
geralt / Pixabay
- 無能すぎて仕事を任せてもらえない…
- 雑用みたいなことしかやらせてもらえない…
- それすら最近やらせてもらえない…
とお悩みの、仕事ができなくて仕事を任せてもらえない方のためのページです。
特に最近の企業は即戦力を求める傾向にありますので、あなたのような方も珍しくないかもしれません。
特に最近はぎりぎりの人員で回している会社が多いので、あなたに教えている余裕もあまりないのかもしれません。
もしかしたら、上司もあなたのことを持て余しているのかもしれませんね…。
このまま放置しておくとやばいですね…クビになる可能性もあります。
なんとか仕事を任せてもらえる人材になるための方法をまとめました。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
⇒税込27,000円で即日退職可能!有給消化サポート付!後払いできる退職代行なら【辞めるんです】
Contents
同じミスを繰り返していませんか?
あなたのように、仕事を任せてもらえない方というのも珍しくはないかもしれませんが…。
そういった方というのは仕事を一度で覚えられず、同じミスを繰り返している方が多いと思います。
何度注意しても、同じミスを繰り返してしまうという人もいますからね…。
そういう人の場合、結局最後に尻拭いしないといけないんです。
- 仕事がちゃんと出来ているかチェック
- 細かい部分を修正
仕事を任せても、結局こんな工程が増えてしまうのです。
であれば、あなたに頼るよりもベテランの社員についでに頼んだ方が、無駄がなくて楽です。
酷い言い方をすれば、あなたに仕事を任せても手間が増えるだけなのです。
あなたはこれまでに、頼まれた仕事をちゃんとやっていますか?
そつなくこなせているのであればいいですが、ミスが多くありませんか?
最初からできないのは仕方ないですが、同じミスを繰り返していませんか?
ミスが多かったり、同じミスを繰り返しているのであれば、もう上司や同僚に呆れられているのかもしれません。
そうなると、汚名返上するのは結構大変ですね…。
この場合、今任せられている仕事を着実にこなしていくことを考えた方がいいです。
→要領が悪くて嫌われる!?ダメ社員でも何とかやっていく8つのコツ
教わったことは全てメモする

StartupStockPhotos / Pixabay
あなたのように、仕事を任せてもらえない方というのも今のご時世多いと思いますが…。
やはりそういった方は、何度も同じミスを繰り返している人が多いと思います。
ちゃんと仕事で覚えたことを教わったことをメモしていますか?
メモしないで何度も同じことを聞いていたら、呆れられるのは当然です。
仕事に対する姿勢も不真面目に見えますし。
「こいつに仕事は任せられない」と考えられてしまうのも当然です。
メモすれば覚えやすくなることもそうなのですが、仕事に対する姿勢も垣間見えますからね。
先輩が教えてくれることを片っ端からメモしていくような姿勢を見せれば、先輩にも信頼されやすいですからね。
「こいつは熱意があるから、すぐに仕事を任せても大丈夫だろう」という風に信頼されます。
逆にメモすら取らないような人ですと、「こいつはダメだ」と判断されてしまうことが多いですからね。
まぁ人間の記憶力ほど、頼りにならないものはありませんからね。
ちゃんと教わったことをメモして、一歩一歩確実に行った方がいいと思いますよ。
そうやって着実に一つ一つ仕事を覚えていけば、仕事も任せてもらいやすくなると思います。
向いてないなら早いうちに辞める
あなたは、もしかしたらまだその仕事を始めて間もないのかもしれませんが…。
あまりに向いていないようであれば、転職して職場を変えてしまうというのも手段の一つです。
私も何回か転職していますが、やはり仕事に合う合わないはありますし。
すぐに仕事に慣れて一ヶ月もしないうちに有能扱いされた会社もあれば、全然慣れずに早めに辞めた会社もあります。
やはり向き不向きはどんな仕事にもあると思いますね。
幸い今は有効求人倍率も高く、転職はかなりしやすくなってきていますからね。
今は正社員の有効求人倍率も1倍を超えていますし、仕事はいくらでもあるのです。
仕事任せてもらえないのは単に、今の仕事はあなたに向いていないだけな可能性もありますし。
あまりに今の環境が辛いのであれば、仕事が多い今のうちに動いておいた方が良いでしょう。
とりあえず転職サイトにでも登録して、求人を眺めてみるといいと思います。
私もそうですが、大抵の人は「会社を辞めたい」と考えたら、求人を眺めるところから始めますからね。
いい会社に行けるか?は求人がでるタイミング次第なので、登録だけはしておくべきです。
こちらの転職サイトは、自分の転職市場価値を診断してくれたり、リモートワークに特化していたりするので、「今の働き方でいいのかな…?」と考えたら気楽に登録してみるといいかもしれません。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
最初にその日の段取りを考える

geralt / Pixabay
仕事ができない人っていうのは、とにかく仕事の段取りが悪いです。
最低限、その日仕事で使うものや書類などは全て用意しておくべきです。
可能であれば、今日行う全ての仕事目を通して、そこから起こりうるトラブルに対しても全て準備しておくべきです。
起こりうることは起こりますから。
トラブルって結構起こるんですよ。
まあまだ慣れていないのであれば、そこまでするのは難しいと思います。
最初にこれをやって、次にこれをやって…っていうつなぎの部分に、無駄な時間ができないようにしましょう。
そして「全て問題なく、ソツなくこなすにはどうすればいいか?」それを常に考えてください。
最優先は、今日中に必ずやらなければならないことです。
頑張ればそのぐらいはすぐに片付いてしまう可能性もあります。
余裕があれば行った方がいい仕事も用意しておく必要があります。
先へ先へ先読みしてやっていけば、大抵はできます。
これやっていけば、仕事にもよりますが一週間の予定がかなり早く終わったりします。
前倒しで出来るんです。
余裕を持って仕事に取り組めます。
ミスしたら原因を徹底的に分析して潰す
仕事が出来ない人は、些細なミスをそのままにしておきがちです。
ですが、ミスや失敗が一件起きたということは、その裏でにたような事例が10件100件ぐらいあると思います。
と言うか、ある一つの事が原因で色々なミスや失敗が起きている可能性が高いんです。
なので1つミスがあったら原因を徹底的に究明して潰しておいた方がいいです。
そうすれば、後々二度と悩まなくて済みます。
それを放置しておくと何度も同じミスや失敗が起こるので、確実に潰しておいてください。
これをやらずにミスや失敗が多いって、当たり前です。
マニュアルを作る

StartupStockPhotos / Pixabay
大抵の仕事はマニュアル化できます。
まあそこまで厳密にマニュアル化するつもりはありませんが。
自分がわかればいいので。
大雑把にでも、
- これは最初にこれをこうする
- これは間違いやすいので注意
- 最悪わからなければ○○さんに聞く
とか。
頭が働かなくてもわかるマニュアルを作りましょう。
その通りにやれば馬鹿でも出来るレベルで。
特にテンパりやすい人とか動揺しやすい人は、何かミスが起こって動揺してしまうと、頭の中が真っ白になってしまいがちです。
そういう時に次何をやればいいのか、マニュアルを作っておくと非常に便利です。
常に万全の状態で仕事できるわけじゃないので。
頭が冴えてるときに、「ここはこうすればいい」ってマニュアル作っとくと便利なんですよ。
忘れても大丈夫ですし。
準備をちゃんとする
これも段取りに近いんですけど、最初に準備をちゃんとしておきましょう。
不足しているものを補充しておくとか。
今日使うものは全部完璧に準備しておくべきです。
これが結構、事前に準備しておかないと、かなりのタイムロスになったりするんですよ。
仕事にもよりますけど。
朝の時点で気づいておけば、朝礼の時にでも上司に言って何とかしてもらうことができます。
これが、朝の時点で確認しておかないと、いざそれをやろうとしたときに「あれがないから出来ない」って事になってしまいます。
そうすると手が止まってしまうんですよね。
無駄な時間が出来てしまいます。
出来る人の真似をする

Alexas_Fotos / Pixabay
上司や同僚に、すごく仕事のできる人はいませんか?
できる人の真似をするのが一番手っ取り早いです。
もう相手に憑依する感じで、真似をするといいです。
本当にその人の考えと言うか、行動をトレースする勢いでやりましょう。
これができればなんでもできます。
私も何回か転職してますけど、新しい職場に行ったらまず、仕事が一番できる人を探します。
その人を観察して、真似をするところから始めます。
そうすると大抵、その人の次ぐらい優秀にはなれるのです。
自分なりにアレンジを加えていけば、抜くことも可能ですが。
とにかく守破離という言葉がある通り、最初は真似から入るべきです。
あなたは仕事ができないという自覚があるんであれば、自分で考えてやっても最初はそれは無理です。
最初はある程度の型を持ってきて、そこから自分なりに考えてやってきた方が効率的です。
この本が参考になると思います。
やる気をもっと出す
あとは気持ちの問題もあると思います。
- その仕事でできるようになりたい
- 一人前になりたい
と本気で思っていますか?
心のどこかで「こんな仕事やってられない」とか馬鹿にしていませんか?
でしたら、もっとやる気をもっと出した方がいいかもしれません。
人間、大抵のことは実現できると思うんですが、やる気が出ない事に対してはどうしようもありませんから。
いっそのこと、もっとやる気を出せる、興味のある仕事に移ってしまうのもアリかもしれません。
やる気が出ることなら、続けるだけで達成できます。
まあそうもいかないと言うのであれば、今の仕事を好きになってもっとやる気を出すようにする工夫が必要です。
→【やる気出ない】仕事で必死になれない時に試したい10の方法!
他人のために頑張る

Defence-Imagery / Pixabay
自分のために頑張るとやる気が出ない人もいます。
でしたら、誰か他人のために頑張るようにしたほうが上手くいくかもしれません。
というか、今はあなたの分の仕事を誰かが負担している状態だと思います。
仕事を任せてもらえないってのは、あなたができないから仕方なく他の人がやってる可能性高いです。
早く仕事できるようにならないと、その部署や会社のお荷物であり続けます。
ずっとこのままだったらクビになる可能性が高いです。
正直、悪い言い方をすれば迷惑をかけているともいえます。
なので、もう少しその先輩方の為に頑張った方がいいかもしれません。
そう考えれば頑張れませんか?
自分のために頑張れない人は、そうやって誰か他人のために頑張ってみるのも良いかもしれません。
まとめ
あなたのように、なかなか仕事を任せてもらえない方というのは珍しくはないと思うのですが…。
特に最近はぎりぎりの人員で回している会社が多いので、なかなか新人に仕事をしている時間もありませんからね。
まあ新人のうちはまだいいかもしれません。
ですが、しばらくしてずっとできないままですと、クビになる可能性があります。
今のうちに、要領の良さを身につけておいた方がいいです。
仕事を続けられたとしても、部署移動などでまた新しい仕事を覚えなくてはならなくなることもあります。
そこでついていけないと、「あの人は要領が悪いから」とか言われて、リストラ候補にあがってしまうかもしれません。
今のうちに頑張っておいた方がいいです。
まああまりに向いていない仕事であれば、早めに転職を検討するのも手段のひとつです。
幸い今は有効求人倍率も高く、転職はかなりしやすくなってきていますからね。
あまりに興味のない向いていない仕事についているのであれば、仕事のパフォーマンスも低く、仕事任せてもらえないのは当たり前ですからね。
仕事が多い今のうちに、もっと適正のある仕事に変えてしまうのも良いでしょう。