
rawpixel / Pixabay
- 上司が使えない!
- あんな奴の下で働けない!
そんな悩みをお持ちの方は今のご時世珍しくないと思います。
私も何回か転職していますが、どの会社にも使えない上司というのはいる傾向にありますね。
特に最近は大企業を中心に働かないおじさんが社会問題になってきています。
昔は優秀な人だったのかもしれませんが、管理職としての才能がないと使えない上司になってしまいます。
日本人は社会に出ると全く勉強しなくなる人が多いため(平均勉強時間は1日6分!)、昔は高学歴で優秀だった人でも、社会に出て管理職になる頃には錆びついて無能と化す人も少なくないのです。
私はこれまでの会社で使えない上司を相手にしたことが何度もありますので、説得力のある話ができると思います。
この記事では使えない上司の特徴と、使えない上司への逆襲策について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
使えない上司の下で働き消耗している人は少なくない
最近はあなたのように、使えない上司の下で働いていて消耗している人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
上司が使えないオブ使えない時。むしろ迷惑かけられてる時。
— yu.@歯列矯正保定 (@jsb_3_r) May 14, 2023
上司が使えない場合どうしたらいいですか
— yu (@yunorinko1) May 13, 2023
職場の新しい上司が「使えないのに口を出す人」なので,普通に冷戦状態.
仕事をとってくるのが上司の仕事なのに,その逆をしてくる.— Rouen (@Trinity_13) May 12, 2023
ずーさんありがと🥲!もう許容範囲こえててやばいよ〜😣上司が使えないからもう本当に無理😂
— Hal (@welpsqh) May 10, 2023
上司が使えないのでもう全部別口で確認して全部処理した 使えないコマは切り捨てるべきなんよ
— 部屋レイアウト考/プラン検討/9月中旬〆 (@shrchy) May 10, 2023
こんな意見が散見されますね。
そもそも最近は若い人ほど「出世したくない」と考える割合が多いため、他に適任がおらず消去法で出世させられてしまうケースが多いのかもしれません。
出世なんてしても給料はあまり上がらず責任だけは増え、部下からは使えない上司扱いされて割に合いませんからね…。
使えない上司の特徴は?
そういった使えない上司というのは、一定の特徴があると思います。
まぁ大抵は仕事ができないとか無責任だとかそういったことですが、下で働く部下としてはたまったものではありません。
使えない上司の特徴を解説しますので、自分の状況と照らし合わせて参考にしてみてください。
部下に仕事を丸投げする
使えない上司というのは、部下に仕事を丸投げする傾向にあります。
完全に上司としての仕事を放棄しており、全て部下にやらせようとするんです。
上司が仕事丸投げしたくせにまだ終わってないのか?って急かしてくるの理不尽すぎるだろ
— タク (@monokuro331) October 11, 2023
本来であれば、ちゃんと仕事の段取りなどを考えて指示を出していく必要があるんですが…。
そういった能力もなく責任感もないので、部下に全部丸投げするんです。
それで何か失敗やミスがあれば、俺は関与していないということで責任逃れすることができます。
いるだけで何もしない、むしろいないほうがマシ
使えない上司というのは、そこにいるだけで何もしません。
むしろいない方がマシかもしれません。
いわゆる働かないオジサンというやつですね。
使えない上司いないほうがマシ
— おが (@ogazc33s) February 10, 2022
これまでの日本企業は余裕があったので、そういった使えない人達もなんとか養っていく余裕がありましたが…。
最近は45歳以上の使えないおじさん達を養うことができなくなり、リストラをする大企業も増えてきていますね。
いるだけで人件費がかかってしまいますし、タダ飯食らいはいらないのでしょうね…。
手伝ってもらおうとしても戦力にならない
そんなに使えない上司となると、そもそも手伝ってもらおうとしても無能すぎて使い物にならない可能性が高いです。
「見てるだけじゃなくて手伝ってくださいよ!」なんて言って本当に手伝ってくれたとしても、要領が悪いので全く戦力にならないのです。
後輩君が上司が相当無能なのとPCかじりついて一切動かなくて全く使い物にならないと嘆いてて大草原
— ラルク@EULEKAの中の人 (@raruku_azgald) October 4, 2022
せめて現場仕事でもできればいいのですが、ただ管理職であぐらをかいて腕が錆び付いてしまったタイプの上司も少なくありません。
何もできなくなっていて本当に使えない状況に陥っているケースもあります。
自分だけ先に帰ってしまう
使えない上司となると、仕事もあまり任されない傾向にあります。
結構暇なので、自分だけ先に帰ってしまうケースも珍しくありません。
大量にイレギュラーな仕事ぶん投げてきて自分だけ先に帰る上司に呆れてほぼ無視してた👎
— ふぁいてぃーん (@Raptor_283) October 28, 2020
それを見た部下はなんだあいつはということで、更に人望がなくなっていきどんどん使えなくなっていきます。
まぁこういったタイプの上司ですと、社内でお荷物になっていることは自覚しており、「俺なんて早く帰った方がいいんだ」みたいにふてくされていたりするケースもありますね。
責任を絶対にとろうとしない
使えない上司というのは、責任を絶対に取ろうとしません。
全部部下に責任を丸投げしており、何があっても「俺は知らない」というスタンスで部下に責任を押し付けます。
- そんなことは俺は言っていない!
- 人のせいにするな!
- お前が勝手にやったんだろ!?自己責任!
- とにかく俺は悪くない!部下が悪い会社が悪い!
こんな風に開き直る傾向にあります。
今の上司の責任を取らない立ち振る舞いほんと尊敬するわ〜。
— じょーぐ (@Sobajogu77) June 13, 2023
使えない何の役にも立たない上司でも「責任は俺がとる」というのであれば部下も安心して働けますし、いるだけでもそこそこ部下の精神的な支えになったりするんですが…。
責任すら取らない上司ですと、本当にいない方がマシで使えません。
使えない上司にはどうしたらいい?
そういった使えない上司も多いと思いますが…。
いない方がマシですし、下で働く部下としてはたまったものではありませんよ。
使えない上司への対抗策について解説しますので、参考にしてみてください。
同僚と協力して孤立させる
そんなに使えない上司ですと、早々に辞めてもらった方が良いかもしれませんね。
同僚と協力して孤立させるように仕向けるというのも手段の一つです。
仲間がいれば辞めませんが、孤立してしまうと逃げるように辞めてしまうケースもありますし。
孤独に陥ってしまうと、人間はかなり弱い傾向にありますので、こうやって辞めさせるように仕向けるのが良いかもしれません。

正面からぶつかって潰す
そんなに使えない上司であれば、正々堂々と戦うというのも手段の一つです。
正面からぶつかって潰すように仕向けましょう。
恐らく他の同僚もその上司のことを使えないと思っており、いなくなってもらいたいと思っている可能性が高いですからね。
正面から
- お前使えないんだよ!
- 少しは仕事しろよ!
- いないほうがせいせいするよ!
このぐらい言ってしまうのも良いかもしれません。
まぁあんまり目立ったことをすると社内で問題になってしまう可能性もありますが…。
あなたに人望がある場合は、あなたの方が勝てる可能性もあります。
早めに転職を検討する
あとはそんな使えない上司がはびこっている会社なんていうのは、ろくなものではありません。
最近は本当にブラックな会社が多いですし、労働環境の悪い会社ほど使えない上司がいて部下を潰す傾向にあります。
今は仕事はたくさんありますので、もっとマシな会社に転職を検討するのも手段の一つです。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
今のうちにもっといい会社に転職を検討してしまうというのも手段の一つです。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
使えない上司でも案外しぶとい!環境を変えてしまうのも手
そういった使えない上司も多いとは思うんですが、自分から辞めていってくれればいいんですが案外しぶといんですよね。
早めに環境を変えてしまうというのも良いかもしれません。
そんな使えない上司がいる会社なんていうのは、あまり環境がいい会社とも言えないでしょうし。
そのまま働いていたらあなたまで使えない管理職になってしまう可能性もあります。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。