
Free-Photos / Pixabay
- 若者だけど忘年会行きたくない!
- 仕事の延長みたいなもんじゃん…
そんな悩みをお持ちの方は、今のご時世多いでしょう。
忘年会に限りませんが、会社の飲み会なんて仕事みたいなものですからね…。
年を忘れるどころか、仕事の嫌な思い出がフラッシュバックして、むしろトラウマを呼び起こす危険性すらあります。
気を遣い金を使い時間を使い、暗い気持ちになって帰ってくるようであれば、忘年会なんかに参加したくない気持ちもわかります。
この記事では、忘年会に行きたくない若者の特徴と、忘年会に行きたくない時の対処法についてまとめてみました。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
⇒税込27,000円で即日退職可能!有給消化サポート付!後払いできる退職代行なら【辞めるんです】
Contents
忘年会に行きたくない若者の特徴は?
私も何回か転職していますが、忘年会に行きたくないという人は結構いました。
若者に限らず中高年でも、お酒が苦手な方などは、忘年会や飲み会には行きたがらない傾向にありますね。
忘年会に行きたくない若者の特徴をまとめましたので、参考にしてください。
職場の人間関係が悪い
忘年会に行きたくない若者の特徴として、職場の人間関係が悪いことが挙げられます。
人間関係が悪い職場の忘年会なんて、苦痛を感じるために出席するようなものです。
最悪の場合、お酒が入ったことで、嫌われている社員の陰口大会になる可能性すらあります。
忘年会というのは、大抵はその年の最後の出勤日に行われることが多いです。
年の終わり間近まで、嫌な人間関係に巻き込まれるのは勘弁です。
お酒が飲めない
忘年会に行きたくない若者の特徴として、お酒が飲めないことも挙げられます。
最近は「若者のお酒離れ」とも言われており、お酒が飲めない若者も増えてきています。
お酒を飲む若者もまだ多いですが、「お酒=ムダ」と考えている若者も増えてきています。
最近の研究では、「酒なんて百害あって一利なし」とも言われており、「酒は百薬の長」という説は否定されてきていますからね…。
お酒が飲めない、苦手であれば、忘年会なんて行きたくありません。
普段の飲み会にも行きたくなくなるでしょう。
仕事はお金を稼ぐ手段と割り切っている
忘年会に行きたくない若者の特徴として、仕事はお金を稼ぐ手段と割り切っていることも挙げられます。
こういったドライなタイプの場合、金銭が発生しない職場の行事などは、全力で拒否します。
仕事時間中にやってお金が発生しているのであれば別ですが、そうではないのであれば、正直ムダだと考えています。
特に、何かあった時にすぐ切られる派遣社員などは、こういったタイプが多いですね。
少しでも気に入らないことがあれば切られる可能性があるので、ドライにならざるを得ないところがあります。
正社員でも、最近はこういった方が増えています。
ブラック企業に勤めている
忘年会に行きたくない若者の特徴として、ブラック企業に勤めていることも挙げられます。
ブラック企業に勤めていると、長時間労働に休日出勤と、死ぬほど働かされている方が多いです。
忘年会になんて出席するよりも、早く家に帰って寝たいのが本音でしょう。
それほど疲れ切っている可能性が高いです。
しかもブラック企業勤務ですと、忘年会があった翌日も出勤日だったり、忘年会が終わったらその足で会社に帰って仕事、なんてケースも多いです。
実際私が以前勤めていたブラック企業でも、忘年会が終わったらすぐ会社に帰って働かされていた人がいました。
ブラックではなくても、シフト制の仕事などは、そういったことはよくありがちです。
医療福祉系の仕事などは、年末年始も関係なく仕事が入っていることが多いため、年を忘れるどころではありません。
忘年会に行きたくない時の対処法は?
忘年会に行きたくない若者は、実際多いと思います。
忘年会に出席したらしたで、酒を注いだり気を遣う必要があるため、仕事をしているようなものです。
忘年会に行きたくない時の対処法についてまとめてみましたので、参考にしてください。
強引に断る
忘年会に行きたくない時の対処法として、強引に断ることが挙げられます。
そんなに行きたくないのですから、無理に行く必要はありません。
行っても楽しめないでしょうし、適当な理由をつけて断ってしまいましょう。
「すぐに実家に帰省しなくてはならない」とかだと、やむを得ない理由っぽいので使いやすいです。
ただ、会社によっては忘年会に行かないと、その後グチグチ言われたり、評価が下がる可能性もあります。
「ノリの悪いヤツ」ということで、腫れ物に触る扱いをされる危険性もあります。
当日キャンセルする
忘年会に行きたくない時の対処法として、当日キャンセルすることも挙げられます。
あまりおすすめできる方法ではありませんが、当日「風邪をひいた」とかなんとか適当なことを言って、休んでしまいましょう。
事前に参加を断るよりも、急なので断りやすい傾向にあります。
ただ、大抵はキャンセル料が100%発生するため、お金は取られます。
「金を払ってでも忘年会なんて参加したくない!」という方の場合は、有効な手段です。
有給休暇を使い一足先に年末年始休暇に入る
忘年会に行きたくない時の対処法として、有給休暇を使い一足先に年末年始休暇に入ることも挙げられます。
こんなページを見ているあなたのような真面目な方は、どうせ有給休暇も溜まっているでしょう。
一足先に年末年始休暇に入り、超大型連休にしてしまうのもいいと思います。
忘年会の日は旅行に行ってるとか、遠方の実家に帰省する予定とか言っておけば、参加しなくても済むでしょう。
ただ、ブラック企業の場合は、なかなか難しい傾向にありますが…。
年末年始前は忙しいため、なかなか休めない場合も多いです。
転職を検討する
忘年会に行きたくない時の対処法として、転職を検討することも挙げられます。
忘年会に行きたくない会社というのは、やはり人間関係が悪かったり、労働環境の悪いブラック企業の場合が多いのではないでしょうか?
人間関係が良く、待遇もいいホワイト企業であれば、そこまで忘年会が嫌、ということにもなりにくいです。
会社の環境に問題がある場合は、早めに転職を検討するというのも手段の一つです。
幸い今は有効求人倍率も高く、転職もしやすくなってきています。
仕事が多い今のうちに、もっと良い環境に移っておくのもいいでしょう。
まとめ
会社の忘年会に限らず、飲み会にも普段から参加したくない若者は多いでしょう。
酒が入ると、若者に説教しだすような老害も多いですからね…。
金を払ってでも参加したくない!という方も珍しくありません。
ただ、そんな会社ですと、これから先も長く働いていくことは厳しいのでは…。
幸い今は転職もしやすいですし、有効求人倍率も高いです。
早めに、もっと良い環境に移っておくのもいいかもしれません。