみる手もあるが…
あまりに仕事がつまらない場合は、1度仕事から距離を置いてみるというのも良いかもしれません。
幸い会社を辞めても、雇用保険をかけている場合は失業保険がもらえます。
まぁ自己都合退職ですと、3ヶ月経たないと失業保険がもらえませんが…(追記:2020年10月から原則2か月に短縮されました)。
まあ会社を辞めると国民健康保険や国民年金、住民税などを自力で払わなくてはいけないため、貯金は結構必要になってくるんですが…。
まあある程度貯金があって一旦仕事から離れたいうんざりしてつまらないと考えているのであれば、こういった手段も一応あります。
まあ幸いこれから人口動態的に更に人手不足が加速していくことは確定していますので、これからも何かしら仕事はあるとは思いますよ。
⇒会社を辞める前に貯金はいくら必要?最低必要額と5つの注意点
職業訓練を受けて新しい分野にチャレンジする手も!失業保険の延長も可能
オススメなのは職業訓練校ですね。
職業訓練を受ければすぐ失業保険が出ますし、条件を満たせば訓練期間中は失業保険が延長してもらえますし。
もし社会保険が無く雇用保険をかけていなかった方でも、条件を満たせば月10万円の職業訓練受講給付金がもらえます。
職業支援・給付金などについて知る|ハロトレ特設サイト|厚生労働省
⇒副業で月10万円稼ぐ!在宅ワーク通信講座でフリーランスを目指そう【たのまな】
こういったところに通って、新しい分野の資格やスキルを身に着けてみるのも良いかもしれません。
私も給付金を貰いながら職業訓練を受けて転職した経験がありますが、中高年の方々もいて刺激になりました。
どんな年齢でもやる気に満ち溢れて新しいことにチャレンジしようとしている人と接すると、刺激がもらえますね。
このままだとつまらない仕事を死ぬまでやっていく恐れも!動くなら若いうちに
やはり毎日つまらない仕事をこなしていると、他の人はどうなんだろうかということが気になってしまいがちです。
なので、仕事がつまらない人の割合が気になってしまったりしがちですが…。
まあ所詮他人の話だったり統計の話ですからね。
いくら「仕事が楽しい人は10%しかいない!」みたいな割合が出たところで、あなたが仕事がつまらなければ関係ありません。
特にこれからはそのつまらない仕事を死ぬまでやっていく可能性も高いです。
年金も支給開始年齢を引き上げるような案も出てますし、定年を延長しようなんて話も出てます。
そうなるとマジでそのつまらない仕事を死ぬまでやっていく可能性もあるわけです。
まぁあまりにつまらなくて今の仕事にうんざりしているのであれば、環境を変えてみるのも良いかもしれません。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
まとめ
やはり仕事がつまらないと感じる人は結構な割合に上る傾向にあります。
少なくとも半数ぐらいはいますし、もしかしたら七~八割はつまらないと感じているかもしれません。
やはり若い人ほど新鮮な気持ちで仕事に向き合える傾向にありますが、特に中高年になるとなかなか転職も難しくなってきます。
ずっと同じ仕事をしてたら飽きてきますし、つまらなくなってくるのは仕方ないと思います。
まあこれからそんなつまらない仕事を死ぬまでやっていく可能性がある訳ですから、今のうちに他の環境や仕事に移っておくのもいいと思います。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。