
RobinHiggins / Pixabay
- 仕事は好きだけど、人間関係が悪い!
- 全てを満たす会社なんて無いとは思うけど…
- 気持ちよく働けない!だるい!
そういった悩みをお持ちの方も珍しくないと思います。
好きな仕事に就けたものの…というのはありがちな悩みですからね…。
全てを満たす会社なんてのは無いと思いますし、ある程度妥協は必要になってくると思います。
ただあまりに人間関係が悪いと、好きな仕事とか関係なく嫌気がさしてくるような気しますね…。
そんな時の対処法について解説します。
仕事は好きだが、人間関係が悪い会社に勤める人は多い…
最近はあなたのように、仕事は好きだけど人間関係悪い!という人は多いと思います。
特にここのところ人手不足の会社が多く、社内の雰囲気がピリピリしてるような会社も増えてると思いますからね…。
ネットやSNSなどを見てみても、
「今の仕事、これまでやってきた仕事の中でもかなり好きな部類。
だけど人間関係が悪いんだよなぁ。
全てを満たす仕事なんて無いのはわかってるけど…。
お局とか陰湿なババア達がいるのがちょっと…。
まぁもうちょっと続けてみるけど。」
「今の仕事は、前からやりたかった好きな仕事だから、仕事自体には満足してる。
ただやっぱ人間関係がね。
イヤな人はメインは一人なんだけど、一人変な人がいるだけで気分が落ち込む…。」
「人間関係悪いと、好きな仕事でもイヤになってくるよね。
耐えられるレベルならいいけど、人間関係地獄だと結構みんな辞めてくよ…。
あたしも前の会社それで辞めちゃった。」
こんな意見が散見されますからね…。
好きな仕事ができているのは恵まれていると思いますが、やはり人間関係は大事です。
給料が高くても好きな仕事ができていても、人間関係が悪いと精神病んで辞める人も珍しくはありませんし。
人間関係が悪いと、離職リスクが高い!
やはり人間関係が悪いと、離職リスクが高いかもしれません。
退職理由として大抵並ぶのは、
- 人間関係が悪い
- 給料が安い
- 休みが少ない
この3つです。
これらは、退職理由に毎回並ぶ鉄板の理由ですからね。
好きな仕事ができてるのは、かなり恵まれてはいると思いますが。
やはり人間関係が悪いと、離職リスクが高いのは確かです。
給料安くても、人間関係良いと長続きしたりしますし。
その仕事を続けたいのであれば、何らかの対策は取っていった方が良いかもしれません。
人間関係悪いと、いじめに発展して辞める羽目になる…なんてのも珍しくはありませんし。
イヤな同僚と仲良くなれるように努力してみる
人間関係悪いと言い切っているのであれば、多分イヤな同僚が何人かいるんだと思います。
ですがそのまま嫌いなままですと、やはり長く働いていくことの妨げになると思います。
こちらがイヤだと思っていると、相手もそう思っている可能性が高いですし。
遅かれ早かれ、衝突する可能性もありますね…。
なので、そういった人たちと仲良くなる努力も必要かもしれません。
まぁ、大抵の人は話して相手のことを知ることで、以前よりも好感が持てるものですし。
もう少し積極的に話しかけていって、仲良くなってみるのも良いかもしれません。
というか会話を避けていたりすると、相手にもイヤな気持ちが伝わりますからね…。
仕事は好きで長く勤めたいのであれば、こういった努力をしていくことも必要でしょう。
嫌いな人を、辞めさせるよう仕向けるという手も!
或いは発想を転換して、こういった方法もあります。
人間関係が悪いと言うことは、嫌いな人が何人かいるんだと思います。
その人たちを陥れて、辞めさせるよう仕向けるというのも手段の一つです。
まぁなかなか難しいですが…。
しかし仕事自体は好きなんでしょうし、その人達がいなくなれば、もっと気持ちよく働けるでしょう。
人生の悩みも解決するかもしれません。
具体的には、
- 陰口を叩く
- 同僚と協力して孤立させる
- 上司を味方につける
- ミスをしたらしつこく追求する
などなど。
そういったことを執拗にやっていけば、人間関係が悪い元凶となる人たちも辞めていくかもしれません。
まぁ、恨まれると思うのであまり推奨できる方法ではありませんが…。
手段の一つではあります。
同業他社に転職も手段の一つ
仕事は好きだけど人間関係が悪い!というのもありがちな悩みではありますが…。
やはり人間関係が悪いと離職リスクが高いですし、精神を病んでしまうリスクなどもあります。
まぁそこまではいかなくても、ストレスはどんどん溜まっていきますからね…。
好きな仕事まで嫌いになってくるような気がします。
なので、いっそ同業他社に転職してしまうというのはどうでしょうか?
幸い今は有効求人倍率も高く、転職はかなりしやすくなってきていますし。
幸い仕事は好きなのですから、人間関係さえ変わればもっと気持ちよく働けるはずです。
そんなに人間関係が悪い会社ばかりでもありませんからね。
あまりに人間関係が悪いのであれば、今のうちにもっと良い会社に転職してしまうというのも手段の一つです。
とりあえず転職サイトにでも登録して、求人を眺めてみるといいと思います。
私もそうですが、大抵の人は「会社を辞めたい」と考えたら、求人を眺めるところから始めますからね。
いい会社に行けるか?は求人がでるタイミング次第なので、登録だけはしておくべきです。
こちらの転職サイトは、自分の転職市場価値を診断してくれたり、リモートワークに特化していたりするので、「今の働き方でいいのかな…?」と考えたら気楽に登録してみるといいかもしれません。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
諦めて、人間関係には目をつぶって働く
あとは、普通にいけばこれを選ぶ人が多いと思います。
まぁ人間関係が悪い会社なんて、どこにでもありますからね…。
どこに行ってもイヤな人はいますし。
転職したら、もっと人間関係が悪かった!みたいなことも当然考えられます。
ただ、あまりに悪い人間関係の職場で働いていると、せっかくの好きな仕事までイヤになってくると思いますが…。
私なら、特別好きな仕事ではなくても、人間関係良い会社の方が良いですね…。
好きな仕事なんていっても、大抵の仕事なんて慣れれば作業と化しますし。
それよりも、人間関係が良くて気持ちよく働けるかどうか?のほうが重要です。
そのまま働き続けるのであれば、「人間関係が悪い」みたいな愚痴はあまり言わない方がいいかもしれません。
どこで職場の人に聞かれるかわかりませんし、そこは諦めて覚悟して働く必要があると思いますからね…。
あまりにイヤな人がいるなら、上司に相談するのも手
人間関係が悪いというか、そういうのは特定の人が原因になっていることも多いです。
核となる人物がいるというか。
まぁ大抵は、お局みたいな性格のねじ曲がったような社員が、元凶になっていたりするものですが…。
その場合は、一度上司に相談してみるというのも手段の一つです。
もしかしたら、その人を異動させてくれる可能性もありますし。
私が以前勤めていた会社でも、性格の悪い社員を異動させてくれたことがありましたし。
そういったイヤな人が一人消えるだけで、見違えるように職場の雰囲気が変わってましたね…。
ただ、あまりにトラブルを起こす人の場合じゃないと難しいですが…。
真面目に働いてる社員に、そんなことするわけにもいかないですし。
ですがあまりに目に余るようであれば、このくらいやってみるのも良いかもしれません。
上手くいけば人間関係が改善され、好きな仕事に集中できるようになるかもしれませんし。
人間関係が悪いと、仕事まで嫌いになってしまうので…
あとはやはり、人間関係が悪いと仕事まで嫌いになってしまうケースは多いかもしれません。
というか、人間関係が悪いと会社にいることも苦痛になってきますし。
好きな仕事に没頭していても、イヤな人の顔が連想されて、イヤな気持ちになりがちですし。
なかなか厳しいですね…。
まぁ今なら仕事も多いですし、いっそ転職してしまうという手もあります。
今なら人手不足の会社も多いですし、同業他社への転職も比較的容易でしょうし。
せっかく好きな仕事があるのですから、もっとその仕事に没頭できる環境にいければ、もっと人生の満足度も上がるでしょう。
まぁ色々な要素を考えて、今後も勤めるかは判断したほうが良いかもしれません。
仕事が好きってのはかなり恵まれていると思いますし、それが嫌いになってしまうと、働くことそのものが苦痛になってしまいますからね…。
特にこれからは、死ぬまで働く時代!なんてことも言われていますし。
よく考えた方が良いでしょう。
まとめ
あなたのように、仕事は好きだが人間関係悪い!という人はありがちです。
全てを満たす会社はなかなかありませんからね…。
ただ人間関係が悪いというのも程度がありますし、あまりに悪いと仕事にも支障が出てきます。
好きな仕事に没頭したいのに、精神的に水をさされることにもなりますし。
幸い今なら仕事多いので、転職なども検討してみるのも良いかもしれません。
人間関係良い会社はたくさんありますし。
勤め続けるにしても、もっと気持ちよく働けるようにするための工夫はしていったほうが良いでしょう。
こちらから仲良くなるように動いたり、異動したりはできると思いますので。